「郵政民営化」は「郵政民営化」ばかりを一生懸命に勉強しても、その本当の本質は見えない。
なぜなら、情報が制限されているからだ。
与えられた情報だけでものを考えれば、「郵政民営化」はすばらしいという結論が出るようになっている。
だから、賛成する人々は、反対する人が存在すること自体が理解できない。
こんなにいいことづくめの改革に、なぜ反対するのか?、と。
「郵政民営化」の本質は、日米の経済関係の中にある。
日本は、アメリカの巨額の財政赤字、経常収支赤字を常に埋め合わせてきた。
そのため、「日本はアメリカのATMだ」とさえ揶揄されている。
1996年、橋本内閣は、グローバリゼーションという錦の旗を振りかざすクリントン政権の圧力に屈し、「金融改革」を断行した。いわゆる「金融ビッグバン」だ。
しかし、「金融ビッグバン」の結果、何が起こっただろうか。
外国資本による、日本の金融機関の食い荒らしだ。
バブル崩壊でフラフラの金融機関に対して、不良債権処理やBIS規制(銀行の自己資本率8%規制)を強制すれば、破綻するのは目に見えている。日本の金融機関を破綻させて、安く買い叩くのがクリントン政権の目的だった。
98年に破綻した旧日本長期信用銀行(現新生銀行)は国有化され、7兆円もの公的資金を注入して再生された。そして2000年に、10億円でリップルウッド・ホールディングス(米投資ファンド)に売却された。新生銀行は、2004年2月に株式を上場し、株の35%を売却して、1178億円の儲けをだした。数字の間違いではない。10億円で買った銀行から1178億円の利益をだしたのだ。残りの株を売却すれば、さらに7000億円の利益が出ると見積もられている。7兆円もの公的資金を投入した銀行から、外国資本が(一部日本資本も参加)、巨額の利益を得ているのだ。
現在、日本の金融機関(銀行、証券、保険)には、無数の外国資本が群がっている。
外国資本による買収もしくは影響下にある金融機関をざっとあげてみる。
新生銀行(旧日本長期信用銀行)→リップルウッドHD
あおぞら銀行(旧日債銀)→サーベラス
東京スター銀行(旧東京相和銀行)→ローン・スター
幸福銀行→WLロス・アンド・カンパニー
UFJホールディングス→メリル・リンチ
りそな銀行→外国資本多数参加
三井信託銀行→ソシエテ・ジェネラルと業務提携
三井住友FG→ゴールドマン・サックス証券に優先株を発行
メリルリンチ日本証券(旧山一證券)→メリル・リンチ
ソシエテジェネラル・アセットマネジメント(旧山一投資顧問、旧りそなアセットマネジメント )→ソシエテ・ジェネラル
日興ソロモン・スミス・バーニ証券(旧日興證券)→ソロモン・スミス・バーニ証券
東邦生命→GEキャピタル
共栄生命系→ジブラルタル生命
あおば生命保険(旧日産生命)→プルデンシャル
探せばいくらでもでてくる。
「金融ビッグバン」によって、日本の金融機関は、外国資本の「草刈場」と化したとさえ表現されている。
『大蔵省(現財務省)は米国の言うことをそのまま行動に移しているに過ぎない。米国が望むことは、日本経済を良くすることではなく米国人の利益を最大限に増やすことなのである。』
米国人のビル・トッテン氏は、98年に「金融ビッグバン」の危険性を日本人に訴えている。
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/rinen/totten/ow_text.php?A=1&B=143
日本の金融機関を食い荒らしてきた国際金融資本が、最後に狙っているのが、世界最大の貯蓄機関である郵貯・簡保の350兆円だ。この巨額の富を「草刈場」に投げ込んでいいのだろうか。
日本の貯蓄資産が海外に流出しても、我々が生きている間には、影響はないかもしれない。しかし、次世代以降に何が起こるかは、計り知れない。次世代の日本人が手にしているのは、単なる数字だけかもしれない。数字は巨額だが、日本国内には、公共投資や設備投資にまわすお金がいっさいない、ということも起こりえる。
「郵政民営化」は金融自殺に等しい。
