goo blog サービス終了のお知らせ 

【無農薬野菜くるりんふぁ~む】~畑と元野犬たち~

愛知県の知多半島で、農薬・化学肥料・除草剤を使わず、丁寧に育てたお野菜を販売。ひとり農業と元野犬たちの日記。

大雨

2020-07-10 | 畑の様子

うちの畑は傾斜しているので、水はけが良いのですが

最近の長雨、しかも大雨で、畑の排水キャパを超えてしまい

下の方は沼状態です。

耕運してあったところは、川が出来たあとが。。。

こうなると、土の養分が流されてしまい

畑がやせてしまいます。

草が沢山生えていれば、土は流されないのですが

草ボーボーでもまた管理が困る・・・

上手く排水できるように、でも土は流されないように

試行錯誤しています。

毎度の大雨で少しずつ改善はしているのですが

その改善を上回る雨に太刀打ちできず…

とりあえず、溝を掘りなおしています。

川の氾濫や、土石流で被災した地域のことを思うと

言葉が見つかりません。

一日も早く

被災地の人々の心が、安らぐ日が戻ってきます様に。

 

そして、地球上のすべての人が

「人間は自然の恩恵を受けて生きている」のだと理解し

自然をただ利用するのではなく

自然を畏怖し、敬い

自然に対峙し抗うのではなく

大きくて優しくて、時には厳しい

自然の中の一部として

生きることができる世の中になります様に。

 


6月の畑

2020-06-26 | 畑の様子

梅雨入りしたくるりん地方ですが

程よく晴れの日が続いたりして

畑作業ができるし、庭の木の剪定などもできて

やりたいことがはかどります。


(オクラの花)

が、体が全然休まらない・・・

なので、今日はもうギブアップして、午前中で切り上げてきました。


(ゴーヤ)

追肥や培土などで使うボカシの量が増えているので

去年の秋からずっとボカシを作り続けています。

先日、せっかく出来たボカシを雨にあててしまいました(涙)

畑に撒こう…

 

野菜たちは雨と程よい太陽にあたって、とても元気です。

カボチャもだいぶ育ってきました。

サツマイモも順調に根付き

里芋もスクスク生長しています。

野菜たちが元気だと、体が疲れていても心が元気になります

勿論、君たちの笑顔も母さんの心の栄養です

 

 

 

 


定植ラッシュ

2020-05-02 | 畑の様子

今日は暑かった

この時期は、頭がまだ春先のイメージで作業してしまうので

突然クラっときて、急いで車にたどり着き、荷台でバッタリ

なんてこともあります。

私のように「ひとり農業」で畑で倒れたら

あとは畑の肥やしになるだけなので要注意です。

真夏よりもこの時期の方が危険な気がします。

最近、家庭菜園を始めたという方が多いので

太陽光を浴びて作業することは

予想以上に体力と水分が奪われることを念頭に

皆さん、くれぐれも注意してくださいね

さぁ、今年もやってきました定植ラッシュ

ビニールハウスで、大事に育てた苗たちを

せっせと畑に植えています。

苗の良し悪しがその後の生長を大きく左右することから

「苗半作」といって

苗が良くできれば栽培の半分は成功したようなもの

と言われています。

種をまいてから、定植できるようになるまでは

赤ちゃんを世話するように、一日に何度も何度も

苗の状態を見ながら、温度・水分・遮光・換気などに注意し

多くの時間と手間をかけ、気を使います。

途中で枯れてしまう苗があると、ずーんを心が重くなり…

元気に生長する苗をみると、私も元気になります。

うちのお野菜はみんな、こうして種から大切に育てています

 

にんにくの収穫が始まりました。

芽を抜いて数日たったものから、順に収穫していきます。

今年は割れもなく、なかなか良い出来です

はぁ~今日はもうクタクタ…もう寝たい…けど

これからコウちゃんと空くんを

お家に入れて、体をふきふきして、ごはんをあげて

なでなでしてから寝ます。

どんなに疲れていても

コウと空との時間は癒しの時間です。

毎日見ていても、写真を見ても

一日に何度も

はぁ~可愛いと思います。

 

 

 

 


三つ葉?四つ葉?それとも・・・

2019-04-19 | 畑の様子

今年は(たしか去年も)陽射しが強いです

まだ春なのに、晴れると肌がチリチリする、夏のような陽射し。

 

去年の夏から日焼け止めクリームをやめたので、もうすでに日焼けしてます!

