goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

オカルトエンジン冷却装置(笑)実装編②

2025-04-13 02:47:03 | バイク

とりあえず、冷却装置無し状態の気温と油温の関係を見てみます。

キャンプ地まで来てみた。

気温が13.8℃

クランクケース下部の温度が50.2℃が最高でした。

ちなみに走行中だと33℃から上がりません。

温度計は、クランクケースの温度を計ってるけど、温度計の反対側が走行風で冷やされてるからでしょう。

フィラーキャップ温度計が56℃ぐらいだから、+15℃として実際の油温は70℃ってところでしょう。

ちなみにキャンプ地の雪代がすごい。

そして、キクザキイチゲやエゾエンゴサクの季節になってました。

忙しくて出かけられなかったので、やっと春を感じたわ。

さて、油温のデータ取りを兼ねて、いつもの松前240kmコースを走ります。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
20W50 (しゅん)
2025-04-13 07:48:03
こんにちはー。
これからは気温が上がり、エンジン油温が気になる
季節になってきましたね。
どのくらいぶん回すかにもよりますけど、むしろ私の方が
油温に気を付けないといけない地域に住んでますね、
考えてみますと。。。
今年も暑くなるでしょうから、20W50 のオイルを入れようかな
と思う今日この頃です。

今年の冬は山梨方向には行かなかったので、そろそろトンネルが
どうなっているかGWまでには見てきますね。(^-^)/
返信する
Unknown (クマ親父)
2025-04-13 08:31:19
黒ウサギさんへ

ひび割れした旭風防のレッグシールドを黒ウサギさんお勧めのポリプレート板に交換しました。型紙とって取り付け金具もそのまま使用したので、遠目には以前と変わりません。有難うございます。
 その際、ファンをどこに付ければいいのか、いろいろ考えました。適当な場所がないので、ドライヤータイプのファンをどこか走行風の妨げにならなくて、かつ異物感のない場所に取り付けようか、と考えてます。
 今回の実験は非常に参考になります。(笑)
返信する
しゅんさんへ (黒ウサギ)
2025-04-13 08:48:38
しゅんさんの所だと熱ダレや油温は切実ですね。
回せば油温が上がるのは当然なので、熱を出さない走り方ってのも考える必要があるんでしょう。
そういう意味では、林道走行時の油温対策と同じかと思います。
ぶっちゃけ、オイルや冷却しても熱ダレするなら走らないのが良いんですよね。
それ以上の負荷をかければ壊れます。
昔の鉄カブみたいな信頼性のないエンジン、というか普通のエンジンが現在のカブだと思ってます。

ちなみにこっちは冷却どころか、まだまだ保温しないとダメですね(笑)
夜なんざ普通に一桁温度ですから。
返信する
クマ親父さんへ (黒ウサギ)
2025-04-13 08:55:21
ポリプレート、安っぽかったかも知れませんが、私は一冬転びながらも持ちました。
この値段なら文句言えませんね(笑)

レッグシールドを付けたなら、カブの冷却効果同様、シュラウド効果を狙える一個前のお話の一番下から二番目の写真、コロナ板シュラウドで導風すれば冷える気がします。
まあ、私がそれをこれから実験しようと思ってました(笑)
ファンについてはいろいろ考え中で、会社にある雑品の中からも使言えそうなファンを探してました。
今の電子機器ってバラすと結構ファンが入ってるもんでした。
効果はどうであれ、気晴らしになります(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。