なぜなら、情報が制限されているからだ。
与えられた情報だけでものを考えれば、「郵政民営化」はすばらしいという結論が出るようになっている。
だから、賛成する人々は、反対する人が存在すること自体が理解できない。
こんなにいいことづくめの改革に、なぜ反対するのか?、と。
「郵政民営化」の本質は、日米の経済関係の中にある。
日本は、アメリカの巨額の財政赤字、経常収支赤字を常に埋め合わせてきた。
そのため、「日本はアメリカのATMだ」とさえ揶揄されている。
1996年、橋本内閣は、グローバリゼーションという錦の旗を振りかざすクリントン政権の圧力に屈し、「金融改革」を断行した。いわゆる「金融ビッグバン」だ。
しかし、「金融ビッグバン」の結果、何が起こっただろうか。
外国資本による、日本の金融機関の食い荒らしだ。
バブル崩壊でフラフラの金融機関に対して、不良債権処理やBIS規制(銀行の自己資本率8%規制)を強制すれば、破綻するのは目に見えている。日本の金融機関を破綻させて、安く買い叩くのがクリントン政権の目的だった。
98年に破綻した旧日本長期信用銀行(現新生銀行)は国有化され、7兆円もの公的資金を注入して再生された。そして2000年に、10億円でリップルウッド・ホールディングス(米投資ファンド)に売却された。新生銀行は、2004年2月に株式を上場し、株の35%を売却して、1178億円の儲けをだした。数字の間違いではない。10億円で買った銀行から1178億円の利益をだしたのだ。残りの株を売却すれば、さらに7000億円の利益が出ると見積もられている。7兆円もの公的資金を投入した銀行から、外国資本が(一部日本資本も参加)、巨額の利益を得ているのだ。
現在、日本の金融機関(銀行、証券、保険)には、無数の外国資本が群がっている。
外国資本による買収もしくは影響下にある金融機関をざっとあげてみる。
新生銀行(旧日本長期信用銀行)→リップルウッドHD
あおぞら銀行(旧日債銀)→サーベラス
東京スター銀行(旧東京相和銀行)→ローン・スター
幸福銀行→WLロス・アンド・カンパニー
UFJホールディングス→メリル・リンチ
りそな銀行→外国資本多数参加
三井信託銀行→ソシエテ・ジェネラルと業務提携
三井住友FG→ゴールドマン・サックス証券に優先株を発行
メリルリンチ日本証券(旧山一證券)→メリル・リンチ
ソシエテジェネラル・アセットマネジメント(旧山一投資顧問、旧りそなアセットマネジメント )→ソシエテ・ジェネラル
日興ソロモン・スミス・バーニ証券(旧日興證券)→ソロモン・スミス・バーニ証券
東邦生命→GEキャピタル
共栄生命系→ジブラルタル生命
あおば生命保険(旧日産生命)→プルデンシャル
探せばいくらでもでてくる。
「金融ビッグバン」によって、日本の金融機関は、外国資本の「草刈場」と化したとさえ表現されている。
『大蔵省(現財務省)は米国の言うことをそのまま行動に移しているに過ぎない。米国が望むことは、日本経済を良くすることではなく米国人の利益を最大限に増やすことなのである。』
米国人のビル・トッテン氏は、98年に「金融ビッグバン」の危険性を日本人に訴えている。
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/rinen/totten/ow_text.php?A=1&B=143
日本の金融機関を食い荒らしてきた国際金融資本が、最後に狙っているのが、世界最大の貯蓄機関である郵貯・簡保の350兆円だ。この巨額の富を「草刈場」に投げ込んでいいのだろうか。
日本の貯蓄資産が海外に流出しても、我々が生きている間には、影響はないかもしれない。しかし、次世代以降に何が起こるかは、計り知れない。次世代の日本人が手にしているのは、単なる数字だけかもしれない。数字は巨額だが、日本国内には、公共投資や設備投資にまわすお金がいっさいない、ということも起こりえる。
「郵政民営化」は金融自殺に等しい。
橋本元総理の時って、クリントン政権の
影響だったんですか?!
