去年の2月5日にCT125ハンターカブを予約してから1年経ちました。
その約5か月後に納車され、2020年バイクオブザイヤーになったんだって。
そして、SNS等を見ると、いろんな方々がCT125を手に入れ、オプションパーツいっぱいのバイクだからオリジナリティーを出すって事で、かなりの人がいろんなパーツを付けています。まあ、ご多分に漏れず私も結構付けましたけどね。そこで思ったのが、大して乗らないのにオプションばかり付けて、それをSNSに上げて『いいね』を貰ってる方々であります。
楽しみ方は千差万別なので悪いとは思いませんが、私の志向とは全然違います。これね、ネット上で見ると7割ぐらいの方がそういう感じに見受けられるんです。オリジナリティーと言ったって、要は沢山出てる社外パーツを付けるだけだから、結局みんな方向性が同じ感じになります。
で、何を言いたいかといいますと。
大方のCT125ハンターカブは、盆栽バイクだって事ですよ。
まあね、所有者の大多数は私と同年代だから、1日300kmも走れば疲れてクタクタでしょう。だから、オプションを付けてそれを楽しむためにちょっと乗るって楽しみ方なんだと思います。
ちなみにキャンプ好きにもこういう人種がいます。新しい道具を買って、それを使うためにキャンプに行って、飽きたらまた新しいキャンプグッズを買い、それを使うためにキャンプへ行く。人間の物欲は限りがありませんから、達観しない限りずっと楽しめる方法でもあります。
その約5か月後に納車され、2020年バイクオブザイヤーになったんだって。
そして、SNS等を見ると、いろんな方々がCT125を手に入れ、オプションパーツいっぱいのバイクだからオリジナリティーを出すって事で、かなりの人がいろんなパーツを付けています。まあ、ご多分に漏れず私も結構付けましたけどね。そこで思ったのが、大して乗らないのにオプションばかり付けて、それをSNSに上げて『いいね』を貰ってる方々であります。
楽しみ方は千差万別なので悪いとは思いませんが、私の志向とは全然違います。これね、ネット上で見ると7割ぐらいの方がそういう感じに見受けられるんです。オリジナリティーと言ったって、要は沢山出てる社外パーツを付けるだけだから、結局みんな方向性が同じ感じになります。
で、何を言いたいかといいますと。
大方のCT125ハンターカブは、盆栽バイクだって事ですよ。
まあね、所有者の大多数は私と同年代だから、1日300kmも走れば疲れてクタクタでしょう。だから、オプションを付けてそれを楽しむためにちょっと乗るって楽しみ方なんだと思います。
ちなみにキャンプ好きにもこういう人種がいます。新しい道具を買って、それを使うためにキャンプに行って、飽きたらまた新しいキャンプグッズを買い、それを使うためにキャンプへ行く。人間の物欲は限りがありませんから、達観しない限りずっと楽しめる方法でもあります。