goo blog サービス終了のお知らせ 

くにたち PEACE WEB

東京・国立市の平和運動のネットワーク
日々の暮らしの中に、足下から平和を
地域で平和や人権、環境を育む動きを伝えます

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年01月10日 | 反戦・平和

● 映画上映とトーク
『約束 名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯』斎藤潤一監督作品 2012年120分
 出演:仲代達矢、樹木希林、山本太郎他
トーク:太田昌国(死刑廃止のための大道寺幸子基金運営会、評論家)
日時:1月18日(日)pm4:00~
料金:¥1000

「死刑囚の絵画展」at くにたちキノ・キュッヘ
     ー大道寺幸子基金の10年よりー
● 会期:2015年1月6日(火)~1月31日(土)
時間:pm3:00~11:00
pm6:00からは、居酒屋の営業時間内の展示の為、飲食の料金がかかります)
日曜日は、展覧会のみpm1:00~5:00となります。居酒屋の営業はございません
●会場:くにたちキノ・キュッヘ
東京都国立市西2-11-32B1 Tel.042-577-5971
(JR国立駅南口下車富士見通り徒歩15分、国立音大付属高校向い、文房具店地下1F
立川バス、多摩信用金庫前より立川駅南口行き、又は国立循環で約2分「音高前」下車20メートル戻る)
● 入場無料
● 定休日:月曜日

同時開催:死刑関連の書籍などの展示販売
主催:くにたち死刑囚の絵画展」実行委員会
共催:死刑廃止のための大道寺幸子基金/死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90
後援:アムネスティ・インターナショナル日本

キノ・キュッヘ(木乃久兵衛)
186ー0005 東京都国立市西2-11-32 B1
TEL 042-577-5971
佐々木健モバイル080 4110 2258
http://paraque.exblog.jp/
E-mail  para_kino9@m2.pbc.ne.jp


くにたち駅前反戦「辺野古問題の新しい局面~いま変わるべきは本土の側」

2014年11月28日 | 反戦・平和

11月の定例情宣チラシです。

  辺野古問題の新しい局面
     いま変わるべきは本土の側

怒りの10万票差-新しい沖縄県知事

「辺野古新基地をつくらせない」「基地は沖縄経済の阻害要因」と主張する翁長雄志氏が沖縄県知事に選ばれた。翁長氏は自民党沖縄県連幹事長も務めた保守政治家。演説で「私は保守の政治家であります。しかしながら、私は沖縄の保守の政治家なんです。普天間飛行場は国外・県外。県内移設は絶対に許さない」と述べ、社民、共産、沖縄社大党の支援も受けて当選した。当初は普天間基地の県外移設を公約としていた仲井真知事が「振興策」と引き換えに容認に転じたこと、札束で頬を張り力でねじ伏せようとする日本政府のやり方が、沖縄県民の怒りに火をつけ、10万票という大差となった。

「敗れたのは誰なのか」(久々にいいこと言った朝日新聞 裏面参照

◆ 辺野古で続く抗議行動と海上保安庁の暴力

 辺野古にあるキャンプ=シュワブ(米軍基地)のゲート前と埋め立てられようとしている海上では、毎日の抗議行動が続けられている。筆者も9月にゲート前抗議行動に参加したが、沖縄各地から(辺野古は那覇からかなり遠い)、全国からも参加者が来ていた。日本政府がなんと言おうと、決着はついていない。最近ヒーロー扱いの海上保安庁だが、ここでは裏の顔を露わにする。暴力で抗議行動と対峙しているのだ。その暴力行為は沖縄の地元紙では大きく報じられ、問題視されている(裏面参照)。話題にすらならない「本土」との温度差がここにも表れている。

政府は辺野古に何をつくろうとしているのか?

日本政府が名護市辺野古に作ろうとしている新基地は、広大な海を埋め立てて建設しようとするもので、環境破壊という批判も大きい。しかも辺野古新基地は、2本の滑走路を持ち、普天間にはなかった軍港機能が付与されるなど恒久化され、より強化された基地となる。これは代替施設というより、焼け太りの基地強化、基地恒久化だ。

なぜ沖縄に「代償」を支払わさせるのか?

