Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

「ゴジラ級」の地球型惑星、560光年先に発見!巨大地球型惑星の謎

2014年06月07日 | サイエンスジャーナル

 地球型系外惑星の発見

 最近では、系外惑星が数多く発見されており、その中にはハビタブルゾーンに位置する地球型惑星もあり、この広い宇宙には地球と似た生命の棲みやすい星がいくつもあると考えられるようになってきた。

 地球型惑星とは、主に岩石や金属などの難揮発性物質から構成される惑星である。太陽系では水星・金星・地球・火星の4惑星がこれにあたる。

 これに対して主成分がガスでできている惑星が、木星型惑星である。木星型惑星の密度は小さく、大きさが巨大。地球型惑星のような固い地表はなく、中心部に近付くに従い、惑星を構成する水素ガスが圧力によって液状化し、さらに深くなるにつれ、水素は液体金属状態になっているものと考えられている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用元 アストロアーツ: 巨大地球型惑星、太陽近辺に多数存在か? AFPBB: ゴジラ級の地球型惑星560光年先に発見 Wikipedia: 地球型系外惑星

nature [Japan] December 23, 2010 Vol. 468 No. 7327 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン
太陽系探検ガイド エクストリームな50の場所
クリエーター情報なし
朝倉書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


NASAのUFO型宇宙船?2030年代後半に有人火星探査を目指せ!

2014年06月07日 | 宇宙

 2030年代後半に有人火星探査実現、日本の長期目標

 日本を今一度発展させたい。それには新たな科学技術の発展が欠かせない。中でも宇宙開発は重要だ。

 NASAでは人類を火星に送る計画が進められている。2030年代には火星で有人探査を実施する計画を立てている。火星は最も接近した時でも地球から約5,600万キロ離れており、地球から約38万キロの距離にある月へ向かうのとはわけが違う。科学技術の一段の進歩が期待できる。

 科学技術に対してなかなか明確な目標を示さない日本政府もようやく重い腰を上げた。有人火星探査を2030年代後半に実現する長期目標を掲げた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2013年 07月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
日経ナショナルジオグラフィック社
人類を火星に!火星探査の時代―NASAの最重要ミッション (ニュートンムック Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


北極海の海氷減少で、生物資源が活性化する可能性も?

2014年06月06日 | 地球温暖化

 2015年、北極海の氷が完全に溶ける?

 温暖化の影響で、北極海の海氷の状態とかグリーンランドの氷河が減少している。北極海の海氷は、早ければ2015年に北極海の氷が完全に解けてなくなるかもしれないと言われている。北極の氷が溶けるとどんなことが起きるのだろうか?

 北極の気温上昇が進むにつれて、異常気象が深刻化し海面の水位がさらに上昇するなど、地球規模で環境の変化が加速する恐れが高まっている。

 これまで夏も氷に覆われていた北極海から海氷がなくなれば、海水が太陽光をふんだんに吸収して水温は上昇する。海から立ち上る水蒸気で低気圧が発達する。そうした異変が地球全体に津波や干ばっなどの被害を及ぼしかねないという。

 

 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用元 マイナビニュース: 解氷減少が続くと将来は北極が大漁場になる

みんなが知りたい南極・北極の疑問50 南極点の標識が毎日移動しているって?南極の地下にある地底湖の正体とは? (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
カプセル 立体カプセル百科事典 南極・北極科学図鑑 全7種セット
クリエーター情報なし
タカラトミーアーツ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


これは珍しい、西表島の水深30~50mに大サンゴ群集発見!

2014年06月05日 | サイエンスジャーナル

 慶良間諸島国立公園

 沖縄の美しい海に魅せられた学生時代。何度も足を運んだ。結婚してからはもはや行くこともなくなったが、いつかは行ってみたいものだ。

 渡嘉敷島西部の海域120haと、座間味島と阿嘉島の間の無人島を含む海域233haが、慶良間諸島海域という名称で2005年(平成17年)11月、ラムサール条約登録地となった。また、2014年3月5日には諸島および周辺海域が慶良間諸島国立公園に指定された。

 従来は沖縄海岸国定公園に1978年に追加編入されていた地域であったが、"ケラマブルー"と呼ばれる透明度の高い海やサンゴ礁が高密度に分布していること、ザトウクジラの繁殖地であることなどから、沖縄海岸国定公園から慶良間地域を削除し、新たに慶良間諸島国立公園として国立公園に指定した。日本で31番目の国立公園であり、既存の国立公園の分割や拡張によらない全く新規の国立公園の指定は、1987年の釧路湿原国立公園以来である。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用元 サイエンスポータル: 西表の水深30~50mに大サンゴ群落発見! Wikipedia: サンゴ礁

サンゴとサンゴ礁のビジュアル・サイエンス: 美しい海に生きるサンゴの不思議な生態を探る
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
るるぶ沖縄ベスト'15 (国内シリーズ)
クリエーター情報なし
ジェイティビィパブリッシング

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ミュオンがとらえる新しい世界!ミュオグラフィー、非破壊元素分析法とは何か?

2014年06月04日 | サイエンスジャーナル

 ミュオンとは何か?

