ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

今日は引き渡しの日(11/25)

2010-11-25 | 別荘購入まで
今日は引き渡しの日。

引き渡し手続きは現地ではなく、神田の山梨中央銀行で行った。


元のオーナーのTさんと仲介業者のFさんと司法書士の方。

まず、固定資産と管理費の日割り分の精算金を払い、Tさんが領収書を書く。
次に、別荘の残金(小切手と現金)を渡して、Tさんが領収書を書く。
その後、封筒に入った別荘の鍵をもらう。2セットあり、1つはキーホルダーが付いたまま。

手続きはこれで完了。
Fさんから「これで手続きは終わりました。どうもおめでとうございます。」と言われ
あぁ、おめでたいことなんだな、と感じた。(この時は実感は無いが)

もう一言、「部屋にも角など少し残しておきましたから・・・・」
えっ、きれいに引っ越ししたんじゃないのか。でも、暖炉の上の水牛の角はうれしいな。

Tさんに「これから大事に住まわせて頂きます」とお礼を言って、銀行を後にした。

よほど興奮していたのか、妻に「無事引き渡しは終ったよ」と話している最中に
携帯が無いことに気付き、「あれ、鞄に入れた携帯が無い。どうしたんだろう?」
と言ったら、妻に笑われてしまった。

午後は、車で別荘に向った。

道の駅からの富士山


薪棚にはほとんど薪が残っていない


ウッドデッキには寂しくテーブルと椅子が乗っている


なにやらキッチンボックスが残っている


リビングから外を眺める


書斎にはパソコンデスクやカラーボックスが


角とはシカの角のことだった


電球は全て外されている


ガレージになんとか入れてみた


なんだかゴミがいっぱい残されているな



  ☆ランキングは今何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ


キッチンボードとラグを探しに(11/20)

2010-11-20 | 別荘購入まで
キッチンボードとラグを探しに、妻とあざみ野のAshlayに行くことにした。

途中、葉山ガーデンでセールをやっていたので立ち寄った。
食器や箸などが入って、飾り棚にもなって、レンジも置けるといった
サイドボードと兼用で利用できる物をさがしているが、レンジを載せるには奥行きが狭い。
奥行き40cmのものを第一候補にしてみたが、希望ぴったりではない。

結構、時間を食ってしまったので、あざみ野に着いたのは11時半。
混む前にと思い、回転寿司のタフに再び。
二人ともタフ丼というちらし寿司を頼み、5皿くらい回っている皿を食べた。

Ashlayでキッチンボードのようなものを探したが、さすがになかった。
ラグについては、ラグフェアーを開催しており、全品1割引きとなっていた。


B2に絨毯は山積みになっていた。手前が機械織りで奥が手織りの絨毯を積んでいた。
店員さん曰く、「機械織りは簡単に糸がが抜けます。だから洗濯はできません。一方手織りは
目が細かく何度でも洗濯でできるので一生ものです。手織りは織りの向きがあり、見る方向に
よって、明るい色になったり、シックな色になったりします。夏と冬で向きを変える方も多い
です。」と言って手織りの絨毯を見せる。


確かに模様がはっきりしていて美しい。手触りも良い。見る方向によって色合いが変わる。
産地によって値段は変わるが20万~50万、90万というのもある。
少し小さいものも見せてもらった。これは10万~30万くらい。絨毯にも草木染めや
羊毛の持つ自然の7色を組み合わせて模様を作るものもある。


いいなぁとは思いつつも、もう少し余裕が出てからにしようと思い、店を出た。
今回も何も購入せず。

もう一度家の中を見せてもらいに鳴沢まで(11/14)

2010-11-14 | 別荘購入まで
注文したAshleyのテレビボードが収まるだけの幅があるかどうか知りたかったので、
もう一度Tさんを訪ねた。

訪ねる前に、河口湖周辺のホームセンタで、どのような物が揃えられるのか確認するために、
くろがねやとJマートに立ち寄った。どちらも品揃えが豊富で、斧まで売っている。
河口湖のJマートは、三鷹のそれとは違って、1フロアの広い敷地にあり、外国のスーパマーケット
のような雰囲気だった。薪も売っていたが、未乾燥のため、利用は来年に と書いてあった。
その後、適当な家具(食器が入るキャビネットとソファなど)がないか、富士吉田の回りの家具屋を
探したが、望むようなものはなかった。どの店も人はまばらで活気がなかった。富士吉田の駅前も
うどん屋を探したが、回りに1軒も無く、河口湖駅の回りとはずいぶんと雰囲気が違った。

