風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

ナツコケイラン

2016-06-29 | 山の花 ナ行
それは森の中でひっそりと咲いていました。 とっても希少な野草のようです。 コケイランモドキ ラン科コケイラン属 栃木県、九州、韓国に分布 山地の樹林下や林縁などに稀に生える高さ30~50㎝の多年草 2016年3月、日本分類学会の英字紙で『日本新産のラン科植物コケイランモドキ」として発表された。 自生地は極めて少なく、簡単に出会えるものではないらしい。 そんな希少 . . . 本文を読む

よく降りますね~

2016-06-24 | ひとり言
梅雨前線が九州付近を上がったり下がったり、それは凄まじい雨を降らせるから自転車しか足のない私はうっかり外にも出られん日々です。 何とか気分が停滞せんようにとは思うけど、春先から始まった外回りの補修や浄化槽の移設で道べたに作っていた猫の額程の箱庭もすっかり無くなり、鉢物も結友ちゃん宅に避難したまま。 外を眺める気にもならずこの憂鬱は今しばらくは続きそうです。 そんな日々の気分転換は!やっぱり此処で . . . 本文を読む

ツルアリドオシとか

2016-06-17 | 山の花 タ行
日が傾いてからの撮影はどうも私には無理なようです。 かろうじてケータイ画像が見られそうだったので記録の意味で(^_^;) 小さくて白い花が苔むした暗い場所でそっと咲いていました。 今までにも多分どこかで見ていたかも知れないけど、これがツルアリドオシという名の野草だと意識して見たのは今回が初めてでした。秋には赤い実を付ける様子を見られるようなので、また訪れたいと思いました。 ツル . . . 本文を読む

ヒナラン

2016-06-12 | 山の花 ハ行
ヒナラン ラン科 ヒナラン属 低山の樹林下の湿った岩場や崖の岩上に生育する多年草。 高さ5 - 15 cmで,やや斜めに立つ。茎の下部に長さ 3 - 8 cm,幅 1- 2 cmの長楕円形ないし広披針形の葉が1個つく。 葉の基部は茎を抱く。地表近くに狭長楕円形の葉が1個。 淡桃色の小花が10 - 15個,一方に偏ってつく。唇弁はくさび形卵形,長さ3.5 mm。 花 . . . 本文を読む

ウメガサソウ 6/1

2016-06-06 | 山の花 ア行
ちょっと前ですが、開花情報を見ていたので会いに行ってきました。 我が家からは1時間ばかり掛かりますが近場では自生地を知らないもので。。 ウメガサソウ イチヤクソウ科ウメガサソウ属の常緑で草状の小低木。 イチヤクソウ科は新しいAPG植物分類体系ではツツジ科に含まれている。ウィキペディアより 草丈10㎝ほどの小さな草本ですが、繊細な花が好きなんです。 今年も開花に会えて良かっ . . . 本文を読む

カキランが咲いた!

2016-06-05 | 山の花 カ行
6月4日梅雨入りしましたね。 途端に激しい雨が降り出して大切な週末が~~(^_^;) 今日は午後から傘を片手にカキランに会いに行きました。 期待通りに咲き出していました。 オカトラノオ この花も今から草原を飾ってくれますね。 帰り道、車道沿いの ハンカイソウ   . . . 本文を読む