先週中頃から不調が続いていたけれど、昨夜は夜中に目が醒める事も無く今朝は相方さんの入れたコーヒーの香りで目覚めると言う何とも贅沢な朝を迎えた。
なんて格好つけて書いてみたけど実は朝寝坊をしたと言う事だ。
結局、相方さんを送り出す事もせず一日の始まりに申し訳ないことをしてしまった。
今日もカーテンの隙間がピンクに染まり出してるからもう直ぐ裏の窓から日が射しこむ筈。こちらの日の出は6時28分。稲刈りの済んだ田んぼの向こう、大きな家の屋根の上から太陽が昇ってくる。
「ほらね!」一気に日が射し込んで来たよ。
「今日も一日いい日でありますように。。」
アップの遅れた山の花たち(10月13日撮)

由布岳の見える草原には秋の花が咲いていた。

大きなムラサキセンブリはこれでもかって程の花を付けていたけれど、この草原でも盗掘が多くって株がウンと減ってしまったとか。。最近この場所に通い出した私たちには野草の楽園のような所に見えるけど、実はそうではないんだね。

表現しようの無い綺麗な色合いをしている。


センブリも見つけた。こちらは草原の中に顔を埋めないと私には見えない。
此処で見たのは花弁が5枚。

ミソコブシのは・・4枚 平尾台では6枚のがあった。
余談だけど日曜日に私が伸びてたものだから相方さん一人で平尾台の様子を見に行ったんだけど、何時も足を引っ張る私が後ろに居ないから、ヤンヤと歩き回って来たみたい。おまけに夕方「歩く」と私が言ったものだからまたそれにも付き合って、「歩数計付けてたらよかったね」と言う位歩いたと思う。
本人がいうには「来年こそ100キロウォーク目指す!!」んだって。ガンバッ!!

タンナトリカブト(きんぽうげ科)
根っこに猛毒がある植物だけど普通に咲いてる。もう時期的には終わりかけていたけど、花は決してオドロオドロしてなくて好きな色だ。

勿論、ウメバチソウもたくさん咲いていた。
秋にこの花は欠かせないね。
気になったのがこの子で

キリシマヒゴタイ(きく科)じゃないかなと思う。
草丈がススキの3分の1位、ススキを掻き分けて写したけど根元が見えなかった。

ここでも一面のノギクが足元を飾っていた。
私、やっぱりこの花が好きだ。
さぁ!今日から復活。洗濯物干して、顔作って、お仕事に行ってきまぁす。
なんて格好つけて書いてみたけど実は朝寝坊をしたと言う事だ。
結局、相方さんを送り出す事もせず一日の始まりに申し訳ないことをしてしまった。
今日もカーテンの隙間がピンクに染まり出してるからもう直ぐ裏の窓から日が射しこむ筈。こちらの日の出は6時28分。稲刈りの済んだ田んぼの向こう、大きな家の屋根の上から太陽が昇ってくる。
「ほらね!」一気に日が射し込んで来たよ。
「今日も一日いい日でありますように。。」
アップの遅れた山の花たち(10月13日撮)

由布岳の見える草原には秋の花が咲いていた。

大きなムラサキセンブリはこれでもかって程の花を付けていたけれど、この草原でも盗掘が多くって株がウンと減ってしまったとか。。最近この場所に通い出した私たちには野草の楽園のような所に見えるけど、実はそうではないんだね。

表現しようの無い綺麗な色合いをしている。


センブリも見つけた。こちらは草原の中に顔を埋めないと私には見えない。
此処で見たのは花弁が5枚。


ミソコブシのは・・4枚 平尾台では6枚のがあった。
余談だけど日曜日に私が伸びてたものだから相方さん一人で平尾台の様子を見に行ったんだけど、何時も足を引っ張る私が後ろに居ないから、ヤンヤと歩き回って来たみたい。おまけに夕方「歩く」と私が言ったものだからまたそれにも付き合って、「歩数計付けてたらよかったね」と言う位歩いたと思う。
本人がいうには「来年こそ100キロウォーク目指す!!」んだって。ガンバッ!!

タンナトリカブト(きんぽうげ科)
根っこに猛毒がある植物だけど普通に咲いてる。もう時期的には終わりかけていたけど、花は決してオドロオドロしてなくて好きな色だ。

勿論、ウメバチソウもたくさん咲いていた。
秋にこの花は欠かせないね。
気になったのがこの子で

キリシマヒゴタイ(きく科)じゃないかなと思う。
草丈がススキの3分の1位、ススキを掻き分けて写したけど根元が見えなかった。

ここでも一面のノギクが足元を飾っていた。
私、やっぱりこの花が好きだ。
さぁ!今日から復活。洗濯物干して、顔作って、お仕事に行ってきまぁす。
どの花も生き生き綺麗に撮影しちゅうねえ。
彦次郎さん、元気いっぱいやねえ。という事は足も大分ようなったということやねえ。100キロウォーク応援に行くぜ。
けんど100キロ歩くっち夜通し歩くがかね。
私らあ温泉で寝らいて貰わんと身が持たんねえ(笑)
体調ようなったというてもあんまり無理せられんぞね。何よりも心配ごとが一番堪える。私もちょっと堪えちゅうことがあるけんど、まあしょうがないなあと思うようにしちゅう。
11月の連休にでも岩屋山に見に行きます。
26日の天気予報が好転してきてるので気持ちを改め期待して歩いてきますよ。
紅葉の写真は期待しないでください。
長崎でも佐世保・島原105キロウォークが5月にありますがそちらでもあるんですか。
参加してみたい気持ちも有りますがリタイヤでしょうね
相方さんのやさしい気持ちが伝わってきますね。
それにしても箱庭さんのまわりの自然は素晴らしいですね。
センブリの花がとてもきれいで、
北海道では見られないのかなあ・・
だけど、盗掘者は許せませんね。
それはどこの地域にいる悪党そのもので、
彼らを捕まえて、”草むしりの刑十年間刑”に処すのが妥当かもしれません。
こっちは朝から曇りで蒸し暑かったから余計悪かったんやろうか。。
こんな立派なムラサキセンブリは私も初めて見たんよ。けど平尾台でもムラサキの方が株は大きかったねぇ。
何時までも絶えんで季節になったら楽しませてくれたら嬉しいけどね。
100キロお昼に出発して翌日のお昼に着けば万々歳ってとこやろうか。早い人で翌日の早朝にゴールするらしい。
ほんま、彦さんが歩くんなら風さんと私は先に別府に行ってゆっくりしとかないかんねぇ。。笑
知り合いが三俣山の様子を載せていました。
私たちは今年はパスです。残念だけど・・・
長崎でもあるんですか!しかも5キロ多いじゃないですか!
私は3キロ歩いただけでもふくらはぎが張ってくる軟弱者だから絶対にダメですね。
暇人さんはタフそうだから行けるんじゃないでしょうか。一度挑戦してみれば良いかも知れませんよ。笑
土産物より草花の写真です。
『草むしりの刑』悪い人にはそれが一番いいですね。
北海道は私にとってはあこがれの地です。
何時の日か旅をしたい。そう思い続けています。其処にしかない野草たちとの対面を夢見ているんです。
だからそれまで春さんのところでウンと夢を膨らませておきます。