goo blog サービス終了のお知らせ 

Left to Write

司法書士 岡住貞宏の雑記帳

葉玉匡美さん

2007-08-01 11:33:51 | 仕事のこと
新会社法100問 【第2版】
会社法立案担当者の会,葉玉 匡美
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る



 また、とある取材で、葉玉匡美さん(弁護士・TMI総合法律事務所パートナー)とお話しする機会がありました。

 葉玉さんは元法務省民事局付検事で、会社法立法担当者のおひとり。会社法の解釈・運用にあたっては、葉玉さんのご著作を避けては通れません。日経新聞でも、会社法関連の記事では「毎回必ず」と言っていいほど、葉玉さんのコメントが引用されています。

 ちょっと近寄りがたいイメージを勝手に抱いていたのですが、お会いしてみると実に気さくな方です。「先生は『仕事だから会社法に詳しい』のではなく、『会社法が好きだから会社法に詳しい』とお見受けしますが、いかがですか?」と、やや失礼な質問を投げかけてみたのですが、ニッコリ笑って「はい。そのとおりです」とお答えになったのが印象的でした。

 葉玉さんは、また、会社法にたずさわる人々必見のブログ「会社法で遊ぼ。」の開設者でもあります。「1日何件くらいアクセスがあるのですか?」とお聞きしたところ、なんと5000件!程だそうです。

 ちなみにこのブログのアクセスは、その100分の1くらい(涙)。せめて10分の1くらいを目指して頑張らねば……

浜辺陽一郎さん

2007-08-01 11:22:55 | 仕事のこと
会社法の“本当のツボ”
浜辺 陽一郎
日本実業出版社

このアイテムの詳細を見る



 とある取材で、浜辺陽一郎さん(弁護士・早稲田大学ロースクール教授)とお話しする機会がありました。

 いまでこそコンプライアンスや内部統制、コーポレートガバナンスなどという言葉が「はやって」おりますが、浜辺さんは、「はやり」のずっと前からそれらに取り組み、成果をあげて来られた方です。

 この度の会社法で、株式会社の大会社に内部統制システムの構築義務が課せられましたが、その意義、今後の方向性などについて、貴重なお話をお聞きすることができました。

 また、浜辺さんは、会社法関連の政省令について、「本来、法律によって決めるべきことを政省令で決めていたり、法律上の定義・要件を政省令で勝手に拡張・縮減している」と、批判的な意見をお持ちでした。

 以前、利益の資本組入れの項でも少し触れましたが、私もその意見に強く賛成です。