19日午後から阿蘇北外輪山に行きました。
ハイウェイ沿いにはナデシコのピンクやオミナエシの黄色が目立ちます。

ナデシコ

オミナエシ


ホソバシュロソウ



ムカゴソウ
湿原では


オグルマ


サワヒヨドリ
そしてこの花も咲き始め





ツクシフウロ
そろそろ夏から秋に変わりつつあるようでしたよ。
でもバアソブやシラヒゲソウ、アケボノソウはあと一息のようでした。
ハイウェイ沿いにはナデシコのピンクやオミナエシの黄色が目立ちます。

ナデシコ

オミナエシ


ホソバシュロソウ



ムカゴソウ
湿原では


オグルマ


サワヒヨドリ
そしてこの花も咲き始め





ツクシフウロ
そろそろ夏から秋に変わりつつあるようでしたよ。
でもバアソブやシラヒゲソウ、アケボノソウはあと一息のようでした。
植物は、彩も考えちゅうろうかと思うような、緑濃い草が茂る頃には、それなりの色の花を咲かせる。
ムカゴソウは地味やけどねえ。
ツクシフウロウ、これまた華やか、ゲンノショウコより、花はだいぶ大きい感じやねえ。
今年は割合雨が降ったき(降りすぎて困るところも多かったけど)湿地の植物は良かったろうか。
風さんは変わりないですか?
彦さんはこの暑さの中、愚痴もこぼさずきばってくれています。それに引き替え私は孫相手にエアコンの中でグータラさせて貰ってますよ(^_^;)
8月はあれこれと用事もあって、初めての散策でした。
標高が上がれば季節も動く・・ツクシフウロは色も鮮やか花も大きいよ(^O^)/ゲンノショウコの3倍はあろうかね~と鳥天揚げながら彦さんが言うてます(*^_^*)