農業を始めるまでは、肌が弱くて、日傘をさして日陰ばかり歩いていたけど

今の私は、一年中お日さまを浴びているので

肌が強くなって、夏の陽射しにも負けなくなりました。

旬の野菜をたくさん食べていることも、肌を強くしてくれてるのかな。

畑では、ツバメが飛び始め

てんとう虫と、その赤ちゃん⇩でいっぱいです

この赤ちゃん、虫が苦手な人はちょっとダメかもしれないけど

私にとっては、とても愛おしいのです

てんとう虫は、成虫も幼虫も、野菜の天敵であるアブラムシをた~くさん食べてくれます。

そしてなんと、真っ黄色のてんとう虫も

すご~い!おもちゃみたい!

ちなみに下のオレンジっぽいのは、ナナホシてんとうのサナギです。

これが真ん中からパカっと開いて、中から赤と黒のてんとう虫が出てきます。

って、毎年紹介している気がする。(←てんとうむし愛

 

そして、ビニールハウスの中は

すくすく育ったちびっ子達で、そろそろ満員

定植ラッシュ始まるよ!(汗)

 

この季節になると

ブログなどで四つ葉のクローバーの写真をよく目にしますね。

三つ葉のクローバーもかわいいし

四つ葉は「幸せを運ぶ」と聞いても、いまいちピンとこなかった私。

お散歩中に見つけました。

実際に四つ葉を見つけたら

なるほど、なんだか嬉しいものですね。

ご多分に漏れず、私もブログに載せよーと

よく見ると

五つ葉だったよ!

これは一般的にはどうなんでしょー?

やっぱり四つ葉じゃないと喜んでもらえないのかな?

まぁいいか~

おさんぽ楽しい、の図。(空がイーって顔してるけど)

 

 

 

 

 


ある春の日

2019-04-13 | 畑の様子

朝、玄関の戸をたたく音がして(チャイムがないので)

出ていくと、そこには

笑顔で茹でタケノコを手にしたおばちゃんが

あぁ今年もこの季節がやってきたのね!

いつも掘りたてのタケノコを茹でて

下処理までしてくれるなんて、本当に有難いです。

というわけで、タケノコ祭りの始まり~

まずは、大好きなタケノコの炊き込みご飯 & スープ

タケノコの香りがいっぱいで美味しかった~

あとは、タケノコの煮つけと~タケノコのパスタと~炒め物と~

あ~楽しみ

 

畑では

かなり陽射しが強くなってきたので

早くもハウスに日除けをつけました。

なんだか、年々早まっている気がする・・・

そして、夏野菜の定植が始まりました。

いつも4月中旬から5月は作業が集中して焦ってしまうので

今年は早めに準備して、定植ラッシュに備えています。

 

そしてそして

今年もスナップエンドウの着果とともに

まいぼー参上!

去年と比べると


(2018.4)


(2019.4)

手足がぬーんとのびて、頭一つ分くらい背が伸びたね。

前は「あー」とか「うー」しか言わなかったのに

ずいぶん言葉が上達してました。

「まめとる、まめとる」と言って

スナップエンドウを収穫し、ご機嫌

畑にあるものがどれも珍しくて

リヤカーを動かしてみたり

バケツのお水でキャベツの葉っぱを洗ったり

ひとつひとつの遊びを

かなりの時間をかけてじっくり堪能しておりました。

前回同様に、初めはちょっと緊張したような表情が

畑にいるうちに、みるみる笑顔になって

そのうちキャッキャいって、満面の笑みで遊んでいました。

親子ともに裸足になって、いっぱい笑顔を見せてくれました。

楽しそうで良かった

 

そして、この子たちも

ニコニコしながら楽しそうに

オリャーーーー!!

