goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

大阪関西万博・その6 あれこれ

2025年05月29日 23時00分00秒 | 旅行関係

最後に落穂拾いを。

万博には学校の児童・生徒が招待されています。

これはとてもいいことで、
小さい時に、世界にはこんなに沢山の国があり、
文化が違うという体験をすることは、
将来の人生に影響を与えることと思われます。

私は小学生時代、切手少年でした。
その収集を通じて、
世界には様々な国があることを知りました。
見たことも聞いたこともない国々の名前。
トーゴ、マダガスカル、ギニア、リベリア、
バルバドス、アンゴラ、ソマリア、サン・マリノ・・・

(↓は、65年たっても捨てられない、切手アルバムの一頁。

トーゴ、赤道アフリカ、マダガスカルの切手。)

やがて私は世界地図を眺めて、
国々を巡る憧れを持つ青年になりました。
勤め人である時も沢山の国を訪問し、
定年退職後も国々を巡り、
異なる文化と景色と宗教と食べ物を味わいました。

子どもたちの万博への訪問は、
そういう契機になればいいと思います。

会場には、様々なオブジェがあります。

それを見るだけでも楽しい。

↓は真っ黒に焦げた樹木のオブジェ。

何を表しているのでしょうか。

マスコットのミャクミャクは、

私の感覚ではへんなモノにしか見えませんが、
人気は高いらしい。

娘からは、おみやげの指定がありました。

後ろから見ると、正座しています。

写真撮影会もあるようです。

土産物売り場も入場規制。

レジも行列。

食事はフードカーとフードコート。

ピザは人気。

ここは、うどん屋。

食べた大判キツネうどん。

このパビリオンでは、

料理教室も。

ここで食べたのが玉子焼きサンド。

スシローとくら寿司もあり、


8時間待ち、などと聞いて、
そんな時間があったら、パビリオンに行けば、
と思いましたが、
整理券を発行して、時間が指定されているようで、
納得しました。

これは冷たい水を補給してくれるもの。

ボトルの洗い機。

飲み物の自動販売機は、1社独占のためか
どの販売機も同じ種類のものしか並んでいません。

コンビニでは、普通に多彩な飲み物が買えます。

こちらは、スタンプラリーの人たち。

バピリオンによっては、行列が出来ていました。

これは、トイレの一つ。

こういう必要があるのでしょうか。

こういうものも貸し出しているようです。

リングの中央に位置するのが、

静けさの森

記念撮影の人たち。

いのちパークでは、

この広場に、

ミストが吹き出し、

このとおり。

ウォータープラザでは、
昼の噴水ショー

夜はこの噴水ショー。

この時、位置どりを間違えてよく見えなかったので、
ネットの写真を拝借。

↓EXPOホールの外壁には、

プロジェクションマッピングの動画が流れます。

夜9時になると、ドローンショーがありますが、
2日目の夜は雨が降ったので、中止。
これもネットの写真を拝借。

2日間で入ったパビリオン↓。
                                        電力館・三菱未来館・ガンダム館・ORA外食館
夜の地球館・いのちの遊び場クラゲ館
マレーシア館・モザンビーク館・ルクセンブルグ館
モナコ館・トルコ館・スペイン館・インドネシア館
カンボジア館・バングラデシュ館・セネガル館
アラブ首長国連邦館・ポルトガル館・カナダ館
北欧館・国連館
コモンズA, B, C, D, E館
               計26館

それにしても、
2日連続なんてやるもんじゃありませんね。
腰をやられました。

さよなら、万博。

 


大阪関西万博・その5 海外パビリオン③とシグネチャーパビリオン

2025年05月28日 23時00分00秒 | 旅行関係

大屋根リングの内側、海外パビリオンの中に
シグネチャーパビリオンの一角があります。

シグネチャーパビリオンとは、
各界で活躍する8人のプロデューサーが主導する
展示パビリオン。
今回の万博のテーマである
「いのち輝く未来社会のデザイン」を表現するもの。
↓の8館。カッコ内はプロデューサー名。

Better Co-Being (宮田裕章)

いのちの未来(石黒浩)

いのちの遊び場クラゲ館(中島さち子)

null²(落合陽一)

いのち動的平衡館(福岡伸一)

いのちめぐる冒険(河森正治)

EARTH MART(小山薫堂)

Dialogue Theater -いのちのあかし -(河瀬直美)

