goo blog サービス終了のお知らせ 

風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

平尾台散策 その2

2011-04-26 | 山の植物
予報ではこちらの今日は最高気温26度とか・・

長期予報も出ていましたね。5月の気温は高め。6月も高めで蒸し暑い日が続き、7月もそのまま高めに推移する。


って、今年の夏も猛暑!酷暑!!の気配?

いやいや

今から考えるのは止めとこう。

けど!

これはアサガオで緑のカーテン作らないかんわ。。早速準備しよう。


平尾台の続きです。

道路脇にはアケビが元気!


 

平尾台散策の目的のひとつ





シロバナハンショウズル

何時もの場所に蔓を伸ばしてはいたのですが、巻きついている木がボッキリ折れていて足場が非常に悪くなっていました。
私ではとても無理なので相方さんに頑張って貰いましたが、何とかこの程度でした。
花を気に入った角度から写したいのですけどね、石灰岩地は突然落ち込んでいたりするので、足場を確保するのが難しい所もあります。

もっと上に上って行ったらワラビがいっぱい出ていました。
でもね、平尾台はワラビ一本、ヨモギ一株も採ってはいけない厳し~いお触書の看板があちこちに立っているんですよ。それはそれは自然を大切にしているのです。
私等も沢山のワラビが生えているこの場所を今回『ワラビが丘』と名付けました。



 


平尾台のオキナグサです。石灰岩が好きなのでしょう。
平尾台ではいろんな場所で見る事が出来ます。ですからこの時期は多くの方が台上を散策されています。

元気なキジムシロにも会いました。


あの坂の上は四方台(620m)と言います。
沢山の人が急坂を下ってくるのが見えました。


写真では分かりにくいですね。
でも相当な急坂です。
今日は調子が良いので私等も四方台から中峠方向に尾根を歩く事にしました。
(でも実はこのコース今回は大失敗だったのですが。。)

一気に登るには息があがるので、足元の花たちを見ながら歩を進めます。

この坂で数え切れないほどのフデリンドウと会いました。


そしてこの愛らしいスミレも沢山咲いていました。


上に着きました。ここからは周防灘方面が一望出来ます。
それなのに何故か一枚も写真を写していません?

今から左の尾根を歩きます。そこで写すつもりだったのですが!!

ものすごい風です。
真っ直ぐに歩けない程の強風です。帽子は飛ぶし、涙は出るし鼻水も出るしもう最悪です。
景色を楽しむ余裕もなくただただ歩くのみでした。
この尾根もオキナグサの群生地なのですが、実際これでもかってほどの株を横目に先を急ぎました。

こうして久し振りの尾根歩きは一枚の写真を写すこと無く終わりました。

帰り道端にタカサゴソウが咲いていました。

ピンボケですがシランももう直ぐ咲き出しそうです。



おまけ



 
ピナクルに守られるようにシュンランが満開!

傍にはエビネの花芽がちょこっとだけ顔を出していました。
この次はキンラン、ギンランの時期にまた歩きたいと思います。

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
平尾台 (みーたん)
2011-04-26 12:35:27
十分楽しみましたね。
もう大満足!!といったところでしょうか!
お目当ての花が見られて良かったです。

山焼きしているから、他の草に邪魔されずにいろんな小さな花が見られていいですね。
タカサゴソウ、初めて見ましたよ。
いっぱいみせてもらってありがとう~^^*
返信する
はじめまして! (やっぱり高知っ子)
2011-04-26 13:26:41
箱庭さん、はじめまして!
現在熊本在住で、風さんと同じ土佐人です。
熊本に来て約4年、野草が大好きで「熊本に来たからには阿蘇の植物を見たい!知りたい!」と思い、ネットで検索して最初にたどり着いたのが箱庭さんのブログでした。
それ以来箱庭さんと風さんのブログを楽しく拝見させてもらってます!
平尾台も阿蘇も春ですね!
やっぱり自生地の美しさにかなう物は無いですね!本当に大切にしてほしい・・・
これからも、貴重な自生植物を見せてくださいね!お邪魔しました
返信する
みーたんさんへ (箱庭)
2011-04-27 06:06:05
おはようございます!

平尾台は山というより草原ですから、あまり構えずに散策して歩く事が出来ます。もちろん隅から隅まで歩けば一日掛かりますが。。
私等もまだ一度も歩いていない所も沢山あるのですが、見たい花を目指して2,3時間散策するには充分です。
平尾台は薬草の山でもあり、もう少し勉強しながら歩くのもいいかも知れません。これからは珍しくも無いでしょうがシランが群生して咲きます。この風景も捨て難い。(笑)

さて、次は何処に行こうかな?
返信する
やっぱり高知っこさんへ (箱庭)
2011-04-27 06:28:29
はじめまして!
ようこそおいで下さいました。ありがとうございます!!