土地価格が急上昇したあと、急落だったという、庶民の私が 単に感じたことでした。
当時、建売住宅を長期ローンで購入、
(払えなかったら、売ればイイヨネ、、ネ)みたいに、お気楽気分、、、絶対に土地の値が下がるなんて考えてもいない
無知な庶民でした。高値で購入した土地を
安値で手放さなければならなくなった人も
知ってます。どこへ行ってしまったのか行方不明です。家のまわり半径6kぐらいを行き来している私の知りえる範囲でさえ
国の政策のために、泣いた人を見かけました。
具体的に、このような事実があると列記されたことを読むと、つくづく
怖い、と、思いました。
難しいことは良く分かりませんが
次世代に、、、環境のことも
金融問題も、含め、次世代に何を残していけるか、政治家とうものは
そういうことを考えてもらいたいと思います
この選挙、とても 大事ですね。
日本中に無数にそうした方々がいるはずです。
日本の土地価格というのは、市場原理で決まっているのではなく、政府がコントロールしています。需給とは関係なく意図的に高い水準に維持されてきました。地価は絶対下がらないという「神話」を大蔵省が作ってきました。日本で、担保といえば不動産です。日本の経済というのは、この「神話」のうえに成り立つ「土地本位制」でした。
バブルというのは、この「神話」を利用して、国民からお金を巻き上げるための罠だったのです。半世紀も地価が下がっていなければ誰でも信用します。85年以降、大蔵省の許可を得て、銀行はどんどん地価をつりあげていきました。あらゆる土地に破格の値段をつけて、無秩序な融資をおこないました。ありあまったお金は、株や債権市場に流れ、企業のふところに入りました。
政府が、バブルを意図的に起こし、国民からお金を巻き上げたのは、85年以降の円高によって輸出型製造業に利益がでなくなったからです。日本の輸出業の設備投資に必要な資金を国民からかき集めるための手段がバブルだったのです。
バブルとは国をあげての詐欺でした。
勝手にブクブク沸いたわけではありません。
しかし国は、「バブルに踊った奴が悪い」と個人に責任転嫁しています。
「郵政民営化」も、バブルと同様、国民から富を奪うための国家の罠です。
*バブルについての詳細は、カテゴリー内の経済関連をご参照ください。
コメントありがとうございます。
このブログには、何度も「郵政民営化」賛成の方からもコメントをいただいております。ただ、リンクできる形でのコメントははじめてです。建設的な意見交換は大歓迎です。
*ただし、単なる感情的なやり取りになるようなものは、ご遠慮いただくこともあります。その判断はあくまで僕自身の基準によります。あらかじめご了承ください。
ただし、「年次改革要望書」なるものを目の当たりにすると自分の考えもグラッとくる部分もあります。
ただ、経済活動などは、市場にゆだねた方がいいと思っているので、小さい政府は大歓迎です。老子の思想にもあるように、できるだけ自然状態(無為)がよかろうと単純に考えています。
郵政民営化とは離れますが、現在の官僚組織こそ改革しなければいけないと思います。わたしは早稲田大学の政治経済学部を卒業しましたが、わたしのまわりには誰一人国家公務員になろうと思う人はいませんでした。早稲田出身では、官僚になっても先がないのです。
官僚の間では、「出身はどちらですか?」と言われたときには、学部を答えるそうです。東大卒という前提で話をしています。
こういう状態なので、行政内部からの改革は絶対にありえないと思います。立法側からの改革は不可欠です。その手始めが郵政だと思います。350兆円の行方はわかりませんが、アメリカに魂を売っている政府に350兆円を預けてももっと危険なような気がします。それよりは、市場に任せた方がまだマシだと思われます。
まあ、民間会社に関しても平等とは決して思えませんが、郵便局の世襲制などにも職業選択の自由に反するものがあります。一部の人たちが既得権利で得をしているのも納得できません。
アメリカなどでは、映画が政情に合わせて作られていますが、日本でもそういうことがあるのでしょうか?
