goo blog サービス終了のお知らせ 

beatitude

好きなことだらけさ…

『3月のライオン 後編』

2017年05月08日 | 映画 邦画

桐山零(神木隆之介)が川本家と出会って1年が経ち、
今では家族の一員のように3姉妹と自然に食卓を囲んでいる。
今年も獅子王戦トーナメントの季節が始まったが、
幸田柾近(豊川悦司)は引きこもってゲームばかりしている長男・歩を叱り
反対に突き飛ばされてしまい、頭のケガで緊急入院して不戦敗となる。
長女・香子(有村架純)は仕事も続かず、
不倫相手のプロ棋士・後藤正宗(伊藤英明)への想いを持て余し、
幸田家は崩壊しかかっていた。
一方、後藤は入院中の妻の容体を案じていた。
二海堂晴信(染谷将太)は実は難病を抱えていたが、それでも戦うことを望んでいた。
初タイトルを目指す島田開(佐々木蔵之介)は
故郷・山形の人々のプレッシャーに押し潰されそうになり、
“将棋の神の子”と恐れられる宗谷冬司(加瀬亮)も重大な秘密を隠していた。
そんななか、川本家の次女ひなた(清原果耶)のクラスでいじめが発生する。
さらに3姉妹を捨てた父親が現れ、とんでもない要求を押し付ける。
大切な人たちを守るため、零はトーナメントに挑む。
(MovieWalkerより)


コミック読んだから観なくていいかなと思ってたけど、
ポイント使って無料で観てきました。

前編に比べちょっと中だるんで長かったかなw
コミック実写化が激しく面白かった各棋士。
後編は棋士が増えないのでその部分の楽しみが無い。
まあ、棋士増やすとそれだけエピソードも増えちゃうので、
映画じゃ無理だよねー。
ひなちゃんのいじめエピソードと不在だった3姉妹の父親登場で、
人の愛とか思いやりに焦点が移ってるんだけど、
やっぱり原作読んじゃうと物足りない。

原作が終わってないなか、どう終了させるのかと思ってたら、そうきたかw
最後の獅子王戦もやるのかと観てたら、やらなかったー。
けっこう上手い終わり方だった。
原作はどう終わらせるのか楽しみが増えた。
10月からのアニメ2期も楽しみ―。



『帝一の國』

2017年05月02日 | 映画 邦画

全国屈指の優秀な学生800人が通う日本一の名門校・海帝高校。
4月、新学期を迎え、赤場帝一はある夢を胸にこのエリート校に入学する。
彼の夢は、総理大臣になり自分の国を作ること。
政財界に強いコネを持つ海帝高校の生徒会長になれば
将来の内閣入りが確約されると言われており、
帝一はライバルを全員蹴落とし何が何でも生徒会長になると決めている。
帝一の代の生徒会長選挙は2年後。
誰よりも早く動き始め、野望を実現させるためには
どんな汚いことも辞さない覚悟の帝一だったが、
想像を絶する罠と試練が待ち構えていた。
(MovieWalkerより)


もう単純に面白かったー!!
「イケメンパラダ~イス!!」と喜ぶ娘と一緒に観に行った。
まあ、確かになぁw 自分は千葉くん狙いだったけどw

古屋兎丸原作のコミックは未読だけど、
古屋のマンガの雰囲気は潰してない気はする。
フジテレビで放送したスピンオフドラマ帝一の國~学生街の喫茶店~』は見ましたよ。
ドラマ自体は上滑り感が否めなかったけど、
古屋の原作画と俳優を対比できたのは良かった。
あの画で読んでみたい気もするけど、ちょっと面倒かなww
バカみたいに力の入った演技の映画でいいかも~。

5才も若い間宮くんが高校生には見えないのに、千葉くんは見えるwww
菅田くんはさすが。最後まで改心しないのもステキw
志尊淳くんはカワイイ。
野村周平くんが徹底したピエロ役で頑張ってました。
一番おいしい役どころの竹内涼真くんは、ゴメン興味ないわw
唯一紅一点の永野 芽郁ちゃん。
ベタベタの男子から見た可愛い女の子で、
チープなエンディングにはのけぞったw




