秘書検定 100*第133回 秘書検定 3級

2024-06-16 | 秘書検定

本日、秘書検定3級 を受験された皆様、蒸し暑い中お疲れさまでした。

先ほど試験問題を入手いたしましたので、解いてみます。
尚、公式の模範解答は18日に秘書検定 HP で公表されますので、あくまで参考程度にご覧ください。

 




問 1 :  報告は自分から出向くべき。 呼び止めて報告するのは「おとなしい」を克服することにはならない。
問 2 :  相談内容に秘書は立ち入らない。 
問 3 : 

問 4 :  個人的に親しいかどうかは関係ない。
問 5 :  できないと決めつけず、常に向上心を持って臨む姿勢が大切。 
問 6 :  「確認してもらえないか」と上司に指図している。 
問 7 :  
問 8 :       
問 9 :
問10:  
問11:  慶事の対義語は弔事 
問12:  トップダウンとは、上層部が決定した事を従業員が指示通り従うこと。
問13:    
問14:  時間がかかっても、経緯は省略するものではない。  
問15:
問16:  秘書Aにとっては課長も上役なので、「お願いできますか」とお伺いを立てる言い方がよい。
問17:  秘書は上司や来客から感謝されることを求めてはいけない。 
問18: 「よろしかったでしょうか」は意味のない過去形。 
問19:  秘書が「スペースを空け」てはいけない。
問20: 「適当な品」を選ぶのは秘書の役目。    
問21:  どのような客に対しても、等しく丁寧な応対を心掛ける。
問22:  復唱するよう、こちらから頼むべきではない。 
問23:   
問24:  スタンプパッドとは、ゴム印用のスタンプ台のこと。
問25:
問26: 「小社」は自社の謙譲語であり、他社には「御社」(話し言葉)や「貴社」(書き言葉)が適当。   
問27:  式典関連は総務部
問28:
問29:  封筒に「親展」と書かれていても、内容が有価証券とは限らない。

問30:
問31:
問32
① 名刺の文字を自分の方に向けているため。
② 相手が読みやすい向きにして差し出すとよい。
問33
1)お待たせいたしまして、申し訳ございませんでした。

2)お預かりいたしました。
問34
1)各位
2)御中
3)御中
4)様
問35
・2024年6月10日  

・S社深川様よりご紹介

・眼鏡


配点が分かりませんし、記述問題では部分点の有無も不明ですので、合否は正式な発表をお待ちください。

 

追記

秘書検定 HP に「解答および解答例」が公開されましたので、一部訂正しました。




お読みくださいまして、ありがとうございます。
受験なさった皆様に桜が咲きますように
お手数ですがクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント    この記事についてブログを書く
« 紫陽花の日にアンティークな休日 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

秘書検定」カテゴリの最新記事