実家でばあちゃんと他愛もない話をしながら、
ビーズで遊んでました。
コットンパール7玉と間に小さいパールビーズ。
後ろの留め具は磁石でくっつくタイプのにしました。
自分の首周りに合わせて42㎝くらいの長さにしたけど、
もう少し短くてもよかったかも。
それと、前からやってみたかった、ヘアクリップに飾りをつけるのもやってみました。
土台のヘアクリップは100均で。
ブルーのコットンパールを2個使い
あとは袋にガサっとたくさん入ってるお安いビーズを
これはもうホントに適当に盛っただけです。
ゴムタイプのテグスを使ってるので、クリップは普通に開きます。
玉のビーズだけじゃなく、お花とか葉っぱのパーツを使うと
もっと華やかな感じになるかな?
元はリビングで使ってた座いす。
ローソファーにしたので、しばらくお蔵入りしてたのを
娘が使い始めたのがこれ。
冬の間はこのままにクッション乗っけて使ってましたが、生地が暑い。
ユザワヤ行ったとき接触冷感の生地見つけたので、カバー作ることにしました。
今や300均一でもクッションとかカバー売ってる接触冷感。
生地だけで売ってるんですねー。
この元のベージュのカバーは外して洗えるんですが、
この形と同じものを作るのはめんどいw
背カバーと座面クッションでごまかす作戦で。
背カバーは適当にサイズを測ってスポッと被せることに。
座面クッションは中にキルト芯を2枚重ねて
カバー布と一緒にガーっと縫って
たぶん見えないだろうから、ゴム付けました。
小学校のいすクッションみたいw
まあ、なんとか格好取れたので、この夏はこれで。
座ると若干ヒンヤリする。
生地が余ったと言ったら、枕カバーも所望された。
それも筒状にして簡単に作るか。
仕上がりました~
お手本にしたのは
この本の
これ。
糸もサイズも違いますが、しずく模様ってのをいただきました。
エコアンダリア2本取り、7.5/0号針で編みましたが、
しずく模様の部分は針の号数を9/0号に上げて1本取りです。
模様編みも同じように2本取りにすると、全体に糸が4本分わたってしまうので
重くならないように模様の部分だけ1本取りにしました。
地と模様の厚みが違うので、波打ったようになっちゃったけど、
スチームアイロンかけてごまかしたw
中袋も付けました。
内ポケットの位置がダメだったなぁ。
もう少し下に付けたんだけど、
中袋が若干大きかったので、上側を多めに折り込んだら、
その分、ポケットが上側に上がってしまった。
まあ、スマホ入れても飛び出すわけじゃないから、いいや。
生地はだいぶ前に日暮里で買ったハギレ。
65cmで180円の値札が付いてたww
白い持ち手は新宿ユザワヤ閉店バーゲンの時に買ったもの。
お安くできたなぁ。
友人に見せたら「私にも編んでくれ~」と言われた。
これは自分が思ってるよりはカワイク出来上がったのか!?
糸代払ってくれたら編んであげるよと言っといたw
金曜日、お天気よくて花粉大量飛散してそうだったけど、
夕方から吉祥寺のユザワヤに行ってきました。
割引のハガキ握りしめてw
新宿店がなくなっちゃって不便なんだけど、
池袋は店舗が小さくて使い物にならないw
一番近い大型店は吉祥寺になっちゃった。
ナニイロの生地が30%OFFって魅力的~
で、黒に紺の水玉と白地に少し柄が入った麻100%のを選び、
何気にリバティプリント見たら、
数種類会員様¥2,100/mになってる中から2種類買ってしまった。
生地4種類と夏用の裏地白、黒3mずつ買って結構なお値段になってしまった。
久々の吉祥寺だったので、キラリナの中とかアトレの中とか見たかったけど、
ウロウロしてるとまた余計な物を買いそうで、
ユザワヤで散財したから夕飯の食材だけ買って帰りました。
早速、水通ししておいたけど、
何作ろうかな。いつ作ろうかなwww
お正月前に刺繍糸で鳥を編んでて5番の糸が増えちゃって、
そのまま保存してると絡まりそうなので、糸巻きを作ってみようと。
試しに直径3cm、長さ5cmの丸棒を5本買ってきた。
1個80円はちと高いなぁ。
本当はもう少し細く短い方がよかったんだけど、
東急ハンズで売ってたサイズで一番小さいのがこれだった。
100均で買うよりは安いけど、数が増えるとちょっと高いな。
丸棒の上下にハギレとフェルトを合わせて
ブランケットステッチしたものをボンドでくっつけただけ。
ハギレとフェルトの間にキルト芯を挟んで、少しだけふっくらさせてます。
番号も分かるようにラベルを1目で縫い留め。
思ってたよりはイイ感じに出来たけど、
1個80円では数が増やせないなぁ。
2mくらいの長い丸棒をカットしてもらった方が安いのかな?
1カット50円って書いてたけど…。