ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

フイルムスキャニングとラティスペンキ塗り(5/1)

2011-05-01 | DIY
§朝散歩
朝散歩は氷穴の方に、白樺拾いをしながら向かった。


(暗い散歩道)

§フイルムのスキャニング
今日は生憎の雨。キシラデコールを塗ったウッドデッキは、水をはじいて、綺麗な緑色に輝いている。
ベビーサンダーで削った部分が木材の中程が多い(端は隣の木を傷つけてしまうため)ので、木の真ん中に
水か貯まってしまっているのが気になる。


(雨水を撥くが・・・・)

雨の日は何をしようと考えるまでも無く、書斎においたフイルムスキャナーにノートパソコンを
接続する。

私が所有しているのは『コニカミノルタ DiMAGE Scan Elite5400 II 』で、数年前にコニカミノルタが
ソニー(だったと思うが)に身売りする前に購入したものだ。
ただ、(1)スキャニングの音がうるさい、(2)埃が多い ため自宅で行うことを敬遠していた。
だいたい、ネガフイルム1枚のスキャンに、ポジショニングも含めて3~4分かかるため、
まとまった時間が取れないと作業にかかれないという理由もあった。

今回、英国赴任中に撮り貯めていたフィルムを、ごっそりと持ち込んできたので、時間のある時に
スキャンニングしようと考えていた。

相変わらず大きな音がするが、itouchで音楽を聴きながら作業をすれば苦にならない。

ここで初めて気づいたのは、英国(よく利用していたのがBootsと言うドラッグストア)の
フイルムで困るのは
 (1)左手で出し入れするようにフイルムが差し込まれている
 (2)1枚のカットされたフィルムは長くて4ショットまでで、1,2ショットという物もある
(1)は、英国は左利きの人が多いのだろうか。いやそんなことは無かったハズだ。

と言う非効率さに文句を言いながら、フイルムをスキャンする。
3ロールぐらいで飽きてしまった。


(フイルムをスキャニング中)


(富士桜を見ながら作業中)


§ラティスのペンキ塗り
妻からの助言で、ガレージの中でラティスのペンキ(キシラデ)塗りを行った。

ラティスは凸凹があるので、なかなか塗りにくい。1枚両面を塗るのに1時間以上掛かった。
夕方までになんとか2枚完成!


(塗り終わったラティス、翌日撮影)

  ☆ランキングを確認することができるよ。
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ


富士ビューホテル散策(4/30)

2011-05-01 | 別荘生活
§朝散歩
天気は快晴。散歩に本当に気持ちの良い気候になった。
氷穴から紅葉台入り口までのルート。


(畑の手前から)


(不思議な喫茶店 ソーラーカフェ)


(自家製農園?)


(薪が一杯?)


(これも薪に・・・・)


(富士桜がそろそろ見頃)


(昨日買ったまかいの牧場の牛乳、すごくクリーミーだった)


(今日の朝食は豪華?)


(コーヒーもドリップした)

§富士ビューホテル
くろがねやでウッドデッキの柵にするつもりで、ラティス4枚を購入。
オギノで食料を調達した足で、富士ビューホテルに立ち寄る。
桜の満開の時期が1週間ぐらい過ぎてしまったが、しだれ桜など、まだまだ見応え十分。
ミニゴルフ場があることを初めて知ったが、そのグリーンと桜のピンクがベストマッチで絵になる。
観光客もパラパラと多くないのも良かった。

散歩の途中、桜の枝は工作に使えるのと、燃やすと良いにおいがするらしいとの話で
桜の枝を拾って、別荘に持ち帰った。


(ゴルフ場の中のしだれ桜)


(入り口近くの灯籠?)


(控えめに咲く)


(ピンと桜、ちょっとミスマッチ)


(古民家と山吹)


§溶岩プレートで焼き肉
お昼は、昨日購入した溶岩プレートを使用して焼き肉。
熱源は、前回のBBQコンロでは大きすぎるので、(溶岩プレートを買うことを見越して、
リサイクルショップで購入したおいた)七輪型で炭用小型ストーブを使って火を起こす。

前回もそうだったが、炭が古くて湿っているのか、なかなか火が付かなかったが、着火剤でなんとか
溶岩プレートを温め始めた。

まず、サラダ油を塗って染み込ます。白かった表面が油で染みこんで黒くなる。
一度空焼きをする場合もあるらしいが、我々はさっそく、肉を乗せて焼く。
ちょっと火が弱いのか焼けるのに時間がかかるが、ほとんど煙もたてずに焼ける。

ただ、焼き鳥を乗せたのは失敗だった。焼けるのに時間がかかるのと、油が無いためか
プレートにくっつくからだ。焼き鳥は炭火に限る。

牛肉も良かったが、鳴沢村産の椎茸は肉厚で最高だった。


(木炭ストーブの上に溶岩プレート)


(この椎茸が美味!)

  ☆ランキングを確認することができるよ。
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