でも、うどんが食べたかったので、大通り駐車場のある店で腰のある吉田のうどんをすすった。

その後、3週間ぶりにジラゴンノへ。坂道の紅葉がきれいだ。


Tさんはまた手を振って出迎えてくれた。
リビングに入る。暖炉と石油ストーブが焚かれているので暖かい。(暖炉だけでは寒いということ?)
掃除機が転がっていて、少しづつ引っ越し荷物をまとめているようだ。引っ越し用の段ボールも
山積みになっている。
まず、テレビボードが置かれている幅を計る。170cmと問題無い。リビングの開口部の幅も計る。

2階にも上がる。南側の寝室は前回来たときよりも広く感じなかった。北側の寝室も広くないと感じたし、
壁がクロスだし、床に所々キズがある。3階のロフトも一部ライトが付かないし、床面がぼこぼこしている。
階段の踏み段と壁にも隙間がある。などど冷静に見ると、ちょこちょこと粗が見えたりする。
お風呂も再度確認すると、想像よりも小さかった。


今度は外に出る。ガレージ小屋には、水道の元栓と大きなガスボンベがあった。また、大理石のテーブルがあり、
これは使いますか?と聞かれたが辞退した。
家の回りは草が刈り込まれているので、簡単に回ることができた。外側にいろいろな配線が回されているが、
何の線なのかTさんに来てもわからないだろう。北側に水抜きの栓を見つけた。

地下倉庫のドアを開いてみて驚いた。廃材の山の向こうに物置が建っていた。中にはバーベキューコンロや
クーラーボックスなどが所狭しと押し込まれている。手前にはポリでできた池があった。これらは引き渡しの
時には一掃されているのだろうか。ちょっと心配。


リビングに戻って、Tさんから、照明は気に入っているので持ち出したいが、電気工事が大変なので、置いて
いっても良いが、いくらか出せますか?と言われた。低い金額だとここのステンドグラスのような照明を
見下していることになるし、高い金額だと自分の首を絞めることになる。照明購入用として考えていた金額を
伝えた。Tさんは後日連絡しますとだけ応えた。


引っ越し頑張って下さい と伝えて別荘を後にした。

今日は家電を買いに行く(11/7)

2010-11-07 | 別荘購入まで
午後は、別荘用の家電を買いに新宿のヤマダ電機へ。
1階の液晶テレビコーナは、すごい人混みで、対応してくれる販売員の順番待ち。
整理券をもらい、20待ちとのことだったので、まずは冷蔵庫売り場へ。

購入予定だった省エネ設計のHITACHI冷蔵庫は完売。(先週くれば良かった、残念)
仕方なくPanasonicにしようと思ったが、納期は12月末とのこと。
だいたいの価格を交渉し、1階に戻り、液晶テレビを購入。
別荘用なので32インチのシンプルな機能のREGZAを選んだ。
この後のレジ精算が椅子待ち状態で時間がかかった。
(おそるべし、エコポイント減額の駆け込み需要!)

再び冷蔵庫売り場に行くと、ここは比較的空いていた。
オーブンレンジも抱き合わせで購入することを条件に、Panasonicの
冷蔵庫を値引いてもらった。

河口湖への配送は木、日と決まっているらしく、結局、テレビ、冷蔵庫、
オーブンレンジが配送されるのは、12月最後の日曜日となってしまった。

帰宅後、引き渡しの後の掃除のための掃除機をネットで注文した。

いや~、いろいろな電化製品を新品で購入するのは、10年ぶりだが
とにかくお金が要るねぇ。

今日も家具を探しに行く(11/6)

2010-11-06 | 別荘購入まで
アシュレイの家具が良いのかどうかわからない。
でも妻は気に入っているようだ。

木曜日に、妻からこれが良いと見せてくれたのが、Lalabeeというダイニング7点セット。
落ち着いたカントリー調。エクステンションができて、座面が板張りなのが特徴。

