くろたり庵/Kurotari's blog~since 2009

総務系サラリーマンの世に出ない言葉

まさに「泣いて馬謖を斬る」

2011-11-28 22:53:09 | これが会社で生きる道

<o:p>もう何年も前に知り合いから聞いた話しです。
その知り合いが勤める会社の管理部長に匿名の投書がありました。
それは、ある営業所長が「経理の不正処理をして着服している」というものでした。

この営業所長は社内でも評判のやり手で、
必ずノルマ以上の利益を達成し、</o:p>
支社長からの信頼も厚い社員でした。

管理部長は投書した者が誰なのかを探る一方で、
不正処理の真偽の調査をその知り合いに指示したそうです。

その結果、その営業所長は
約三年前からタクシー代の二重精算という方法で月々10万円前後、
年間で100万円近い経費を着服していることが判明しました。

具体的な手口の一つとしては、無線タクシーの運転手と親しくなり、
タクシーチケット使用時も領収書を発行してもらって会社で精算するなどです。

管理部長は支社長に報告し、本人を呼び出して事実を問いただしました。

営業所長は投書にかかれていたいくつかのことは否定しましたが、
経費の不正精算については証拠を突きつけられ、素直に認めたそうです。

そして使途について問われると、
彼は「夏と冬の二回、ボーナスとして自分の部下に商品券を配ったほか、
所内の忘年会や送別会の費用にあてた」と説明しました。

その後の調査で、彼の説明にウソはないようでしたが、彼の釈明は、
「私利私欲ではなく、部下の苦労に報いるためであり、悪いことはしていない」
と言っているようでもありました。

彼の処分について、支社長は寛容でした。
彼は毎年ノルマ以上の利益を出しており、やったことも部下の苦労を思ってのこと。
したがって譴責と降格程度が妥当ではないか、ということでした。

これに対して管理部長は厳罰、すなわち解雇を主張しました。
理由は何であれ、所長の行為は会社に対する背信行為であり、
このような不正を行なう社員は、仕事が優秀でも信頼できない。
また、投書をした人物は判明しなかったが、彼の不正に気づいている社員たちは、
会社が不正に対してどのような処分を下すのか経営者を見ている。
管理部長は「泣いて
馬謖を斬る」のたとえで支社長を説得したそうです。

結局、彼は事実上の諭旨解雇でありながら、
表向きは希望退職という形をとって退社していきました。
退職金まで支給したのは、彼の能力をかっていた支社長の「武士の情け」でした。

そして彼が解雇された半年後、会社は決算の時期を迎えました。

彼のあとを引きついだ営業所長が、
帳簿と実際の支出を照合していくとどうしても合いません。
過去に遡って詳細を調査した結果、
彼は会社から求められたノルマを確保するよう支出を調整し、
巧妙な手口で毎年翌期へ繰り越していたことが判明しました。
その金額は、積もり積もって数千万円にのぼていたそうです。

「あいつには裏切られた」と支社長は激憤しましたが、あとの祭りです。
彼がいなくなったその年、
その営業所では、適正な経理処理にもどすため、
大きな損失を計上しなければなりませんでした。

蜀の国の馬謖は、たった一度の軍令違反のために処刑されました。
馬謖は、処刑を指示した当の諸葛孔明が涙を流して惜しんだほど、
優れた人物であったといいます。

しかし、処罰される人間が、
司令官に惜しまれるほど優れた人物であることはまれです。
なぜなら、不正や命令違反をする人間というものは、
多かれ少なかれ他でも同じようなことをしているからです。
発覚するのは、不正行為のほんの氷山の一角に過ぎないものです。

この会社の管理部長は、投書の調査をしながら、
この所長に対する部下の憤懣を感じ取っていました。
そして、彼の人間性に疑問を感じ、信頼するにたる管理職ではないと判断しました。

結果的に、会社の損失が深手になるまえに解決できたといえます。
もし、支社長の言うとおりにして寛大な処分で終わっていたらどうでしょうか。

経費の不正処理はなくなったかもしれませんが、
彼の不正に気づいている社員の憤懣ははちきれんばかりに膨らみ、
モラルもモラールもますます低下するでしょう。
そして、翌期に繰り越していた損失はさらに増大していたに違いありません。



父の入院

2011-11-27 21:39:01 | 健康のためなら死んでもいい!?
81歳になる実家の父が肺炎で入院しました。

数日前から熱があって床に伏せていたのですが、
最初に診てもらった個人経営の診療所では風邪と診断され、
一向によくならないので大きな病院で診てもらったら肺炎だったそうです。
風邪らしい症状もなく、咳も出ていなかったといいます。

最近、テレビでも肺炎予防推進プロジェクトのCMが流れています。
中尾彬と加賀まり子のメッセージを他人事のように見ていましたが、
まさか自分の親が罹患するとは思いませんでした。

肺炎予防推進プロジェクトのホームページを見ると、
肺炎は日本人の死亡原因の第4位だそうです。
今年の2月に亡くなった祖母も、最初は脳梗塞で寝たきりになり、
10ヵ月後に併発した肺炎が直接の死因でした。

「65歳過ぎたら、肺炎球菌ワクチン」(肺炎予防推進プロジェクト)
一回のワクチンの接種で4~5年の予防効果があるそうです。

ご高齢の方、ご高齢の身内をお持ちの方、
これから患者が増える時期だそうですのでご注意を。





上司と必ずうまくいく方法とは?