最近のテレビドラマで、「女王の教室」、「ドラゴン桜」などで、東大出の人間が特権を持って、何も知らない庶民は彼らのために搾取されているというような発言がありました。そういう点に気がついてきたということは好ましい傾向です。
わたしは、郵政のみならず改革は推し進めてほしいと思っています。東大出身の政治家では、行革はできないでしょうから、ぜひ、実現して欲しいと思っています。
日本の政治や経済、官僚システムが腐敗しきっていることは、歴然としています。「構造改革」が必要なことは明らかです。それは、あくまでも、国民の利益になるというのが大前提です。日本国民には、一利もなく、アメリカや国際金融資本、多国籍企業(一部日本企業も含む)だけに百利を与えるような改革には、到底同意しかねます。
規制改革や市場開放、民営化を、いまの日本の現状で進めることは自殺行為だと考えています。もし、これが1980年代初頭ならば、諸手をあげて賛成したかもしれません。日本経済は健全な形で改革されたと思います。しかし、日本政府は、改革の代わりにバブル経済という小手先の手段を使い、日本経済と国民生活を崩壊させてしまいました。
そして、バブル崩壊の激震の真っ只中に、クリントン政権に狙い撃ちされました。日本経済が完全に活力を失っているときに、規制改革や市場開放を行えば、体力のある外国資本に占領されるだけです。実際、そうなりました。
理屈ではなく、まず事実を見つめて欲しいと思います。
規制改革や自由市場、民営化は理論的には正しい。
しかし、いつでも、どこにでも適用できる夢のような理論など、この世には存在しません。日本全体が、活力を失っている今、外圧による改革を受け入れることは、大多数の国民生活の破壊につながると考えています。国民生活は、経済理論の実験場ではありません。
※それから勝手ながら、ご意見いただく場合は、リンク先を明らかにしていただきたいと考えています。壁の向こうからものを言われましても、ちょっと困ります。僕は、実名を明らかにしたうえで、このブログを運営しております。名前を明らかにしていただく必要はありませんが、最低、リンクできる形でご意見していただきたいと考えております。
そういう意味で、mori夫さんはりっぱだと思います。
相反する意見のブログに、きちんとリンクできる形でコメントされています。TBも送られています。mori夫さんのブログを拝見しても、強い信念と誠意が伝わってきます。たとえ意見は違っても、僕は、こころから敬意をはらっています。お互いが、同じ土俵にあがるからこそ、建設的な意見交換ができると考えています。それが、よきブログの発展にもつながると思います。
ご意見いただく場合は、リンクを明確にしていただくこと、これを当ブログのルールとしたいと思います。
(写真や雑文に関してはこの限りではありません)
中司達也
京都にて
トラックバックありがとうございます。
前回、「戦友」などと申しまして、申し訳ございません。
中司さんは私から見れば「先生」ですよね。どうぞお許しください。
また、英文記事活用の件、ありがとうございます。
お心に感謝申し上げます。
さて、私は郵政民営化はどうしても反対です。
中司さんがおっしゃっている事が本当だと思います。
それと、簡易保険は警察官や消防士などのはじめからリスクの高い職業の人でも入れるのですから民間の保険では出来ないことをしてくれているのですから残すべきです。
郵便局には130年(くらいでしたっけ)の歴史があり、
それだけ長い間の国民の情報も貯えていますから、民営化されて買収された後、アメリカに日本人の詳細な情報を
つかまれてまたお金儲けに国民を利用されてしまうからです。
道路公団も民営化しないで、外国と同じように無料で使えるようにして欲しいです。
いま、日本には300万人のうつ病の人がいます。
少しうつ病のけがある、というくらいならもっといます。
そのような家庭を守るのは政府の仕事だと思います。
人間生身の生き物ですから明日の事はだれも保証されませんよね
小さな政府とは聞こえはいいですが、日本人がどのような状況にあっても安心して住める社会にする為の公共事業は必要だと思います。
それよりも、自民党と官僚の癒着が問題ですから
やっぱり政権交代して欲しいです。
