goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

イエローフォグ塗料4

2025-03-31 00:13:38 | バイク

爆光デイライト改イエローフォグライトの試走に出かけてみた。

やっぱり試走となると漆黒の闇である蛾眉野界隈です。

しかし、日中の気温がプラス温度だったが、暗くなったらマイナス温度になるのを予想してました。

氷点下だから水溜まりが凍り始めてますので、用心深く走ります。

タイヤはスタッドレスでありますが、ピンがないので気休めです。

さて、イエローフォグの塩梅ですが、上記写真がフォグを焚かない状態です。

そして、こちらがイエローフォグON状態。

近場付近全体が明るくなったので、予想通りの照射具合でありました。

消費電力も12Wだから夜散歩程度なら正式採用でしょうかね。

そして、遠洋航海だとイマイチかな?

遠洋航海だと、問答無用の爆光ライトが頼りになります。

消費電力でハラハラするけど、この明るさを味わうとやめられませんのでね(笑)


ブリザーパイプ凍結防止装置撤去

2025-03-30 05:07:01 | バイク

暖かくなって来たのでブリザーパイプ凍結防止装置を撤去する事にした。

ちなみに、林道での足かせになるレッグシールドも取り外しました。

今冬の力作だから撤去するのが勿体ないけど、これからは不要ですからね。

やんや、ガッチリ付けてるから優しくは取れないわ。

しゃーねーからひっぱがしたわ。

温度センサーも外します。

全部外したのでスッキリした。

ヤマルーブワックスで車体をキレイにしたけど、雪道を走るが故、ニップルのサビはどうしようもない。


イエローフォグ塗料3

2025-03-29 07:15:44 | バイク

補助灯へのイエローフォグ塗装も3回塗ったから完成にした。

これで養生を剥がせば完成ですわね。

イイ塩梅に黄色くなりました。

車庫内での点灯試験では、十分黄色くなった。

光量が少し落ちると思ってたが、車庫内だとほぼ分かりません。

あとは試走して良い結果なら良いのですけどね。


太陽に・・・

2025-03-28 06:15:59 | 戯言

ガメッタ画像ですがね。

1973年の「太陽にほえろ」の画像を見た。

今から52年前という事になり、私は小学生でした。

ボスが38歳に驚いたし、山さん、長さんがこんなに若かったのか・・・

私の会社に40歳の同僚がいるけど、山さんから見たら10歳は若いと思います。

この頃よりも平均寿命が10年程長くなったそうなので・・・そういう事なんでしょうかね。


ナンバー灯

2025-03-27 06:42:48 | バイク

クロスカブのナンバー灯が切れた。

最初は、純正で付いてたフィラメント球をLEDに交換したのが4年前です。

そして4年(走行距離約2.5万キロ)で切れた。

消費電力が5Wから0.8Wになったので、省電力化にはなりましたけどね。

寿命が4年って長いんだか短いんだか分かりません。

しかも、フィラメントタイプなら、LEDの値段で10個近く買えます。

とりあえず、また買いましたけど。


イエローフォグ塗料2

2025-03-26 01:20:35 | バイク

イエローフォグ塗料を補助灯へ塗布する事にした。

補助灯を外して塗れば簡単だが、光軸を合わせてるので取り付けた状態で塗ります。

作業の手間の90%は養生でしょうね。

塗料が漏れないようにマデに養生しますので。

これだけ養生すれば良いでしょう。

でも、更に微調整の養生をしました。

やっと塗料を塗布したが、寒い車庫だけあって塗料の乾きが悪かった。

今週末までハンターカブに乗る予定はないので、1日1回塗装して完成は土曜日頃でしょうかね。

 


水置換オイル

2025-03-25 06:24:56 | バイク

バイクの凍結防止剤(塩カル・塩)のサビ対策として、シリコンスプレーと水置換オイルを8:2程度の割合で使ってた。

シリコンオイル(スプレー)は、ホームセンターで300円弱で売られてるので、とても安価で使い勝手が良かった。

欠点は、すぐに油分がなくなる事で、頻繁にスプレーしないとサビました。

その対策として、AZさんの水痴漢オイルをウエスに染み込ませて車体に塗布してた。

これ、手間はかかるがシリコンスプレーよりも持続力がある。

その上、水痴漢と言うだけあって、車体が濡れててもその下の塗膜を保護してくれました。

そりゃそうですわね。

水痴漢というのは、水を洗い流して除去する能力を水痴漢性 と言うみたいですから。

で、今季はシリコンスプレーをやめて、水痴漢オイルのみで過ごしてみました。

結果・・・サビた。

ウエスに染込ませ拭いたり、車体に滴下させたりしてたが、スプレーと違って、まんべんなく塗布出来なかったみたい。

おかげでチェーンケースの裏はサビて真っ赤かになりました。

よって来季からは、今まで同様、両方使ってサビ対策する事にします。


バルーンライト2

2025-03-24 06:14:21 | バイク

以前、宝くじが当たったらバルーンライトを点けて夜の林道を走ると約束(笑)した。

宝くじは、買わないと当たらないが、買っても当たりません。

そこで、格安で出来る方法を考えた。

ロッドホルダーをバイクに付けて、竿の先にUSB電球を2個ぐらい付ければ全周が明るくなると。

冬キャンプ用にUSB電球は3個あるし竿もある。

あとはロッドホルダーを付ければOKです。

一応、既製品で良い物を探してみたが、お遊びで付ける物としては高過ぎ。

安い物だと1000円弱でもあったけど、これなら自作出来そうです。

この状態で電球行燈ライトを点ければ全周が明るくなります。

夜の林道はおっかないので、鉄山鶴野線ぐらいなら50%ぐらいの確率で出来そうです(笑)


マルちゃん正麺焼そば

2025-03-23 17:58:30 | 戯言

23日(日)は、野暮様だらけで休日感のない休みだった。

夕方近くまで何も食べてなかったので、簡単に食べられる「マルちゃん正麺焼そば」を食べてみる事にした。

これね、先日「大きな黄色」で金物を買った際、隣にある食品専門の「大きな黄色」で買いました。

マルちゃんのカップ焼そばだと「やきそば弁当」と、どっちが美味しいか?の勝負になりますけどね(なんでよ)

正麺シリーズらしく、モッチリとした食感と辛めなソースで、これはこれで美味しかった。

まあ、250円近くしたので、値段的には「やきそば弁当」に軍配が上がるかな?


ヤマルーブワックスの効能

2025-03-22 05:18:28 | バイク

去年、プレクサスが買えなくて、フリマサイトで探してみたら高騰してた。

しかたないからヤマルーブワックスと、耐熱ワックスを買った

効いてるんだか効いてないんだか判らなかったけど、とりあえず洗車後に塗布してました。

で先日、もうすぐ舗装路走行シーズンなので、ハンターカブに新しいシカ笛を付けようとした。

そしたら、シカ笛に付いてる両面テープが全然車体に付きません。

なしたべ?と思って考えてみた。

どうやらヤマルーブワックスが影響して両面テープが付かないと思った。

アルコールで拭いてみたけど、やっぱりイマイチ付きません。

次にパーツクリーナーをティッシュに付けて拭いてみた。

やっと付くようになりました。

ヤマルーブワックスは、効果あるってのが分かりました。