くろたり庵/Kurotari's blog~since 2009

総務系サラリーマンの世に出ない言葉

「拷問と処刑の日本史」

2010-09-10 23:59:59 | 書籍の紹介

日本にも死刑を廃止していた時期があったといいます。
それも374年という、長きにわたって。

時代は平安時代、
810年に「薬子の変」で藤原仲成が処刑されたのを最後に、
嵯峨天皇が818年に律を改正し、
死刑に値する罪を犯した者は、遠流または禁獄と定めたそうです。
そしてこれ以降、26代もの天皇がどんなに重罪であっても、
死刑を執行しませんでした。

これが日本で唯一、国政上の死刑が廃止されていた時代です。
これは当時、貴族たちの間に深く浸透した仏教思想と、
貴族政治とが融合した結果でしょう。

その死刑廃止の時代に終止符を打ったのは、
平安の貴族政治を終わらせ、武家政治の礎を築いた平清盛でした。

死刑の復活以降、統治権力が公家から武家に移行し、
武士による政治体制が磐石になるにつれて、
為政者による拷問や処刑の方法も残酷になり、凄惨を極めます。



「拷問と処刑の日本史」 歴史ミステリー研究会 編/双葉新書 刊

本書は、拷問や処刑が行われた時代背景や、
当時の宗教観、思想などを探求した学術書ではありません。

どちらかと言うと、
神話の時代から明治時代に至るまでのさまざまな文献から、
拷問や処刑の方法、その変遷についてだけを抜き出し、
とりまとめたような内容です。

そのため、日本にも古代ローマの暴君ネロのような天皇が存在していたことや、
大河ドラマなどでは決して描かれることのない、
日本人が大好きな戦国武将たちの酸鼻をきわめる暴虐ぶりが
容赦なく描かれています。

各地には、戦国武将を神として祭った神社があちらこちらにありますが、
「そこに手を合わせて拝むってどうよ?」と思ってしまうほどです。

もちろん、「人権」などといった概念など微塵もない時代のことです。
家臣はもとより、親族・兄弟にさえ寝首をかかれる時代背景も
念頭にいれて読まなければなりません。

しかしそれでも、
「この本の著者は、死刑制度廃止の推進派なのだろうか」
ふと、そんなことを考えてしまいました。

興味のある人だけ、読んでください。