まずは去年、花友さんに教えて頂いた自生地を訪ねてみる事にしました。
我が家からは1時間40分程で行く事が出来ました。


カリガネソウ クマツヅラ科
100~150㎝の多年草
山地の林内に稀
特徴としてはおしべと花柱(めしべの柱の部分)は長さ3㎝前後で弓形に曲がる


不思議な魅力的な花姿してます。色も涼しげで見惚れます。


山沿いの自生地ではまだ咲き始めたばかり。
ハナアブさんもまだ蜜が足りない風でした。
もう一か所


スズムシバナ キツネノマゴ科
48~80㎝の多年草
山地の林内に稀
特徴 茎は四角形、葉は対生で鈍い鋸歯があり両面にまばらに毛がある


此処もまだ花は少なかったです。
でもおかげさまで早々に季節の野草に出会う事が出来たので、気分良く次の散策地に向かいました。
我が家からは1時間40分程で行く事が出来ました。


カリガネソウ クマツヅラ科
100~150㎝の多年草
山地の林内に稀
特徴としてはおしべと花柱(めしべの柱の部分)は長さ3㎝前後で弓形に曲がる


不思議な魅力的な花姿してます。色も涼しげで見惚れます。


山沿いの自生地ではまだ咲き始めたばかり。
ハナアブさんもまだ蜜が足りない風でした。
もう一か所


スズムシバナ キツネノマゴ科
48~80㎝の多年草
山地の林内に稀
特徴 茎は四角形、葉は対生で鈍い鋸歯があり両面にまばらに毛がある


此処もまだ花は少なかったです。
でもおかげさまで早々に季節の野草に出会う事が出来たので、気分良く次の散策地に向かいました。
今年の花付きはどうだったでしょうか?
一度行かねばと思っております
深倉林道の余りにも悲惨な状況に凹んでおります・
去年のようには咲き誇ってなかったけど、花付きは良いようでした(^O^)
スズムシソウもまだ少し早かったようでコバノボタンズルはまだでした(^_^;)
深倉林道の悲惨な様子にショックを受けました。
被害が出ているのは聞いていたけどここまでとは・・
朝倉の道もあちこちで大きな被害が見て取れました。悲しい思いで気分が沈んでしまいました。