goo blog サービス終了のお知らせ 

Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

第9惑星は99.6%存在する!太陽系の未知の惑星、天の川の方向に

2021年09月17日 | サイエンスジャーナル

 太陽系の惑星はいつ発見されたのだろう?

 西暦83年~168年頃に活躍した、エジプトの天文学者プトレマイオスの時代にはすでに6つの惑星、水星、金星、火星、木星、土星は知られていた。当時は月も太陽も地球のまわりをまわる惑星として考えられていた。

 他の惑星はいつ発見されたのか?

 次に発見されたのはそれから1600年後、イギリスのウィリアム・ハーシェルが、1781年4月26日に天王星を発見した。海王星は、1846年ドイツのヨハン・ゴットフリート・ガレとフランスのユルバン・ルヴェリエによって発見されている。

 1930年にはアメリカのクライド・トンボーが、冥王星を第9惑星として発見したが、2006年には準惑星に格下げされた。冥王星ほどの大きさの小天体が後に多数発見されたからである。

 天王星の発見から海王星の発見まで65年、海王星から冥王星まで84年もかかっている。それから91年経った現代でもなかなか次の惑星は発見されていない。はたして第9惑星は存在するのだろうか?

 ある天文学者たちは、太陽系外縁のどこかに、地球のおよそ6倍の質量をもつ惑星が潜んでいると考えている。それはなぜだろうか?


続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please

「スノーボールアース」が生物大進化の引き金になった!

2021年09月17日 | サイエンスジャーナル

 スノーボールアース

 今から考えるとちょっと信じられないが、地球はかつて全体が氷におおわれていた時期があった。

 これをスノーボールアース(Snowball Earth)という。日本語では、全球凍結、全地球凍結と表記される。そして、これが原因となって原生生物の大量絶滅(大絶滅)とそれに続くカンブリア爆発と呼ばれる跳躍的な生物進化をもたらしたと考えられている。

 ではなぜ、そのような全球凍結は起きたのか?

 現在の地球環境が温暖に保たれているのに重要な役割を果たしているのが、実は二酸化炭素である。太陽からの距離だけを考慮すると、地球の平均気温はおよそマイナス20℃と計算される。二酸化炭素などの温室効果ガスのおかげで地球は暖かい。そしてこの二酸化炭素は長期的にみれば火山活動によって安定に供給されている。


続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please

ナメクジ・カタツムリを生で食べてはいけません!脳に入る寄生虫が温暖化で北上中

2021年09月17日 | サイエンスジャーナル

 あたりまえだが野生動物には寄生虫がいる

 あたり前のことかもしれないが、魚など動物を生で食べるときは十分注意しなければならない。それは寄生虫がついているかもしれないからだ。

 シャケやタラ、ニシンにつくアニキサスが有名だ。1965年頃までは海産魚介類の寄生虫は無害とされてきたが、テレビなどで度々芸能人が被害者として取り上げられたので有名になった。

 最近では魚類以外の動物の寄生虫が問題になっている。それは生野菜についていることがある。そればかりか自然界に広く存在するのでうっかり、口の中に入ってしまうかもしれない。生野菜はよく洗い、水筒のふたは閉める必要がある。その生物は何だろうか?

 正解はナメクジやカタツムリである。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic:脳に入る寄生虫が温暖化で北上中

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please

マグロが将来、食べられなくなる?太平洋クロマグロ「準絶滅危惧」に !

2021年09月17日 | サイエンスジャーナル

 太平洋クロマグロ「準絶滅危惧」に

 コロナ禍でもお寿司屋さんは人気だ。そのネタの中でも一番人気のマグロは世界中でも需要が増してきている。マグロのなかまは8種類あるが、特に人気があるのがクロマグロだ。

 今回、このクロマグロが「準絶滅危惧」に指定された。

 日本近海のクロマグロはタイヘイヨウクロマグロと呼ばれている。タイヘイヨウクロマグロ以外には 「タイセイヨウクロマグロ」 「ミナミマグロ」 「メバチマグロ」 「ビンナガマグロ」 「キハダマグロ」 「コシナガマグロ」 「タイセイヨウマグロ」 の7種がある。

 日本では20世紀後半頃からクロマグロが高級魚と化した。魚体の色と希少価値から「黒いダイヤ」と呼ばれるほどにもなっている。海外での消費や対日輸出も増え、21世紀に入ると世界的にも食用魚の中でも最高級品の一つとして位置づけられている。


続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please