財務省の女性主計官は自分たちがいかに無駄遣いしてきたかわかっていて「改革に賛同」などとよくいえるなと思います。あの方達にもっと倹約と責任感があればいいだけですよね。あの様な方は非常にまずい事をしているのじゃないでしょうか。
国民は「どうなっているの?」と追及した方がいいんじゃないかと思います。
このブログが多少の参考になれば幸いですが、一市民として、この国の現状と未来に対して危機感を感じる気持ちには、何の差もありません。
また、「郵政民営化」に賛成されている方も同じだと思います。
意見は違っても、何がこの国のためになるのかを、真剣に考える人が増えたことは、とても喜ばしいことだと感じています。
ある意味では、それが小泉首相の最大の功績かもしれません。
日本の改革の歴史は、外圧の歴史です。たとえ外圧でも、改革できればいい、という考え方もできます。しかしそこで重要なのは、「誰の利益になる改革なのか」、という視点です。あらゆる国家は、自国の国益を追求するものです。はたして、日本国民の利益を考えた外圧などが存在するでしょうか。
改革という美しい言葉にとらわれすぎると、視野を狭める結果を招きます。日本で行われているほとんどすべての改革は、なぜかアメリカ政府による「年次改革要望書」の中に見出せます。もちろん「郵政民営化」も含まれています。小泉政権は、この「年次改革要望書」を忠実に実行しているだけのように見えます。
アメリカ政府は、「アル・カイーダ」のボスを匿っているとして、アフガニスタンを爆撃し占領しました。しかし、いまだに「アル・カイーダ」が存在するという証拠はありません。当然、オサマ・ビン・ラディンが「アル・カイーダ」のボスであるという証拠もありません。アメリカ政府がそう言っているにすぎません。
つづいて、大量破壊兵器を貯蔵しているという理由で、イラクを爆撃し占領しました。しかし、アメリカ政府高官は公式に「イラクに大量破壊兵器はなかった」と発言しています。フセイン大統領と「アル・カイーダ」を関係づける証明もないと認めています。にもかかわらず、いまだにイラクを占領し続けています。
アフガニスタンやイラクは、ほんの一例です。アメリカ政府は、「民主化」あるいは「グローバリゼーション」を理由に、世界を蹂躙し収奪し続けています。
そのようなアメリカ政府が、日本国民の利益を考えて「年次改革要望書」を毎年出していると考えられるでしょうか。「年次改革要望書」そのものは圧力ではありません。有形無形のあらゆる圧力を文書化したものが「年次改革要望書」です。
「郵政民営化」というミクロにとらわれていては、「郵政民営化」に潜む本当の理由や危険性は見抜けません。アメリカ政府は自国の国益のために、日本を都合よく改革しようとしているように思います。爆弾を使わずに、日本国内の協力者を使って。
そして、最大のターゲットが「郵政民営化」だと考えています。
中司達也
この記事で紹介されているビル・トッテン氏の文章も読みました。私は一時期、トッテン氏に心酔していたこともあったのです。(HPの氏の写真は、とてもいい顔をなさっていますね。)
しかし何だか、つまりその、極端さを感じるのです。アメリカも、そこまで「悪の帝国」ではないだろうと。甘いでしょうか。
経済も金融も、国境がなくなったいま、郵便貯金の新会社のオーナーが、仮に外資になったところで、日本人顧客の預金が盗られてしまうわけではないので、心配はいらないと思っています。日産は筆頭株主がルノーで、社長はゴーン氏ですが、違和感はないです。
また、日本の経済界においても、敵対的買収対策は、徐々に進んでいます。
http://www.meti.go.jp/policy/economic_oganization/ma_rule.htm
それより世界の金融市場で、郵便貯金資金が運用されるほうが、日本経済にとってもよいことだと考えます。日本の政治家と官僚が、利権がらみの、回収も定かでない財政投融資に回すよりは。
生産と販売は地球規模で展開しているのに、そこで得た利益(国民の貯金)は、日本国内でしか運用しない、というのでは、諸外国が怒るだろうと思います。
金は天下(世界)の回りものです。血液循環と同じです。必要かつ安全かつ回収可能なところへ「市場原理」によって流れていくほうがいいと思っています。甘いでしょうか。
バブル崩壊の教訓で、金融会社のリスク管理も相当向上していると思われます。