風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

野草たちいろいろ 6/28

2015-06-30 | 山の花 ワ行
半分は先週と同じコースです。 オオバギボウシ ユリ科 60~100㎝の多年草 山地の草原・林内にやや稀 葉の側脈は片側の10~17もあり花の内側に濃紫色の脈がないのがコバギボウシと違う点です キバナカワラマツバ アカネ科 ヒメジョオン キク科 帰化植物 すごい繁殖力ですね。 車で走る道端もこの花で埋め尽くされています。 ツマグロヒョウモン ウツボグサ . . . 本文を読む

ヒメユリ

2015-06-28 | 山の花 ハ行
咲いてます^o^ ケータイから 追加です。 先週見ていた蕾が気になって、休日当番の相方さんが帰るのを待って行って来ました。 着いて直ぐ花が無いのに気付きました。一瞬間愕然・・・ 掘り返した後が無いのでおそらく花を摘まれたようです。 でも草原の中で違う株が咲いていました。 可愛い花に会えてホッとすると同時に心底嬉しかったひとときでした。 . . . 本文を読む

スズサイコなど 6/20

2015-06-24 | 平尾台
遅れ遅れの更新です。 コクランの様子を見に行ったのですが、花の写真は皆んな失敗でした。 傍ではウメガサソウが結実していました。 この花の開花はまだ見た事がありません。 オオバノトンボソウ 白いウツボグサも咲いていました。 此処からは平尾台です。 スズサイコ この花は早朝か夕方か悪天候の日でないと綺麗に開花した花を見ることが出来ません。 フナバラソウには . . . 本文を読む

由布岳の麓をウロウロ

2015-06-23 | 山の植物
例年の毎、6月は体が夏モードになりきらずにダレ~ッとした時間が過ぎて行く。 何にもする気になれずの毎日でPCに向かう気力もなく・・ 「これではいかんよ!!」と自問の日々です。 21日はドライブがてらの散策でした。 野草たちも端境期かな。写真も適当なのばかりですが マタタビ 数枚写したのが皆ピンボケってました。 ヤマオダマキ 草原では キリンソウ アソノコギリソウ . . . 本文を読む

よく降りますね~

2015-06-18 | 平尾台
UPし遅れましたが記録の意味で。 15日、月曜日夕方。 ちょこっとだけ台上に行きました。 この日は海からの熱い空気が風に乗って台上をガスで包んでいるようでした。 車から降りた途端ベタ~ッとした空気が体に纏わりつくようで、即退散でした。 ヒメヒオウギスイセン 帰化植物で栽培品だったものが野生化しています。 でも色が良いですね♪ ワルナスビ これも帰化植物ですね。 花色は白が普通だそうで . . . 本文を読む

ヤマトキとか 6/6

2015-06-11 | 平尾台
今日は梅雨前線が九州で大暴れだったようです。 此処は大丈夫でしたが各地で冠水や土砂崩れなどの被害が出ました。 TVニュースでひっきりなしに流れていました。 長崎や熊本地域では避難勧告も多かったですね。 また怖い豪雨の季節がやって来たのかなぁ・・と思いながらニュースを見た事でした。 一方沖縄では梅雨明けだそうです。 エルニーニョ現象も続くようで大雨や干ばつと異常気象になるようです。 写真 . . . 本文を読む

イチヤクソウ

2015-06-08 | 山の花 ア行
私は高所恐怖症です。 痩せ尾根はもちろんの事、片面が急傾斜でも足腰に力が入り過ぎてもう大変!! それなのに見たい野草があるとついつい行ってしまうんです。 今回もずっと敬遠していた所に踏み込みました。 何て言うとすっごい危険な道みたいに聞こえますが、私が臆病なだけで実際はそれ程でも無いんですけどね。 曇天の薄暗い森の中。 どうしても見たくて勇気を振り絞って行って来ました。 イチヤクソウ  . . . 本文を読む

モミジバウリノキ

2015-06-07 | 山の花 マ行
去年その場所を教えて貰って初めて出会った花木でした。 その可愛らしい花姿に魅了されたのは言うまでもありません。 今年も1週間前に開花情報を見ていたので会いに行って来ました。 暗い林の中で下向きに咲く花は、私の腕ではピントを合わすのがもう大変!! 四苦八苦していたら見かねた相方さんが自分のカメラを使うか? と言ってくれたけど、今持っているカメラも相方さんが私の為に買ってくれた物 . . . 本文を読む