っとワンプロしております。

みんな楽しそうで何より

散り始めた桜もまた美し。

 


冬から春へ

2019-03-15 | 畑の様子

春が来たと思ったら

急にまた真冬の寒さがもどったり

今朝は2℃で凍える寒さだったけど

昼間は長袖一枚でポカポカ~と

冬と春を行ったり来たり。

でも

くるりんの梅も満開になって

道ばたにかわいい花が咲いていたり

今年初のツクシを発見!

春は確実に進んでいるんだな~

 

畑では

空豆がきれいな花をつけ

新玉ねぎが太ってきました。(セットではすでにお届けしています)

 

この時季のしごとは

空豆やスナップエンドウに、支柱を立てて誘引したり

ハウスで育てた苗を定植したり


(スイスチャード)

夏野菜の支柱に使う竹を取ってきたり

雨の合間をぬって、畝を立て種をまいたり

まだまだちびっこい苗たちのお世話をしたり

次から次へと一年分のボカシを作り

いろんなことをしています。

 

そして、これからゴールデンウィークに向けて

徐々に忙しさが加速してゆくのと

夏にかけてのエネルギー消費を考えて

ただいま、食欲MAX増進中

モリモリ食べモリモリ寝て

蓄電しております。

 

今年の目標は「夏を元気モリモリで乗り切ること」。

がんばるぞ

 

ちなみに、コウもいま食欲MAX

毎日ごはんをおかわりしています。

絶好調

 

 

 

 

 

 

 

 


秋桜

2018-10-20 | 畑の様子

コスモスが満開の季節。

秋晴れの青空に映えて綺麗

やっと晴れが続いてくれたので、せっせと種まき・定植を進めています。

 

コウはハッスルシーズン続行中。

ホリホリホリ~

崖の草むらに挑む!

絶対に押さないでよ!的な。

こういう時、トンって押したくなるよね・・・あぁ押したい。

 

菊芋の花。

親指の先ほどの球根が、ワッサーっと大株に育ちました。

 

くるりん畑に自生させている春菊とパクチーがすくすく生長中。

春菊はもう少し大きく育つのを待って収穫します。

 

落花生は来週いっぱいで収穫が終わります。

 

来週の土曜日10/27は「伝統こだわり祭り」に出店します。

長い歴史に培われた大切な日本伝統の「技・知恵・食」が認識・評価される前に消えてしまわないように

それぞれに携わる職人・製造元・販売元の生の声を聞き

日本の伝統に触れていただき、楽しんでいただくことを目的としたお祭り。

日本の古き良き伝統・技術を後世に活かしていきたい。

とても素敵な考えだと思います。

ご都合の合う方は是非お立ち寄りくださいね

 

 

 

 

 

 

 

 

 


秋の長雨

2018-09-14 | 畑の様子

9月に入ってからずっと雨続き

畑の土が乾くひまがありません。

作業ができないので、夏の疲れが癒されるのは良いのだけど

2週間も続くと、ハウスで育てている苗は日照不足ぎみ。

畑に秋冬野菜の種をまくことができず

今年は例年より2~3週間遅れてしまいそうです。

台風のあと気温が下がったので

ナスや甘長も今後回復できるか分からず…

あぁぁ秋の端境期が怖い

 

そんな中、台風と長雨のおかげで

逆に元気モリモリな野菜たちがいます。


空芯菜


つるむらさき

台風のおかげで葉っぱを食べてしまう虫が流され

水をたっぷり吸って新芽をニョキニョキ出して

命の勢いを感じます。

そんな姿を見て元気をもらい、とても励まされます。

 

そしてこの時季、いたるところでニョキニョキしているもの

きのこ。

あのいつもの「丸いヤツ」も

これは雨が降る前から

畑のいつもの場所にニョッキリ生えていました。

なんか、年々大きくなっているような気がする・・・。

 

そして、道ばたで遭遇したこのひと⇩

シャキーーーン!!

横から見ると

結構ムリがある姿勢ですよ。

夏の終わりによく道ばたでザリガニに遭遇するけど

こんなところは初めて見ました。

このままずーっと動かず

コウがクンクンしても微動だにしませんでした・・・なぜ?

