
園地の駐車場はまだ余裕がありました。


朝日に輝くススキも良いものです。が、足元は朝露でビッショリ!!


シマカンギク(だと思います)
台上が黄色い花で占められるようになると、今年の花散策も終盤です。


本日の案内人Sさんです。
この時点では、お昼に雨が降るとは想像も出来なかったですね・・・
林の中の散策路では

オニシバリ
別名をナツボウズと言って枯れ木のようになってしまいますが、この時期にもう新葉が出るのですね。一つ勉強しました。

アカソ

秋色の木

マメヅタ

ツリバナ?


ヤマアジサイ

ヤマザンショウ・・ではないみたい。
山椒の香りがしたのだけどな



ゴンズイ

ヤツデ
林道で雨が降り出しました。
朝の青空からはこの急変は想像も付かず、しばらく木の下で雨宿り。
立ったままおにぎり一つ食べました。
木ばかり並べてみました。今日は此処までにします。
権現山のショットGOOD!!
花も木も実も気持ちが伝わってきます。
楽しい時間でしたね。
地御満足の下手な写真も記録として残しています。
またいつかご一緒出来たら亀歩きにお付き合いくださいね。
我が家のも小さいながら、元気に芽吹いてきた。
山椒に似ているが、葉が違うよねえと思いながら
考えよったら、今頃のコメントになった。
ツリバナも、種が落ちてしもうたがやろうかねえ。
彦さんと二人ではまず歩く事の無い森の中を案内してもらって、珍しい野草も見て来ました。此処には載せられんけど・・
平尾台も歩いて無い所が多くてまだまだ楽しめます。
オニシバリもあったけど、いろんな木があっておもしろかったわ。