モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

【675冊目】原因を推論する 政治分析方法論のすすめ


kurogenkokuです。
675冊目は・・・。

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kurogenkoku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4641149070&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

【kindle版】
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kurogenkoku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00RKUS0LE&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

原因を推論する 政治分析方法論のすすめ
久米郁男 著 有斐閣


学びや気づきがあったという点では、この1年間で読んだ本の中で本書が間違いなくNО1です。
副題に「政治分析方法論のすすめ」とありますが、政治に限った考え方ではありません。様々な分野に展開可能です。


目や耳にした情報を「科学的に検証することなく」鵜呑みにしてしまうことはよくあります。新聞やテレビの情報もそう。「何が根拠でそんなこと言ってんだ」と腑に落ちないことが多々あります。
「Aという商品は○○によく効くんだって」と言われれば、スーパーであっというまに品切れが起こる。でも効果の原因が本当にAと言う商品にあるのかどうか。。。



そんなとき出てくるキーワードが「因果関係」です。

本書の中に「因果が成立するための3要件」が紹介されています。

①独立変数と従属変数の間に共変関係がある
②独立変数の変化は、従属変数の変化の前に生じている(時間的先行)
③他の変数を統制しても(他の変数の値を固定しても)、共変関係が観察される


独立変数、従属変数、共変関係とは何ぞやと言う点については本書を購入し、学習していただきたいのですが、なるほどこの3要件を満たしていれば「因果が成立している」と言えそうです。


その他にも、科学と非科学を分ける線引き問題については「反証可能性」という概念を手掛かりに考えることであったり、観察データを用いて因果推論を行う際の「重回帰分析」の重要性であったり、目から鱗の内容が目白押しです。

是非ご一読していただきたい一冊です。



【目次】
序 章 説明という試み
第1章 説明の枠組み─原因を明らかにするとはどういうことか
第2章 科学の条件としての反証可能性─「何でも説明できる」ってダメですか?
第3章 観察,説明,理論─固有名詞を捨てる意味
第4章 推論としての記述
第5章 共変関係を探る─違いを知るとはどういうことか
第6章 原因の時間的先行─因果関係の向きを問う
第7章 他の変数の統制─それは本当の原因ですか?
第8章 分析の単位,選択のバイアス,観察のユニバース
第9章 比較事例研究の可能性
第10章 単一事例研究の用い方
終 章 政治学と方法論
ちょっと長い,少し個人的な,あとがき

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書部」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事