わがまま気ままな自己満足ブログですが、目に止めて頂けてとっても嬉しいです。
阿蘇の野草ならもっと詳しいブログも沢山あったでしょうに、こちらにヒットしたのはお気の毒な事かもしれませんね。
山野草入門からも自生地巡り入門からもまだ10年足らず、花の名前すら覚えきれない素人ですが、何の世話もしてもらわなくても、毎年季節になれば其処に芽生えそして花咲く自然の営みに心引かれて、時間があれば通い続けて楽しんでいます。

熊本からなら阿蘇は近いですね。
四季折々、いろんな顔を見せてくれる大自然をこれからも大切にしてそして楽しませてもらいましょうね。
「風と友達」の風さんも高知の時日通信のような存在です。故郷のようすは風さんちで楽しまれてくださいね。
お声掛け、本当に嬉しかったです。
返信する
おはよう ()
2011-04-27 09:22:13
今年の夏は暑い?私も真似して緑のカーテン作ろうかな。。。けんどものぐさな私は無粋に寒冷紗を張り巡らすようになるかもしれん(大汗)
シュンラン中々えい場所に居場所み付けたねえ。
シランの自生は見たことないと言うか、自生やら植栽やらわからんのは里山にある(笑)
急な登り道、写真でも分かるぜ。
周りに風を遮る木々が無いき風はよう通るろうねえ。鼻水たらしもって頑張って歩く姿想像しちょります。

ワラビやヨモギをとってはいかんとはけちやねえ。ワラビや言うもんは取ってもあとからはえてきて種が切れることはないし、蔓延って困るばあやにねえ。この山は個人のもので、地主さんが取るためにということなら話は別です。

シロバナハンショウヅル、来年は我が家でも咲く予定です(笑)
やっぱり高知っ子さん、お元気ですか。また高知の街の様子もお知らせしますね。
返信する
風さんへ (箱庭)
2011-04-27 21:28:53
緑のカーテンはニガウリがええらしい。虫も付き難いし何より収穫できる。
まぁ観賞にはどうかと思うけど。。
けど、直ぐに暑くなりそうやし何か考えんといかんよねえ・・

あはは、シランは何処の庭でも見るもんねぇ。けどそれが平尾台で見るとこれがまた一味も二味も違うて見える。不思議な事ねぇ。

ふきっさらしとはまさにこの事やと思うた。まるで台風並みの強風の中、必死で歩いたし。。オキナグサどころや無かったわ。苦笑
ここのワラビはね、実は細くてあまり美味しそうではない。やっぱり阿蘇の草原のがええかも。
けど遠いんよね。。。

やっぱり高知っこさん、風さんのブログもチェックしちょうぜ。町レポよろしくね。
返信する
Unknown (まっちゃん)
2011-04-28 07:17:06
今の私には平尾台が一番いいのですが流石に宮崎からだと遠いですね・・・
花好きにはたまらん季節になりましたね。

GWはどちらでしょうか?
返信する
まっちゃんへ (箱庭)
2011-04-28 08:44:42
九重まで2時間半、平尾台まで30分足らず。
近場にこんなに歩き易くていい花園があるのに、ついつい足を伸ばしてしまうんですよね。苦笑

今年はGWの計画が全く立たず。。
山口県をウロウロの予定だったのですが、寂地山もまだ早いらしくて迷っているところです。。
返信する
強風 (ぴあぴあの)
2011-04-28 13:23:08
当日、友人とわたしも台上でした。
中峠から四方台に上がって身体も吹き飛ぶ風に
ようやく 
オキナグサを見てすぐに降り、周防台をめざしましたが 
やはり風のため あのヒメヒゴタイコースに変更しましたよ。
でもシュンランまでは 発見できなかったわ
あのTVに出た岩の間から木が生えている所では
記念撮影しました。
返信する
ぴあぴあのさんへ (箱庭)
2011-04-28 14:28:35
こんにちは!
今日も風が強いねぇ。行橋は強風注意報が出ちょったよ。銀行に用事もあるけど、出たくなぁい。。

歩いた時間帯が違ったのかねぇ。あの日は観光バスも来て賑やかな台上やった。
オキナグサは皆んな石で囲われて踏まれないように保護されちょったね。笑
あんまり風が強かったから立ち止まる事も出来ず仕舞いやったけど。。

もう少ししたらシランが咲き出すね。キンランギンランもね。その頃にもう一度歩かねば。。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。