翌日、早速、横浜の店に電話したところ、実は先月で廃盤になっているとのこと。
でも、在庫があるかもしれないので、アメリカに週末確認するとのこと。

インターネット上でアシュレイ家具を扱っている店として、もう一店見つけた。
さっそく電話で、Lalabeeの在庫と価格を教えてもらう。
ネットですぐに確認してもらい、米国に在庫は3個あるが、1点は売約済で残り2点。
仮で予約注文し、土曜の朝に店に伺うことを告げる。

そして土曜の今日。
妻を連れて、電話の店に行く。Yさんは玄関先まで迎えに来ていた。

そこで展示されていたPrairie viewというダイニング7点セットのテーブルの
長さに驚いた。なんと270cm。でも2段のエクステンションされたもので
それが無しだと、178cm。適当な長さだ。天板の木目の美しさと、アーム付きの椅子が
2脚ついている、さらに座面が布であることも気に入った。
(実はそれ以上にその重厚感、存在感が気に入った)

結局、別荘の室内の写真をYさんに見せて、いろいろアドバイスをもらった。
「梁が太くて素晴らし家ですね」と褒めてくれたのはうれしかった。
色や形を考えて一番お奨めするのはPrairie viewだということで、これに決めた。
ネットで確認してもらったら、米国の在庫はラスト1点だとのこと。(セーフ!)
合わせて、TVボードと玄関コンソール、ラグの4点を購入することに決めた。

これから1ヶ月間、テーブルセットは、太平洋を渡り、税関検査を受けた後、
1月の中頃に別荘に配達されることになった。とても楽しみだ。

(これで家具探しの肩の荷が下りた。)

別荘に置く家具を見に行く(11/3)

2010-11-03 | 別荘購入まで
アシュレイの横浜の店に行った。
行く途中に、深大寺にある森のギャラリーや、無垢の木工房にも立ち寄った。

横浜店に着いたのが11時半頃。
外交官ナンバーの車が駐まっていてびっくり。
建物は上2階、地下2階までの4階建。
アシュレイ家具は、TBSの「99年の愛」で使われたようだ。(後日見た。)


地下1階にある、ダイニング7点セットが気に入ったが、
 アシュレイの家具は無垢では無い。
 サイズが大きい。(テーブル面の高さ、座面の高さも)
 テーブルの面がキズつきやすい
などと粗探し。
でも、値段がこの品質、豪華さから考えるととてもリーズナブル。
しかも、今は円高還元で1割引きとなっている。
このセットが17万ぐらいで買えるのは驚きである。

テーブル台やチェスト類も適当な物が多い。さらにシャンデリアなども2.5万円くらいで買える。
でも、上記の粗が気になる。

地下2階にある革張りのソファが気に入った。
イタリア製の革を中国で生産しているもので、革の感触と座った感じがとても良い。
しかも値段が16万くらいで、しかも1割引き。
革と色の種類が30種以上有り、迷ってしまう。


1時を過ぎお腹もすいたたので、一旦頭の整理のため、昼食へ。
「タフ」という回転寿司。どれも美味しい。特に〆鯖。

もう一度、横浜店に戻り、もう少し考えて決めると連絡し調布方面に戻った。

帰りがけに、葉山ガーデンに寄る。
やはり日本製の無垢の家具は手触りも良く、落ち着く。でも値段が1.5倍。
しかし、椅子も座り心地がとても良い。
その中で、店員さんお奨めが、楢の無垢テーブル。
6脚の椅子を付けると25万にもなってしまう。

ということで、今日いろいろ見て回ったが、妻との意見の相違もあって
どれが良いがなかなか決まらない。困った。


今日は別荘の売買契約締結日(10/31)

2010-10-31 | 別荘購入まで
池袋を後にして、二人で市ヶ谷に向かう。
そう、今日は待ちに待った契約の日である。本当に売り主のTさんは現れるのだろうか。
仲介人のFさんの事務所での待ち合わせの時間は15時である。
心なしか緊張する。

事務所に着くと、すでにTさんは、ご婦人を伴って到着していた。
椅子が少なかったので、妻はTさんの横に座った。
まず次の登記簿謄本の写し(土地と建物)とあわせて土地の測量図、建物図面、
「不動産売買契約書」の内容の読み合わせと内容の確認。1つ別荘特有の事項として、
家の前の道路は公道で無く、私有地であり、センチュリーヴィラ管理の会の持ち物で
あると説明を受けた。