 

毎年言ってる気がしますが

爽やかな秋晴れさん早くやってきてー

 

⇧先月、畑に取材にこられた方に撮っていただいた写真。(空芯菜とつるむらさきも)

男前に賢そうに撮ってもらって良かったね

取材の模様はまた後日

 


春の畑

2018-04-06 | 畑の様子

今日は午後から雨予報

朝から今にも降り出しそうな空にハラハラしながら定植していると

案の定、ポツリ・・・ぽつり・・・ときたので

「ちょっと待ってー!!あと30分でいいから!我慢して!」

とか言いながら、今日の分は無事おわりました。

今日を逃したら数日待たなきゃならないし、次の苗も育ってくるから、どんどん押せ押せになっちゃうもんね~よかった。

セーフ!と思ったら、あれ?なんか晴れてきましたけど・・・

あの、、もう降ってもいいですよー

 

さて、畑の様子は

最近の晴天続きで、キタアカリ(じゃがいも)の芽が出そろいました。

スナップエンドウが花を咲かせ、実をつけ始めています。

週明けの野菜セット、みどりのマーケットにて販売開始します!

空豆も日に日に大きく育ち

初夏採り野菜の定植もはじまって、春の畑はにぎやかです。

そして、これからゴールデンウィークにかけて夏野菜の定植ラッシュがやってきます。

今年も無事乗り切れますように。

 

先日、キラキラと初夏のような空のもと、可愛らしいゲストがやってきました。

(またもや写真を撮り損ねたので、以下、ママさんからご提供いただきました)

このくらいのヨチヨチ&バブバブ期の

なんの計算もない、純粋な笑顔とクールさが私は好きです。

特にいつもクールで渋い表情をしているこのBaby君が

この日はキャッキャいって笑ってくれたので

おばちゃん心をわしづかみにされちゃったYO!

ママさんはいつもベビーカーを押して電車に乗って

わざわざマーケットに来てくださるので、本当に頭が下がります。

この日もはるばる畑まで来てくれました。

一緒にご飯食べて、ちょこっと収穫体験などしてもらい

ご希望の布土海岸へ

Baby君は畑で疲れたようで、お昼寝しそう~

と思いきや

海を見て目が覚めちゃって

いい感じのところを見つけて、すっぽりハマって楽しそう

ママさんも、畑でも海でも「やばーい!」連発で(←若い)

楽しんでもらえたようで良かった

私もふたりの笑顔にとても癒されました

 

そして、このママさんはなんと現役のハープ奏者。

来週、大府でコンサート(入場無料)をするそうなので、お近くの方は是非!

日時:4/18(水)12時15分~
会場:大府市役所市民健康ロビー
入場無料
出演:やまばた まい
楽器:グランドハープ
お問い合わせ:大府市役所文化振興課 0562-45-6266

 

そしてこちらは名古屋にて↓

2018.05.07(月)
11:00開場11:30開演
やまばたまい ♪ランチタイムコンサート♪
名古屋市栄区 宗次ホール 地下鉄東山線栄駅 12番出口より徒歩5分
入場料1000円
(割引チケットあり→お問合せ:yamabata.mai@gmail.com)

 

人柄は音色に出ると言いますから

きっと、ほんわか温かく優し~い音色に癒されることでしょう。

 

 


春の始まり

2018-02-10 | 畑の様子

立春が過ぎ、歴の上では春が始まりました

極寒が続いていましたが、昨日今日と少し寒さが緩んでいます。

畑では

これは虫ではなく、鳥(たぶんヒヨドリ)が食べたところです。

毎年この時期は、木の実も花の蜜も少ないので

食べもの争奪戦で敗れた鳥が、人の近くまで食べものを求めて来るのだそうです。

ということで

売り物にならなかったキャベツや、収穫した後の外葉など

食べられてもいいものは「ご自由に」

食べられては困るものには、ネットをかぶせています。

みんなみんな~生きているんだ~ともだち~じゃないけどね。

 

これから徐々に気温が上がってゆくことを祈りつつ

春・夏野菜の種まきを始めました。

春の子たちは寒さに強いので、畑に種をまき(または、あるていど育てた苗を定植)

夏の子たちは寒さに弱いのでセルにまいて、暖かいところで育てます。

早く芽が出て大きく育ちますように

 

いつも思うこと。

エクレア(チョコレートモカ)。