 ミュオンというと、素粒子標準模型における第二世代の荷電レプトンである。ミュー粒子(ミューオン)ともいう。発見当初はその質量が湯川秀樹によって提唱された核力を媒介する粒子である中間子と非常に近かったため、ミュー中間子と呼ばれていた。

 しかし、ミュー中間子は核力を媒介しないことが分かり、中間子の性質を持たないことが判明した。1942年、坂田昌一、谷川安孝および井上健は、中間子とミュー粒子は別種であり、中間子はミュー粒子より重く、中間子が自然崩壊してミュー粒子に変化するという二中間子説を提唱した。

 1947年、セシル・パウエルらによりパイ中間子が発見されたことで湯川の中間子説および二中間子説が正しいことが証明され(実際には、反パイ中間子がミュー粒子に崩壊する)、湯川秀樹はノーベル物理学賞を受賞したのはあまりに有名。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用元 サイエンスポータル:  透視できたぞ、ミュオンで元素分析 Wikipedia: ミューオン

THE BIG QUESTIONS Physics ビッグクエスチョンズ 物理
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン
ヒッグス粒子素粒子の世界―科学界最大の関心事が,みるみる理解できる (ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


原発を再開し、電気自動車を普及せよ!東大が2人乗り電気自動車開発

2014年06月03日 | テクノロジー

 迫るエネルギー危機

 ガソリン代が高い。通勤に自動車を使用しているので限界を感じている。このような状況がもう数年続いている。よく誰も文句を言わないものだ。おまけに東シナ海では中国とベトナム、フィリピン、日本がにらみあいを続けているような状況だ。

 もし、東シナ海で紛争が起きれば、中東からの日本のタンカーは通行できず、あっという間に日本はエネルギー危機に陥る。にもかかわらず、安易に原発に反対する日本人は本当に日本人なのだろうか?

 そういう状況を肌で感じているのであろうか、ハイブリッドなどのエコカーの普及が進んでいる。道行くクルマを見ているとプリウス、フィットなどのハイブリッドが非常に多い。燃費が良いからだが、それでもガソリンを食っている。電気自動車ならガソリンは使わなくて済むのだが、今後の見通しはどうなのだろうか?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用元 The PAGE: 電気自動車は普及しないのか サイエンスポータル: 東大の2人乗り電気自動車が行動走行

電気自動車の制御システム
クリエーター情報なし
東京電機大学出版局
トコトンやさしい電気自動車の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


脳卒中専門医は“4割”!燃え尽き症候群とは何か?癒しを得る“祈り”の時間

2014年06月02日 | 健康

 燃え尽き症候群(バーンアウト・シンドローム)

 今まで熱心に仕事などに打ち込んでいた人が突然ガス欠してしまったかのように無気力状態になってしまうことを燃え尽き症候群(バーンアウト・シンドローム)という。

 “モダンタイムズ”というチャップリンの映画を見て、知らず知らずのうちに涙が出てしまった。機械仕掛けのように決まり切った動きをする、チャップリンが可笑しかったのだが、何も考えずにただはたらくことに悲しみが込み上げてきた。

 やはり、自分がハッキリと価値があると信じるものに打ち込んでこそ、仕事もエネルギーになる。もちろん、生きる糧を得るためにはイヤなこともやらねばならない。しかし、それもこれも大きな目標があるから頑張れるのだと思う。

 今回、勤務医の過酷な長時間労働によって。脳卒中医の 4 割が長時間労働や睡眠・休日の不足で燃え尽き症候群に陥っている危うい調査結果が出た。まずはしっかり休養をとって欲しいものだと思う。

引用元 サイエンスポータル: 脳卒中専門医の4割が燃え尽き症候群 天使のモーニングコール: 心が疲れたときには

「もえつき」の処方箋―本当は助けてほしいあなたへ
クリエーター情報なし
アスクヒューマンケア
霊的世界のほんとうの話。―スピリチュアル幸福生活 (OR books)
クリエーター情報なし
幸福の科学出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


毒でコントロール!金属ドリルで穴あけ!不思議?寄生バチの生態

2014年06月01日 | テクノロジー

 エメラルドゴキブリバチ

 寄生バチはハチ目のうち、生活史の中で、寄生生活する時期を持つものの総称である。ほぼすべての昆虫の幼虫が、何らかの寄生生物に攻撃される危険にさらされている。幼虫にとっては非常に物騒な世界だ。

 寄生バチの幼虫は卵からかえると、宿主の幼虫の体を食って成長する。このとき、宿主の体は寄生バチのつくった毒(化合物)によって、すでに神経が麻痺している状態だという。いったいどうやって毒を注入するのだろうか?

 2003年に行われた放射性同位体標識による追跡実験では、エメラルドゴキブリバチがゴキブリの特定の神経節を狙って刺していることが報告された。1回目の刺撃では胸部神経節に毒を注入し、前肢を穏やかかつ可逆的に麻痺させる。これは、より正確な照準が必要となる2回目の刺撃への準備である。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

引用元 Wikipedia: 寄生バチ National Geographic: 金属ドリルで果実に穴を開ける寄生バチ

ハチとアリの自然史―本能の進化学
クリエーター情報なし
北海道大学出版会
協力と罰の生物学 (岩波科学ライブラリー)
クリエーター情報なし
岩波書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please