『3月のライオン 前編』

2017年03月31日 | 映画 邦画

桐山零は幼い頃に交通事故で両親と妹を失い、
父の友人である棋士・幸田に引き取られた。
居場所を求めるように将棋を指し続け、中学生にしてプロ棋士になったものの、
幸田家を出ざるをえない状況になる。
東京の下町にひとりで暮らし、深い孤独を抱えたある日、
川向こうに住む川本家の三姉妹と出会う。
彼女たちのにぎやかな食卓に混ざった桐山は、そこに居場所を見出していった。
様々な人との交流、そして様々な人生を背負った棋士との出会いと闘いが、
桐山を変えていく。
(MovieWalkerより)


アニメで感動しちゃうと実写はがっかりだったりするんだよな、でも神木君だしww
 はい、前半は雑でした。これはしょうがない。
全部丁寧に作ってたら、前後編でも収まらないだろうから。
映画全体のテイストは間違ってないと思うから、良しだ。

それでも、
川本家の描写がこれだけ? 長女に拾われるシーンもなんだかなぁw
二階堂の特殊メイクは凄いけど、二階堂のかわいらしさが出てないw
豊悦の幸田パパが優し過ぎ~w
有村架純の香子は、ちょっとイメージと違うなぁ。
いなり寿司をパクつかないのも不満w
思いっ切り背伸びしてる香子が
子供っぽいかわいらしさをのぞかせるシーンなのに。

とまあ、いろいろあるけど、
島田八段と後藤九段の対局は素晴らしかった!!
こっちの胃まで痛くなりそうだったw
NHKで見てると退屈な対局シーンがどれもこれもエキサイティング。

とにかくキャスティングが素晴らしい。
神木の桐山零を筆頭に佐々木蔵ノ介の島田八段、伊藤英明の後藤九段、
中村倫也のスミス、加瀬亮の宗谷名人、この辺りがピッタリ。
予告で観るより良かったのが
倉科カナのあかり、高橋一生の林田先生かな。
染谷将太の二階堂はビミョーw
将棋指しの話なんだから、棋士がピッタリならそれでいいか。

後編になると自分が読んでないコミックの話に進むっぽいので、
これは読まねばなるまい!!
秋にはアニメシーズン2も始まるし。

という事で、今さらだけど発売中の全12巻を買ってしまいました。
さ、読も。



『愚行録』

2017年03月17日 | 映画 邦画

閑静な住宅街で起こった一家惨殺事件。
被害者の田向浩樹(小出恵介)は、大手デベロッパーに勤めるエリートサラリーマン。
一方、妻の友季恵(松本若菜)は、物腰が柔らかい上品な美人として近所から慕われていた。
娘とよく買い物に出かけるなど、
誰もが羨む仲睦まじい“理想の家族”として知られていた田向夫妻。
ところが事件発生時、浩樹は1階で、
友季恵と娘は2階の寝室で刺殺された姿で発見され、世間を騒然とさせた。
未解決のまま1年が経過し、風化していく事件。
週刊誌記者の田中(妻夫木聡)は、改めて事件の真相を探ろうと、
関係者の証言を追い始める。
しかし、そこから浮かび上がってきたのは、
田向夫妻の外見からは想像もできない噂の数々だった……。
(MovieWalkerより)

原作は未読。
1年前の事件の取材をしている田中と妹の光子がどんな家庭で育ったのか。
田向夫妻それぞれが、どんな大学時代を送ってきたのか。
本当のところが分かってくると、どんどん引き込まれる。
でも、その事実さえ、話をする人間の主観が入る。
話を聞く方も、話す方も、黒い心が見え隠れする。

光子を演じた満島ひかり。
"薄幸な女"をやらせるとハンパなく似合う。
妻夫木と満島が兄妹役ってTVドラマ「若者たち2014」でやってたよなぁ。
あの時の嘘臭さが微塵もない。
この田中兄妹の真実が見えると。。。

ストーリーの重量度は足元にも及ばないけど、
深夜アニメでやってる『クズの本懐』を思い出した。
(ドラマは見てないです。)
こちらは殺人は起きないけど、登場人物すべてクズ。

人とは押しなべて愚かなり――か。

『彼らが本気で編むときは、』を観て、間5分でこちらのスクリーンへ。
ぶっ続けで2本観たため、目がやられましたw
頭痛がしてくるほど疲れた~。
続けて2本観るのはもう無理かなw



『彼らが本気で編むときは、』

2017年03月16日 | 映画 邦画

11歳の小学生・トモ(柿原りんか)は、母親のヒロミ(ミムラ)と二人暮らし。
だがある日突然ヒロミが家出、
独りきりになってしまったトモは叔父のマキオ(桐谷健太)の家に向かう。
母の家出は初めてではなく、過去にも同じ経験をしていたトモだったが、
以前と違うのは、今回マキオは
リンコ(生田斗真)という美しい恋人と一緒に暮らしていたことだった。
リンコは元男性で、女性への性別適合手術を受けたトランスジェンダー。
そんなリンコの美味しい手料理に安らぎを感じ、団らんのひとときを過ごすトモ。
母は決して与えてくれなかった家庭の温もりや、
母よりも自分に愛情を注いでくれるリンコの存在に戸惑いながらも、
三人での奇妙な共同生活が始まった……。
(MovieWalkerより)


今までの荻上直子監督作品とは違うテイストでした。
監督自身、新しいステージに踏み出した作品と言ってるだけはある。

生田斗真が女性を演じる
トランスジェンダーの物語、なんだけど、
家族のカタチの物語でした。
感情がガーッと盛り上がるわけではないんですが、
なんでもないシーンで涙がポロっとする映画でした。

生田斗真の女性リンコはもちろんですが、
いつも元気に大きな声を出してるイメージの桐谷健太の抑えた演技も、
度量の大きな男に見えて、ダサカッコイイし、
同じ大きさをリンコのママを演じた田中美佐子にも感じる。
子役陣も素晴らしく柿原りんかちゃん筆頭に
リンコの中学生時代の高橋楓翔、トモの同級生カイの込江海翔、
この2人がすこぶるカワイイ!!

"普通の家族"ってなんだろうとちょっと考えさせられる。
どんな形であろうと暖かい想いがあれば、家族になれるのではなかろうか。
と、大人は頭で理解しようとするけど、子供のトモにとっては
どんな母親であろうと、やはり本当の母親が恋しい気持ちは止められない。
母である前に女であろうとするヒロミと暮らしてきたトモは
年齢より大人びている分、リンコとマキオの心の内も理解しながら母親の元に戻る。
トモの母親になりたいリンコも、そしてマキオもそこは分かってしまう。 

LGBTだろうがなんだろうが、人としてどう生きているか大切なんだろうなと。
そしてまた、音信不通を決め込んでいる自分の娘の事を思ってしまう。




『サバイバルファミリー』

2017年03月03日 | 映画 邦画

東京に暮らす鈴木家では、お母さん(深津絵里)が話しかけても
お父さん(小日向文世)はテレビに見入り、
無口な息子(泉澤祐希)はヘッドホンをつけ音楽に夢中、
娘(葵わかな)はスマートフォンを手放せず、
一緒にいてもどこかバラバラだった。
ある朝、テレビや冷蔵庫の電化製品、スマートフォンにパソコンといった通信機器、
さらに電車や自動車、ガス、水道など、乾電池を使うものも含め
電気を使うあらゆるものが突如動かなくなってしまう。
単なる停電とは言えないこの異常事態は、一週間経っても続いたまま。
情報も絶たれ、不自由な生活に困り果てる人々。
ついに父は東京脱出を決断。
生き残りを賭けたサバイバルライフがはじまる。
(MovieWalkerより)


面白そうだから観ようと誘われて観ました。
矢口監督だし、もっとギャグタッチかと思いきや、
大真面目にサバイバルしてましたww
の割には、ツッコミ処はままあるけど、そこは目をつぶってw
終始泥まみれの俳優さんたち、お疲れ様でした~。

いやもうホント、電気無くなったら困るんだよね~。
PCやスマホが使えないって事より、冷蔵庫や洗濯の方が心配。
浄水場が停電になったら、当然水道からマトモな水は出なくなるよね。
東京に住んでると畑にする場所もないし、水が確保できないって致命傷でしょ。

公式サイト読んだら、日常的に使ってるものが全て使えなくなったら
人はどう生きていくのかと考えていたところに
2003年北米の大停電が起こってこれだ!と思ったそうで。
その前の阪神淡路大震災とかその後の東日本大震災とか、
現実に冗談では済まされない事態が次々起こるし。
可笑しいけど笑えないわ~。

主人公の鈴木家はどこにでもある今どきのバラバラ家族。
サバイバル半ば、口ばっかりのお父さんを非難する息子のシーンで
深津演じるお母さんが「お父さんがこういう人なのは分かってる事でしょ!!」
ってセリフが一番笑えた。
自分ん家考えると、真っ先にサバイバルに音を上げそうなのは、ダンナですww
最後は鈴木家のように子等も成長し、家族の絆が増すならまだいいけど、
修復不可能なくらいバラバラになりそうな自分の家族。
こんな目には合いたくないもんですw



『溺れるナイフ』

2016年11月09日 | 映画 邦画

東京で雑誌モデルをしていた美少女・望月夏芽(小松菜奈)は、
ある日突然父の故郷である浮雲町に引っ越すことになる。
東京から遠く離れた田舎町には刺激がなく、
自分が欲する「何か」から遠ざかってしまったと落ち込む夏芽だったが、
その土地一帯を取り仕切る神主一族の末裔で跡取りである
長谷川航一朗=コウ(菅田将暉)と出会い、強烈に惹かれてゆく。
意地悪で気まぐれでエキセントリックなコウに反発しつつも、
彼の発光するような神々しさに心を奪われ、
やがて夏芽はてコウを“わたしの神さん”だと思うようになる。
一方、コウもまた田舎では類を見ない夏芽の美しさに自分と同種の力を感じるのだった。
次第に気持ちを通わせていく夏芽とコウ。だが、火祭りの夜にある悲劇が二人を襲う……。
深く傷つきコウと別れてしまった夏芽。
孤独な彼女を救ったのは同級生の大友勝利(重岡大毅)だった。
彼の優しさに癒されながらも、コウに急接近する幼馴染の松永カナ(上白石萌音)に心を乱され、
夏芽は行き場を失ってゆく。そんなある日、夏芽にモデル復帰のチャンスが訪れる……。
(MovieWalkerより)


 金髪の菅田くんが観たくて行って来ましたw
原作は「ピース オブ ケイク」と同じジョージ朝倉のマンガ。
原作未読なので、原作とどう違うのかは分かりませんが、
オバサンは「ピース オブ ケイク」の方が面白かったかな。
 今回は少年少女の話だったからなぁ。
年齢的に入り込めないし、懐かしむには遠すぎるwww

15歳の万能感は悲しいくらいモロい。

激やせして金髪になってる菅田くんは身も軽く15歳を演じてました。
小松菜奈ちゃんも可愛かったですよ。
要はこの二人を観る映画って事で。



『SCOOP!』

2016年10月17日 | 映画 邦画

都城静(福山雅治)はかつて数々の伝説的スクープをモノにしてきた凄腕カメラマンだったが、
いま現役の雑誌編集者たちはその輝かしい実績をほとんど知らない。
静は過去のある出来事をきっかけに報道写真への情熱を失い、
芸能スキャンダル専門のパパラッチに転身した。
それから何年もの間、自堕落な日々を過ごしてきた静に再び転機が訪れる。
ひょんなことから写真週刊誌『SCOOP!』に配属されたばかりの
ド新人記者・行川野火(二階堂ふみ)とコンビを組むことになってしまったのだ。
二人は案の定まったく噛み合わず、ケンカばかりしていたが、
この凸凹コンビがまさかの大活躍で独占スクープを連発する。
そして、日本中が注目する重大事件が発生する。
(MovieWalkerより)


う~ん、まあまあだったかなw
福山雅治演じる汚らしくエロい中年パパラッチ静…
頑張ってたけど、作り込み感がスゴイかな。
あっでも、若い二階堂ふみと並ぶと50近い中年にキッチリ見える。

静と野火のやりとり、スクープ写真を撮る時のテンポやあの手この手、
編集部の猥雑感、リリー・フランキー演じる得体の知れないチャラ源と
シーンはそこそこ面白いんだけど、
終盤、ゲスパパラッチがカメラを持ったきっかけがロバート・キャパって辺りから
型通りで興ざめしてきたww
チャラ源の暴走っぷりはさすがですが、 静と野火のベットシーンはいらないだろう。
なんか観終わって、何も残らないなぁ。

ゲスなカメラマンといえばギレンホール主演の『ナイトクローラー』。
あれほど、いや~な気分になる映画はなかなか無いと思ったほどww
良くも悪くも、もう少しインパクト欲しかったかなぁ。




『シン・ゴジラ』

2016年08月11日 | 映画 邦画

現代の日本に巨大怪獣ゴジラが出現。
パニックに陥る者、立ち向かう者。大いなる脅威に直面した人々の行方は……。
(Movie Walkerより)


いやいや、面白かった!!!!
評価は高いけど、ゴジラだしと高を括って2Dでいいやと観に行ったら、
初っ端から前のめりだ。
時々、顎が前に出て席の背もたれから背中が離れないように気を付けながら観てたw
(前の席の女の子は完全に前にのめってたww 頭が画面に被ってんだよー。)

CGゴジラはゴジラ史上最大ってだけあってデカイ!!
凄い大きさだった。
一番怖かったのは第4形態になる前の最初の両生類的なヤツだ。
イッちゃってる目と脳みそ無さげな動きがコワイ。
もちろん、第4形態の口から火炎砲、背中からビームもコワイ。
巨神兵を思わせる顎が割れて最大限に口が開くのは
南国の巨大な食虫植物も想起させるオゾマシサ。

でも、この映画の面白さは隅から隅までヲタク心をくすぐる配慮が随所に。
庵野監督、さすがでございましたww
ゴジラにしろ、自衛隊にしろ、好きな人にはたまらんだろうww
政府高官の方々のやり取りも見どころ。面白過ぎ~。

エンドクレジットに流れる俳優さんの名前を見てると、
この人はどこに出てたんだ!!と思う人が多数w
だいたい、ゴジラのモーションキャプチャが野村萬斎だったなんて、
家帰って来てから知った。

これはもう、もう1回観たい!!
WOWOWで放送したら、録画して一時停止しながらまた観たいw



『TOO YOUNG TO DIE!若くして死ぬ』

2016年07月09日 | 映画 邦画

男子高校生の大助(神木隆之介)は、思いを寄せている
クラスメイトのひろ美に告白しようとしていたところ、
修学旅行中に起きた不慮の事故により他界。
気が付くとそこは人々が責め苦を受けている地獄だった。
キスしたこともないままに死んでしまったことが受け入れられない大助だが、
赤鬼のキラーK(長瀬智也)によるとえんま様の采配によっては現世に転生できるらしい。
大助は生き返るために、地獄農業高校の軽音部顧問であり地獄専属ロックバンド
『地獄図(ヘルズ)』のギター&ヴォーカルを務めるキラーKから猛特訓を受ける。
(Movie Walkerより)


いやはや、『セトウツミ』とはいろんな意味で真逆の映画でした。
コテコテのクドカンワールド、超絶地獄ハードロックコメディーwww

どっちも面白い!!

2月に公開するはずだったのに延期になったバス転落シーン。
あぁ、これはしょうがない。誰もが思い浮かべちゃうよね。

それにしてもキャスト豪華過ぎwwwww
主要キャストしか分かってなくて観に行ったもんだから、
キバ付きCharとよっちゃん(野村義男)のギター対決で驚き、
古田新太の閻魔があまりにも似合ってて笑い、
ピンで歌う憂歌団(木村充輝)にまた驚き、
途中でなおみが尾野真千子だと気付き、
ROLLY、マーティ・フリードマン、みうらじゅん、片桐仁で笑い、
頭だけの烏丸せつことエンドクレジットに中村獅童の名が…気付かなかったwww
他にもいーっぱい出てる~

みんな出演時間短いのに、よくもこんだけ揃えたな。
クドカンの人気?人脈?

神木隆之介と清野菜名はそれぞれギターとベースを猛特訓してから
撮影に臨んだそうで、なかなか堂に入ったもんでした。

地獄セットもCGを使わずアナログで作り込んだんだそうで、
細部に至るまで、こだわりがww
鬼野楽器に並ぶ数々の腕にも笑ったわ。

大助最大目標のひろ美ちゃんに会いたい!!が
後半、キラーKの願いを!!に変わっていく辺りから
地獄の鬼もみんな人間臭くて、いい仲間じゃねぇか展開に。
劇中曲も結構、聴かせるし、地獄も悪くないってかwww