タダで最新鋭基地をもらえる米軍は大喜びだ。しかしそもそもは、「世界一危険」な普天間基地、隣接する沖縄国際大学にヘリが墜落炎上し、住宅地の上を軍用機が掠める基地を返還させる、ということのはず。その「代償」を、ただでさえ基地が一極集中する沖縄に求めることは誰が考えてもおかしい。本土に引き受けるところがない?だったら、日本に居場所はないということだ。お引き取り願うのが筋というものだろう。筋が通らないところに暴力が発生する。内に向けては市民の弾圧、外に向けては戦争。沖縄は政治的意思を示した。今度は本土が変わる番だ。

 

2014.11.24 くにたち駅前反戦 090-8888-2911

○ 辺野古への基地建設を許さない 防衛省正門前抗議行動 ○

日時:2014年12月1日(月)18:30~  場所:防衛省前

主催:辺野古への基地建設を許さない実行委員会(090-3910-4140)


11月の9条カフェ

2014年11月20日 | 反戦・平和

11月の9条カフェ

とき:2014年11月20日(木)午後4時~6時

ところ:カフェ「ひょうたん島」(大学通りを谷保方面へ。国立高校のならび。「国高前」バス停そば)

内容:フリートーク「私の平和への思い」

参加費:事務費100円、飲食代各自

主催:国立東9条の会

連絡先:042-574-8012(予約・申し込み不要)

 

 


9月の9条カフェ

2014年09月18日 | 反戦・平和

9月の9条カフェ


とき:2014年9月18日(木)午後4時~6時

ところ:カフェ「ひょうたん島」(国立市富士見台1-4-4 国立駅から大学通りを谷保方面に徒歩25分、「国立高校前」バス停そば)

テーマ日の丸・君が代――教育現場での強制に抗して 

      おはなし:不起立訴訟元原告福嶋常光さん(元都立高校理科教師)

参加費:500円、コーヒー代各自

主催:国立東9条の会

問い合わせ:042-574-8012(予約不要)


7月の9条カフェ

2014年07月17日 | 反戦・平和

7月の9条カフェ

とき:2014年7月17日(木)午後4時~6時

ところ:カフェ「ひょうたん島」(国立駅から大学通りを谷保方面に徒歩25分。「国立高校前」バス停そば)

テーマ:「慰安婦」問題の現在

参加費:事務費100円、飲食代各自

主催:国立東9条の会

問い合わせ:042-574-8012(予約不要)


記事のタイトルを入力してください(必須)

2014年06月14日 | 反戦・平和

********************
「東京朝鮮高校生裁判」って?三多摩の集い
~すべての高校生に「高校無償化」を!~
in 町田 & 立川
********************

○開催の趣旨
 東京で、高校生たちが裁判を起こしていることをご存知ですか?東京朝鮮高級学校(北区十条)の生徒や卒業生62人が国を相手に、「高校無償化」制度から朝鮮高校が排除されていることが違法だとして国家賠償を請求しています。
 朝鮮高校生たちは、自分たちが毎日通う学校が何か異常なところであるかのように扱われ、国によって制度から排除されるという差別を受けてきました。尊厳を傷つけられた高校生たちが裁判の原告に立ったことを、わたしたちはどのように受け止め、何をすべきでしょうか。
 まずは朝鮮学校を知り、裁判について考える機会として、多摩地域の朝鮮学校がある立川と町田の2カ所で、集いを開催することにしました。朝鮮学校を知っている方もそうでない方も、ぜひご参加ください。

○「東京朝鮮高校生裁判」って?三多摩の集いin町田

講師:伊藤朝日太郎弁護士
日時:6月14日(土)14時~15時30分
会場:西東京朝鮮第二幼初級学校

町田市金森東1-17-1(TEL042-722-0051)
*検索すると「高ケ坂1165」と出る場合がありますが、これは間違いです。
JR横浜線町田駅北口、小田急線町田駅西口から徒歩20分(JR横浜線沿いに成瀬駅方向に進み、「市立中央図書館前」「三塚」交差点を直進、「南橋」で線路を横断)。町田駅前からは、バス停「町田バスセンター」9番乗り場(東急ツインズWESTとEASTの間の道路、WEST側)で乗車、「金森二丁目」あるいは「金森二丁目西」で下車、徒歩8分。

