興趣つきぬ日々

僅椒亭余白 (きんしょうてい よはく) の美酒・美味探訪 & 世相観察

ゴマの収穫 2

2018-09-02 | 菜園の四季

菜園から刈り取ってきたゴマを数日間乾燥させ、さや(上の写真)から種(実のつぶ)を取り出します。
これがいわゆるゴマ(胡麻)ですね。

 

 

 

   

取り出したゴマを、ふるい(篩)にかけ、ゴミやホコリを取ります。

そのあと水洗いをしてきれいにするとともに、実入りの悪いゴマは浮いてくるので取り除く。
それをザルに取り、水を切って乾かす、という作業が続きます。


 

 

 

   

きれいにしたゴマをを土鍋で煎ります。
煎っているとゴマはパチパチと飛び跳ね、‘ゴマダンス’ を始めます。香ばしい香りが立上ってきました。

 

 

 

   

熱々のゴマをアップで写すと・・・。

 

 

 

   

これは、乾電池式の ‘ごますり器’。
ほんとうはすり鉢で擂ればもっといいのでしょうが、ごますり器は手軽で便利。手入れも楽です。

摺りゴマは一度に作ってもすぐには食べきれないので、さやから取り出す以降の作業は、回数を分けて1回に少しずつ行っています。


ところで、他人にへつらって自分の利益を図ることを「胡麻を擂る」といいますが、胡麻を擂ることがどうしてそういう意味になったのでしょう。

『故事俗信 ことわざ大辞典 第二版』(北村孝一・監修/小学館)には、
「すり鉢の胡麻が四方のあちこちにまんべんなく付くところから、人にへつらう意にたとえるとする説がある。」
とあります。

すり鉢で擂ることが前提にあって生まれた意味ですね(一つの説)

ごますり器を前提にすれば、「あちこちにベタベタ付くことはない(よけいな気は遣わない)。手際が良く、サッと仕事をこなす」(人だ)という意味が付加できそう。

「でも、なんだか面白みのないヤツだなぁ」などという評価も出てきそうですね。

ともあれ、穫れたて、煎りたて、擂りたての、自家製「三たて」ゴマは、栽培から考えるとたいへんな時間と手間がかかります。
でも、だからこそ最高に香りの立つ、この上なく美味しい胡麻を食べる贅沢が味わえる、ということなのでしょう。

https://blog.goo.ne.jp/kyusan2/e/b71c565c3cce0b120445063bf2262832