廃校になった学校を再利用したらしい。

どれも予約で一杯で、
唯一は入れたのが、
いのちの遊び場クラゲ館だけ。

続いて海外パビリオンに戻ります。

チェコ館

マルタ館

北欧館。入場。

トルクメスタン館

バーレーン館

ベトナム館

 

国連館。入場。

 

赤十字館

中国館

竹簡を模しています。

クウェート館

ブラジル館

オーストリア館

スイス館

コロンビア館

ポルトガル館。入場。

 

カナダ館。バンドの演奏を聴きました。

アラブ首長国連邦館。入場。

壮大なナツメヤシの柱が90本。

神殿のようです。

カタール館

フランス館

アメリカ館

今日は、ここまで。


大阪関西万博・その4 海外パビリオン②

2025年05月27日 23時00分00秒 | 旅行関係

海外パビリオンの続き。

サウジアラビア館

オーストラリア館

インドネシア館。入場。

インド館

ウズベキスタン館

あの上はどうなっているのか見たかったが、
2時間行列待ちと聞いて、断念。

セルビア館

EU館

ラトビア、リトアニア館

セネガル館。入場。

バングラデシュ館。入場。

太陽を描かせると、
欧米の子どもたちは太陽を黄色く塗る。
しかし、日本とバングラデシュの子どもは赤く塗る。
それは、国旗が原因と言われています。

 エジプト館

コモンズB館。入場。

26カ国の合同パビリオン。

コモンズC館。入場。

イスラエルなど10カ国の合同パビリオン。

カンボジア館。入場。

チリ館

チェニジア館

アルジェリア館

ベルギー館

イタリア館

ここは入りたかったが抽選に外れました。

シンガポール館

1 万7千枚の赤いディスクで構成された巨大な球体。
リサイクルアルミニウムで出来ており、
これだけで約2500本の樹木が吸収する
二酸化炭素を消滅出来るらしい。


ブルガリア館

オランダ館

コモンズD館。入場。

25カ国の合同パビリオン。

地図で場所を示すのは、いいですね。

リベリア館

オマーン館

ハンガリー館

ポーランド館

ルーマニア館

英国館

アンゴラ館

コモンズE館。入場。

ここは合同パビリオンではなく、

マンガで戦国時代を表現。

今日は、ここまで。

 


大阪関西万博・その3 外国パビリオン①

2025年05月25日 23時00分00秒 | 旅行関係

「その2」で書いたとおり、
今回の万博、予約制のパビリオンが多く、
しかも予約の数に制限があるため、
最初から予約なしのパビリオンを回る予定でした。

リングの内側に入り、
外国パビリオンを中心に巡り、
行列の短いパビリオンを見つけて入場するつもりです。

建物を見るだけでも楽しいので、外観を撮影。
居住を目的にしておらず、
半年だけ持てばいいので、
建築家たちは思いのままデザインに凝っていますので。

アイルランド館

マレーシア館。入場。

先住民が作った「調和の樹」というオブジェ。

マレーシアの文化、テクノロジー、調和、未来を展示。

外のステージで民族舞踊が披露されており、

最後は観客を舞台にあげて共演。

こういうのが万博らしくていいですね。

コモンズA館。入場。

独立したパビリオンを作れなかった国が
合同で入っている館。
AからFまであり、
ここA館は↓の30カ国が入り、

それぞれの文物を展示しています。

モザンビーク館。入場。

ペルー館

フィリピン館

ネパール館。(まだ未開場)

ルクセンブルグ館。入場。

マザーコンピューターとの交流などを見た後、

靴を脱いでハンモック状のものに乗ると、
ルクセンブルグの国民の生活を見せます。

180度の視野の映像だけでなく、
ハンモックの下にも映像が出て、
宙に浮いているかの効果が面白い。

ドイツ館。「わ! 」って?

                                       韓国館

アゼルバイジャン館

夜の地球館。入場。

漆で作った巨大地球儀の展示。

モナコ館。入場。

トルコ館。入場。

タイ館

スペイン館。入場。

今日は、ここまで。

 


大阪関西万博・その2 リングの外側

2025年05月24日 23時00分00秒 | 旅行関係

↓のマップを見て分かるとおり、

大屋根リングの内側と外側で大きく分かれます。

大屋根リング外側には、
企業・自治体・日本館などのパビリオン、
内側には海外パビリオンとシグネチャーゾーン。

リングの外の東側には、
大企業のパビリオンが並びます。

まず、メインの日本館

予約のみなので、
2か月前か7日前の抽選で当たった方しか入れません。

後で、夜7時半以降は予約なしでも入れた、と知りました。

関西パビリオン

大阪ヘルスケア

                                 

住友館

パナソニック館

ウーマンズパビリオン

ほとんどが予約制なので、入れません。


ここで、予約システムについて紹介します。

来場日時予約をして、QRコードを入手するのが前提。

○2か月前抽選
 来場日時予約日の3か月前から2か月前まで受け付ける、
 パビリオンやイベント観覧の抽選申し込み。
 2か月前に抽選結果が分かります。

○7日前抽選
 来場日時予約日の1か月前から8日前まで受け付け。
 第1希望から第5希望まで
 希望するパビリオンと時間を選んで登録。
 7日前に抽選結果が分かります。
 私は第2希望だった電力館の14時の回が当たりました。

○空き枠先着予約
 来場日時予約日の3日前から前日午前9時まで受け付け。
 空きがあるパビリオンの先着予約申し込み。
 3日前の0時を期してアクセスすると、
 ↓のような待ち時間が表示され、

 やがて順番が回って来ると、
 ↓のようなパビリオンの一覧表が出て来ます。

 ほとんどが「×」で、
 たまに「△」や「○」が出て、


 空いてる時間を希望しても、
 ほとんど受け入れられません。


 それでも、努力したところ、
 あるパビリオンが当たりましたが、
 場所が西ゲートの先にあり、断念。

○当日登録
 会場に入場して10分後から受け付け。

 スマホがないと登録できません。
 (会場内に当日登録のための端末が設置されています)

 この当日登録システムが使えない
 ほとんどのパビリオンが「×」な中、
 たまに「△」や「○」があって、
 空いてる時間帯を正しくクリックしても、
 受け付けられず、
 元の画面に戻って探し直し。
 スクロールの手間が大変な上、
 「×」が延々と続く。
 空きがあるパビリオンだけ表示すればいいのではないか。
 駄目なのを確認させるため、
 「×」のパビリオンも出しているというなら、
 パビリオン名と「×」だけ出せばいいのに、
 パビリオンの説明が場所を取る。

いずれにせよ、予約がないと入れないパビリオンが多く、
予約制度がいいのか悪いのか。

予約が取れた電力館

「可能性のタマゴたち」がコンセプト。 

                                                                    光る卵を受け取って、首から下げ、


体験型のアトラクションを通して次世代の電力に関して学んでいきます。
様々な方法で電力を自分で作る体験に参加。

卵がカラフルに光ります。

最後には鏡ばりの部屋に集まって、
参加者の持っている卵と部屋にあるライトで
美しい光のショーを展開。

三菱未来館

予約なしの列が作られており、

30分待ちということでしたが、

10分ほどで中に入れました。

大きなシアターで、
超巨大スクリーンに映し出される映像を鑑賞。
地球の生命誕生の流れと、
火星への人類進出プロジェクト

案内役がこのキャラクター。

2館共に、子ども向けに作ったとしか思えない出來。
つまり、幼稚
どうしてでしょう。

制作者たちの頭の構造を疑う。

 

西ゲート側のパビリオン。

よしもと館

PASONA NATUREVERSEP

ブルー・オーシャン・ドーム

ORA外食パビリオン

飯田グループ×大阪公立大

3Dプリンターで作った世界最大の西陣織の建築。

ガスパビリオン

TECH WORLD(台湾)

当日登録を頑張っていたところ、
ひょいとガンダム館に空きが出て、
何度か試みているうち、
受け付けられました。
入場時間が25分後なので、
リングの端から端へ移動。

ガンダム館

バンダイナムコホールディングスによるパビリオンです。

5つのフロアを移動しながら、
宇宙体験する内容。

まず、軌道エレベーターに搭乗。

地上3万6千㎞の静止軌道宇宙ステーションに向かいます。

宇宙ステーションでトラブルが発生。

危機に対応するため、ガンダムが起動する・・・

という話を、大スクリーンと鳴動する床で表現。

なかなか大きな仕掛けでした。
ただ、ディズニーがやったら、
もっと面白かっただろうと。
そう言うと娘は
「ディズニーと万博を比べちゃ駄目だよ」
それはそうだ。

それにしても、この造形は素晴らしい。

会期終了後、どこに置かれるのでしょうか。

今日は、ここまで。