

濃い霧に包まれて幻想的な朝、お天気は良くなりそうですが11月とは言えないような温かさです。
早朝の運動、朝露にびっしょり濡れて、壮齢から老齢にかけてのワン達はのんびりした給餌後を過ごしました。
午前中は、引っ張り癖のある三頭のワンコの散歩(矯正)。
其々のワンコに集中した3時間、成果を得られて気持ちの良い疲労感を得ました。
午後になって運動場へ。
13時より見学の方1組、神奈川県(F市)より、、、。
14時前、ハンドリングを学びに来たオーナーさん1組。


マーシャによる若牡のトレーニングは、我々人間が学ばなければならないほど厳しいものでした



遊びとは言え若い牡の方も良くしたもので、自分より年下の牝の好きに任せてあげています。
ご機嫌なマーシャは、ギャラリーから声援が飛んだりするものですからすっかりその気になってしまい、20分もの間 困惑顔の
男子を引きまわしていました。


マーシャから解放されて、それまでの元気は何処に行ったのかと思えるほどの男の子は「菜っ葉に塩」の状態でした。

レオン君のオーナーN夫妻。
疑問に駆られていたハンドリングのレッスンを受けました。

ひっぱたり、飛びつかれたら、厳しく

ワンコが「悪い事」をしているのだから、叩いてもいいんですよと先住犬のブリーダーから教えられていた様子でした。
では、叩いた事有るんですか?とお聞きしたところ「ええ」とのご返事、、、。暫し沈黙の爺と婆あ



なので体罰のようなものは一切無しです。
ワンコの身体の数か所にある「急所」を刺激したり圧迫したりしながら、一本のごくシンプルなリードだけを使ってハンドリング
(躾ける)する考え方が基本になっています。
幼齢期から正しく躾けを行った場合、成犬に至ってまで使用するリードはシンプルに尽きるスリップリード一本だけなのです。
シンプルなリードは、本来あるべき姿のラブラドールの体形(シルエット)を損なうことなく、且つハンドリングスキルの向上に
最適なツールと言えるのです。(人と犬との間に、温かみのある信頼関係が成り立ち易くなります)


ハンドリング技術が上達するに従って、躾けの未熟な犬に対しても、ユッタリと弛ませたリードで十分な意志を伝えられる様に
なります。

「飛び付き癖」を直すには、出来るだけ若いうちに明確に矯正しておく必要があります。


愛犬が飛びついてくる行為には、可愛らしさもあってつい有耶無耶になってしまっている躾け方の飼主さんを見かけます。
飛び付きを許していても、実はたいした害が有るわけではないのですが、他の部分の「躾け」と言うことに関して一貫性を失う
ことになりますから、私達は出来れば正しく矯正しておくべきと考えます。


愛犬が持つ一連の悪癖を強制したり躾けの方法を学ぶには、必ず一度は「専門家」の門戸を叩いてみて下さい。
トレーナーの数ほど色んな矯正法が有ると言われますが、犬種を熟知したトレーナーの教えに従う事が一番良い方法です。
飼育書やウェブの情報等から学ぶことは悪い事ではありませんが、かなりの遠回りを覚悟する必要があります。


行為で、幾つかの意味を持ちます。


この体勢にいたるまでは、自然の流れの中で決して無理強いをしてはいません。
大きな人間に、覆いかぶさって来られる事は犬にとっては大きな脅威なのです。
犬の気持ちを理解して、あくまでも成り行きの中で自然に横に(仰向けに)ならせる事がコツであるとも言えます。

仰向けにされた犬は本能的に抵抗する姿勢をみせますが、慌てずにゆっくりとした手捌きで犬を落ち着かせることが大事
なのです。


この姿勢(アルファーロールと呼ばれる)に慣れた犬は、このままの姿勢で穏やかに爪を切らせたり、注射をうたせたり、身体の
部分的接触を抵抗なく受け入れてくれます。
犬を飼ううえにおいて、マズルコントロールと共に必ず覚えて欲しい「ハンドリング・扱い方」の一つとも言えます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お疲れさまでした









≪大震災関係参考サイト≫
東日本大震災によって被災した方の犬や猫の救援情報特設掲示板です。
Google 震災情報特設サイト
Yahoo 復興支援サイト
今すぐ必要な「義援金」の送り先は「日本赤十字社」
ボランティア・NPO 活動支援の為の募金は「中央共同募金会」
皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。
ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp