日曜日にチョットだけ林道を走りました。

林道に落ちてる松ぼっくりを見ると傘が開いてる。

湿度があると傘は閉じますから、雪の無かった事が判ります。
この傘は、右回りと左回りにある螺旋の数を数える事が出来ます。
5・8・13・21・34・55・・・
法則は分かりますね。
5と8の和が13
8と13の和が21
13と21の和が34って進みます。

これは、傘が取れてるものもあるから数えづらいけどね。
いわゆるフィボナッチ数列ってやつです。
私が説明するより動画があるから貼っておきます。
それにしても自然界は数学で出来てるのか?人間があとから数学としたのか?良くわかりません。

林道に落ちてる松ぼっくりを見ると傘が開いてる。

湿度があると傘は閉じますから、雪の無かった事が判ります。
この傘は、右回りと左回りにある螺旋の数を数える事が出来ます。
5・8・13・21・34・55・・・
法則は分かりますね。
5と8の和が13
8と13の和が21
13と21の和が34って進みます。

これは、傘が取れてるものもあるから数えづらいけどね。
いわゆるフィボナッチ数列ってやつです。
私が説明するより動画があるから貼っておきます。
それにしても自然界は数学で出来てるのか?人間があとから数学としたのか?良くわかりません。