次に、「重要事項説明書」の内容の確認。ほとんどが事前にFAXされていたものなので、
その場での入念なチェック必要は無かった。
「家具は全て持ち出し、照明も気に入ったデザイン物を揃えて買っているので、ダウンライトは
除いて全て外して行きます。その代わり石油ストーブは2つ置いて行きます」
と「サッチー」婦人は説明した。

確認のあと、契約書を含む5、6カ所の住所・氏名の記入と認印の押下、印紙と手付金を現金で
支払い、滞りなく契約の儀式は終わった。

これで間違いなく、あの別荘は我々の物になるのだろうか。もうどんでん返しはないの
だろうか?一抹の不安がまだ消えない。

別荘に置くベッドを買う(10/31)

2010-10-31 | 別荘購入まで
購入予定の別荘は、和室が無い。2部屋とも洋間である。このため泊まるためには
ベッドは必要である。河口湖の家具屋での購入も考えたが、たまたま池袋ので
フランスベッドの即売会があるとのことなので、二人で覗いてみることにした。
会場に行くと、案内係が1名ついて、どのようなベッドあるいはソファがよいか相談に
乗ってくれる。逆に言えば買わないと返さないぞとも思える対応だ。

ベッドと言っても毎日眠る物では無く、月にに1、2度利用するものなので、とても
リーズナブルなものとリクエストして、選んでもらったのが、羽毛布団を含む6点セットが
付く、しかし寝心地は堅めののベッド。限定5セットのうち、2セット購入した。
ここで贅沢は言っていられない。
ソファの展示もあったが、主に革張りだったのと、色が赤やエンジの奇抜な物が多かった
ため遠慮した。

ベッドは、引き渡しのその週の土曜日に配送してもらうようお願いした。

どんな別荘だったかを再確認(10/24)

2010-10-24 | 別荘購入まで
来週の契約を前に、「本当に買っていいの?どんな家だったっけ?」と妻が言った。
確かに1ヶ月以上経っているので、最初に受けたあの感動も薄れ掛かっている。

妻の提案で、河口湖周辺の様子の確認と、別荘の概観をもう一度確認するため、河口湖に向かった。
河口湖駅に立ち寄ってみると、大勢の人だかり。「電車まつり」が開催されており、マニアの
人が集まって来ていた。隣の富士吉田駅は来年から「富士山駅」になるそうだ。


駅の回りを散策した後、河口湖の北の「紅葉回廊」に行った。この時期では全く紅葉は進んで
おらず、かっがり。でも湖畔の散策を楽しんだ。




お腹が空いたので、早めのお昼。これまで行ったことのない「ほうとう不動」に決めた。
白いドーム状のまんじゅうのような建物で、富士山が正面に見える場所で、ほうとうを食べた。
かぼちゃたっぷりの熱々のほうとうは美味しくて食べ応えがあった。妻は肉が入っていて欲しかったようだが。






その後、Tさんの別荘へ。今回はアポは取っていないので、離れたところから眺めるだけにした。
Tさんは今日も別荘に居るようだ。

私の印象は特に変わりはないが、妻は「いい家ね。やっぱり買おう!」と、やっと心を決めたようだ。

契約日が延期に(10/22)

2010-10-22 | 別荘購入まで
今でもTさんが売ってくれるかどうか確信は持てない。
早く契約の日が来てくれることを祈っていた。

ところが、今日Fさんから電話があり、24日は延期にして欲しいとのこと。

理由は、
Tさんは、今週別荘の名義を同居の婦人に変えたらしい。
しかし、気が変わって、来週Tさんに戻す申請処理を行うとのこと。
新しい登記簿に記載されのが27日になるため契約日は10月31日に延期して欲しい と。

同居の婦人はKさんと言うらしい。
なるほど、何となくわかってきた。「安くしますよ」と言っていたのに
それを行えなかったのはそのご婦人との関係があったためかもしれない。

不動産の名義を、TからKへ移し、またKからTへ戻したら、取得税を2回払う必要が
あるのではないかと心配してしまう。

何がなんだか良くわかりません。

無事、契約処理が行えることを祈る。