goo blog サービス終了のお知らせ 

茶語花香

人生は旅なり。
中国茶をはじめ、花のある暮らし、読書、旅などを中心に、日常の出来事を綴ります。

スケボー

2021-07-27 17:11:00 | 日常



足元に華麗に回転する板に見とれ

私がざわめいた。

かっこいい!

自由に空中で舞うスケーターの姿をテレビで観戦、はじめて数々の技の存在を知った。


街角でスケボーを楽しむ若い子、

無心に練習する姿を目に浮かび、

これまでと違う眼差しで彼らのことを見つめる事ができた。


時代が目紛しく変化していく。

AI技術の進化につれ、

消えていく職業もあれば、

新たにうまれてくる職業もある。


子どもの成長とともに、

いつのまにか子がわが師となり、

世の中の動きを教えてくれる出来事が増えた。

若者のフレッシュな感性を信じ、

やりたいことを見守っていきたい。

時には子に教わり、自らも進んで学び、

親であることの幸せを噛み締めながら、

今の気持ちを書き残したい。


白露の日

2020-09-07 07:04:00 | 日常


烏崬山山頂付近にて

今日と同じ 白露の日
はじめてこの場所にいました

…至る所にかすかな金木犀の香りが漂う...

同時書き下ろしたメモが
おぼろげな記憶を取り戻してくれたのです

烏崬山の雲煙ははっきり覚えていても、嗅覚までの記憶は曖昧なものでした。

📝白露之日, 云雾缭绕的乌岽山四处漂着淡淡的桂花香。终于来到了梦想多年的乌岽山。

天池行く途中
特にこの辺り
漂う金木犀の香り
記憶が蘇りました



バラジャム

2020-09-04 12:36:00 | 日常
お休みする前に
この頃観入る
李子柒 Liziqi のショートビデオ
世界60万人の心を鷲掴みに

ユーチューバー
ビデオブロガー
立派な職業として 社会的に認知される時代がいずれやってきますね

中国四川省の山中を舞台に
伝統的な手法を用いて調理する姿や
季節を巡る田舎風景
理想的な桃源郷暮らし

昔の調理道具や伝統的な火力を観て
不思議に心が踊ります🎶

竹墨の作り方
バラの一生
豆瓣酱の伝統的な作り方
伝統を知る良い機会

年間を通して作製されたビデオが多い
そのプロデュース力にも感心します

バラジャムといえば
身近にいるある友人バラジャムケーキ 
また食べたくなります🌹









VIMEO配信

2020-08-03 07:47:00 | 日常



中国茶のために、
これをやろう、あれを勉強しよう
という意識よりか、
中国茶にしがみついていけば、
事ごとに未知な世界の扉が、
いつかはみずから切り開いてくれます。
新しい出来事に出会えるまでじっと構えればよい。
その気持ちをずっと大事にしてきました。

好奇心だけは旺盛。
悪く言えばいつも気が多い。

苦手意識のあるものもあります。
パソコン等機械系はその一つ。

今回、麗香茶課の加藤多都子さんと富田直美さんのご提案を受け、ニ月と三月延期になっていた講座『写真やビデオで烏崬山の茶旅をしよう』、オンライン配信へと切り替えることに。

Youtubeもほぼ見ない私に、多都子さんがZoomで録画した講座をVIMEOという動画サイトにアップする、と提案してくれた時、

ビデオ?ビリオ?

と聞き直しました。

それから学びの日々でした。

Youtubeでなんでも教えてくれる便利な時代になっていたのですね(笑)
浦島太郎状態の私がギフトをもらった気分。おかげさまで娘と話しの種、一つ増えました。

二時間弱のこの講座を、最終的に55分間と43分間の二本撮りにしました。

後半一箇所、ご覧になる方がきっと、

あれっ…(汗)

と思うような場面があります。
内容に支障がありませんが、
再録しようか、迷いました。
完璧に撮れるまで求めません、
と最後自分に言い聞かせました。

人様に見せられるようなものを作るまで時間かかりましたが、そのプロセスもまた楽しかったです。

知る事、一つ増えました。

9.10 しばらくして再録の気力と体力が戻ってきましたので後半に改善を加え再録しました。57分のビデオになりました。





オンラインへ

2020-07-20 22:35:00 | 日常


 コロナ禍で延期になっていたセミナー、この度事前録画、オンライン配信に切り替える事になりました。

 オンラインツールの操作にまずひと苦労でした。幸い、一緒に模索してくれる仲間がいることに感謝。Kさんのご主人まで操作の助言を頂き、ようやくセミナーの進行と器械操作の並行まで、習得できるようになりました。

 連日通しで二時間ずつのリハをやってますが、なかなかうまくいきませんなあ。

  録画したものをチェックしていたところ、家人が後ろから通りかかり、

 「後半につれ、なんだか声に元気がなくなったね」
   …
 伝わってしまいましたか〜(汗)

 会場で開催する場合、受講者の表情一つでリアルに反応が確認できます。相手の見えない録画って、案外難儀なことです。

 慣れないせいか、二時間ノンストップで撮るとなると、体力けっこう消耗します。口周りの筋力が落ち、段々声の張りがなくなってきます。リハの録画を観て、自分が受講者なら、これっ感心も感動もなく元気すらもらえないなあ。

 悩みました。

 たまたま従姉妹がSNSにアップした生歌のビデオを見つけました。
 従姉妹は、即座にウクレレを弾き、歌声を披露しました。歌声も良かったのですが、笑いの交じったアドリブが、画面の向こうにいる私を笑わせてくれました。従姉妹がプロのモデル業を中心に海外で働き、カメラ前での見せ方ももちろんプロ級です。もともと陽気な性格で、場を盛り上げる術も、さすがだと思いました。でも、ビデオを一番楽しんでいるのが彼女自身でした。そのこと、画面越しで伝わってきました。

 なるほど。

 受講者の皆様に、聞き取りやすいように、もちろん滑舌を気をつけなくてはならないのですが、楽しく受講して頂くよう、まず私自身が二時間の録画を楽しめないと。

 明日目の前に受講者がいるかのように、もう一度頑張ろうと。