○「東京朝鮮高校生裁判」って?三多摩の集いin立川

講師:師岡康子弁護士(著書に『ヘイト・スピーチとは何か』岩波新書2013)
日時:6月19日(木)19時~20時30分
会場:たましんRISURUホール(立川市市民会館)第一会議室

立川市錦町3-3-20(TEL:042-526-1311)
http://www.risuru.hall-info.jp/access/
JR中央線立川駅南口より、徒歩15分。
JR南武線西国立駅より、徒歩10分。
立川バス「立川駅南口」より「国15-1」系統(5番のりば)、「子ども未来センター」バス停下車(1時間2~3本程度)
立川バス「立川駅南口」より「国15-2」系統(4番のりば)、「たましんRISURUホール」バス停下車(1時間3本程度)
ホールの隣に有料駐車場。集会参加者は1時間無料、ホール事務所でスタンプをもらってください。

○プログラム<両集会共通です>
・多摩地域の学校紹介映像
・「東京朝鮮高校生裁判」とは?(弁護団所属弁護士が解説)
・当事者の声
・主催より呼びかけ

○資料代:500円

○主催
立川町田朝鮮学校支援ネットワーク・ウリの会
watasitati2004@yahoo.co.jp


「やっぱり大事!市民自治」~住基ネット切断費用裁判、逆転勝訴告集会

2014年04月15日 | 反戦・平和

4月22日(火) 
「やっぱり大事!市民自治~住基ネット切断費用裁判、逆転勝訴告集会」

お話:清水勉弁護士
    関口博さん(前市長)
    上原公子さん(元市長)
    住基ネット裁判弁護団 水永弁護士(予定)・谷合弁護士(連絡中)
会場:さくらホール(国立商協ビル=「国立デパート」2F)
参加費:500円 6:30開場 7:00開演


11/24 首長の仕事とは。上原公子×村上達也 トークセッション “原発、景観、市民自治”

2013年11月12日 | 反戦・平和

 

 2013年11月24日(日)午後2時開演(開場1時30分~) 終了4時30分予定
 @一橋大学 東キャンパス 2号館2階 2201教室
◆参加費:800円(資料代) *高校生以下無料 *事前申込不要。直接会場にお越しください。
◆主催: くにたち大学通り景観市民の会
      一橋大学大学院社会学研究科フェアレイバー研究教育センター
      あおぞらと魔女裁判kikiの会
問い合わせ:042-573-2728(佐々木)

 

トークセッション(11/24)は、市民自治の行方を決める判決12/24の
ちょうど1ヶ月前です!

  この裁判の結果は今後の地方自治に大きな影響をもたらします。結果によっては、 気に食わない政治家は、このような裁判でたたき壊すことも可能となります。 行政は萎縮し、地方分権が形骸化することは必然です。この裁判をよく知る方も、また、初めて知った方も、トークセッションにどうぞ出かけください。
  本裁判に引き続きご注目いただき、お声を掛けていただければ、幸いです。
署名:元市長個人に対する賠償請求を求めない判決を求めています 。
 →署名用紙  →ウェブ署名
カンパ:弁護団は全国から42名。この裁判へのカンパを受け付けています
 →振込先:(株)ゆうちょ銀行 記号10190 番号91245381 名義 くにたち大学通り景観市民の会
●チラシ配布、ミーティングへの参加。
●ツイッター、フェイスブック、ブログなどSNSでのシェアetc.

 どんなご協力も、たいへん嬉しいです。
 あなたに無理のないところで、どうぞ、ご一緒によろしくお願いいたします。


九条科学者の会・秋の講演会

2013年09月21日 | 反戦・平和

九条科学者の会・秋の講演会

           どなたでもご自由にご参加ください。

 

日 時 2013年9月21日(土) 13:30開場 14:00開会~17:00閉会予定

場 所】 明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー1011教室

講 師高橋哲哉氏(東京大学大学院総合文化研究科・哲学)

テーマ】「安倍政権を問う―憲法と歴史・福島と沖縄」

主 催】九条科学者の会(電話)03-3811-8320