2011-11-26 23:05:43 | 書籍の紹介
転職する若手社員の半数以上が、
「職場の人間関係」を理由にあげているそうです。
特に、上司との関係がうまくいかないといいます。


「人は上司になるとバカになる」 菊原智明 著 / 光文社 刊

一社員だったときは仕事もできて、面倒見の良い、頼りになる先輩だったのに、
課長や部長になったとたん、急に嫌な上司になってしまうことは珍しくありません。

そんな上司にどのように対処し、どうつき合っていくか。
この本では、そんな上司に悩む社員のための対処法を紹介しています。
嫌な上司のタイプを五つに分類し、長々と解説していますが、結論はひとつです。

①嫌な思いをしても反論せず、その場はこらえて言うとおりにする。
②そして仕事で実績をあげ、上司の信用と信頼を獲得する。

たったこれだけです。
そうすれば、たいていのことには上司は目をつぶり、口を出さないようになります。
残念なことですが、会社は 「何を言ったか」ではなく、
「誰が言ったか」が重視されることが多いところなのです。
いかにもトヨタホームで8年間トップセールスマンに輝いた著者らしい言葉です。

身も蓋もありませんが、現実であり真実です。

管理職になったとたん嫌な上司になるような人は、
部下のことが嫌いになったわけでも、憎いわけでもありません。
平社員のときにはなかった、組織に対する責任や役職への保身がそうさせているのです。
したがって、その点を安心させてあげればいいというわけです。

「そういう上司だと思って聞き流す」
「仕事に打ち込み、成果が挙がるその日まで虎視眈々と準備を続ける」
そんな言葉には、あたりまえすぎてあきれるのを通り越し、怒りさえ覚えてしまいました。

それは結果論であって対処法ではありません。
読者が聞きたいのは、そんなありきたりの言葉ではないはずです。

少なくとも、上司との人間関係に悩み、
藁をもつかむような思いで本書を購入しても、ここには「救い」はないでしょう。
そんな読者は、「詐欺だ!」と憤慨するかもしれません。

ただ、そんな人間関係に悩める読者も、
このような上司はどこの会社にもいるということを認識すべきでしょう。
学校であれば、自分と合わない人・嫌いな人とはつき合わないようにすることができます。
しかし、会社ではそういうわけにいきません。

生まれ育った場所も、年代も、立場も違う人の集まりが会社です。
むしろ気の合う人より、合わない人の方が多いかもしれません。
人間関係を理由に辞めていたら、一生転職を繰り返さなければなりません。

相手を変えようとしても、人間関係はうまくいきません。
だから自分を変える。
その究極の方法が、「仕事で実績をあげる」ことだということです。

やっぱり、身も蓋もありませんね。
ちょっとがっかりした本でした。



クレーマー扱いされないために(22)

2011-11-24 21:57:51 | 正しいクレームのつけ方
正しいクレームのつけ方【総集編】
悪質クレーマーの分かれ道

悪質クレーマー、すなわち不当要求者であるか否かは、
その人の属性で決まるわけではありません。

すなわち、暴力団員が言うから不当要求になるのではなく、
クレームが不当要求の要件にあてはまるから悪質クレーマーとなるのです。
暴力団などの反社会的勢力は、その確率が高いというに過ぎません。

不当要求の要件は、とてもシンプルです。
1.要求の内容は正当か、2、要求方法は社会的に相当か、
たったこれだけです。

もう少し詳しく言うと、次のとおりになります。

1、要求の内容は正当か?
  これは、「要求に根拠があるかどうか」
  「根拠があっても、社会的に相当な要求内容か」 ということになります。
  クレームに正当な根拠があっても、損害に対して過度な金額・物品を要求したり、
  本来、会社側が決めるべき担当者の処分の要求などは過大要求とされます。
    
2、要求方法は社会的に相当か?
  刑事事件になるような方法はもちろん、
  担当者に対して威迫や強要をするような言動(言葉や態度)、
  業務を妨害する行為(居座りや執拗な電話)などが不当となります。

したがって、クレームをつける際には、このふたつに注意し、
どちらも逸脱しなければ、悪質クレーマーの扱いを受けることはありません。

ちなみに、ある弁護士が言うには、
もっとも不気味な(嫌な)クレーマーは、
「静かな声で、事実関係をたんたんと説明し、
 回答期限を指定してさっさと帰っていくクレーマー」だそうです。

そういうクレーマーは、自分の言い分が正しいという確信があるからこそ、
大声も出さないし、自分から何かを要求することもしないからだそうです。
 


「お断り」の心得 その2

2011-11-22 22:38:00 | 総務のお仕事(いろいろ)
「なんと言って断ろうか」 いつも悩むものです。

断る相手が反社会的勢力であれば、対応はひとつしかありません。
「理由をつけずに毅然と(はっきりと)断る」のがセオリーです。
ただ「お断りします」「いりません」と根気強く繰り返すだけです。

しかし、普通の取り引きでは、相手がお得意様からの紹介だったり、
日頃からおつき合いのある相手だったりしてなかなか無下にできず、
断りにくいことがあるものです。

「お断りします」や「必要ありません」では言葉が強すぎてトゲを感じますし、
「結構です」や「遠慮させていただきます」では、
逆に弱すぎて萎縮しているように感じ、相手に粘られそうな気がします。

無下にできない相手から、
「そんなことをおっしゃらずに」「そこをなんとか・・・」
などと粘られたり、条件交渉に持ち込まれたりしないようにするためには、
刺々しくないけれども、ほどほどに意思の強さが感じられる言い回しが必要です。

そんなとき私は、「今回は見送らせていただきます」 という言い回しを使います。
「拒否」ではないけれど、「了承」はできないといったニュアンスでしょうか。
粘られても 「見送りと言うことでお願いします」 と繰り返すだけです。

反社会的勢力が相手ではないので、「次回」があってもいいのです。
次回も、その次も、いつも「見送る」だけになるかもしれません。
でも、野球じゃないのですから、それで良いのです。

「その1」で書いた、
「断るときは、こちらから連絡する」とワンセットです。