goo blog サービス終了のお知らせ 

くにたち PEACE WEB

東京・国立市の平和運動のネットワーク
日々の暮らしの中に、足下から平和を
地域で平和や人権、環境を育む動きを伝えます

日本の社会運動・市民活動の現在を考える

2007年07月24日 | 反戦・平和

「日本の社会運動・市民活動の現在を考える」

―社会運動は活力を失ったのか?―

  日 時 2007年7月24日(火)13:00~17:30
  場 所 一橋大学佐野書院 (JR中央線国立駅南口12分)
  報告者 韓 栄恵(ソウル大学校国際大学院)
      
藤林 泰(埼玉大学共生社会研究センター)
      
村瀬博志(一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程)
  
討論者 松井隆志(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程)ほか
  司 会 山本唯人((財)政治経研究所研究員・法政大学・東洋大学非常勤講師)
      相川陽一(一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程)
  主 催 一橋大学大学院社会学研究科 町村研究室
  
後 援 一橋大学大学院社会学研究科 市民社会研究教育センター

 特定非営利活動促進法の成立や新自由主義的な「改革」の下で、現代日本の市民社会は、再び大きな注目を集めている。その焦点に位置するのがNPOやNGOといったアクターである。かつて市民社会の主たる担い手と考えられていた社会(市民)運動は、その役割をこれらのアクターに譲り渡したのだろうか。それとも、社会運動の理念や経験はその形を変えながら、今も多様な活動のなかに根づいているのだろうか。
 本ワークショップでは、2006年に首都圏で実施した「市民活動団体」調査の知見を提示しつつ、さまざまな活動の現場に熟知した方々をお招きして、日本の社会運動・市民活動の現在について議論する。社会運動とNPOやNGOが連携する可能性を、どこに見出すことができるのか。韓国と日本、運動・活動の継承、「運動的なるもの」のゆくえなど、多様な論点から議論を交わし、今後の展望を探っていく。

国民平和大行進

2007年07月23日 | 反戦・平和
国民平和大行進

2007年原水爆禁止世界大会 国民平和大行進

  日 時 2007年7月23日(月)
       9:00 立川市役所砂川支所前集合、9:30出発
      →11:15~11:30 立川相互病院
      →12:00~13:00 国立市役所付近・谷保第4公園
      →14:30~14:45国分寺市役所
      →…
  主 催 原水爆禁止世界大会実行委員会

第96回 辻つじ反戦ながし

2007年07月22日 | 反戦・平和

第96回 辻つじ反戦ながし

 曇のち晴。参加者11人(+子ども2人)。音楽は常連・辻つじかたりバンド(館野公一さんら)のみ。いつもやっている東キャンパス正門前広場には待機のバスが何台か停まっていたため、場所をずらして大学通り沿い歩道上で行う。木陰が涼しいので、次回も同じ場所でやることに決めた。歩道上を走る自転車が多いせいか、いつもよりチラシの受け取りは悪い。200枚くらいか。

まちかど世論調査(ピンポン玉投票)
集団的自衛権… アメリカが攻撃された時、日本が戦うことに賛成?反対?
賛成1 反対11

平和の木(あなたの平和の思いを、紙に書いて貼ってください)
  • 原発55基(また増えた)全部なくせ! 再処理もするな
  • 選挙でしか世の中を変えることができないの? 人間を大事にする人が現れてくれないかな? そしたら無条件で投票しますから!
  • 市議会はケチケチしないでビデオ撮影を許可せんかい!!
  • 原発は平和な暮らしを追いつめる
  • ヨコタ基地に日米共同司令部を置くな! 自衛隊と米軍の一体化反対!
  • 私たちひとりひとりに平和な世界をつくることをえらぶちからがあると信じています。勇気をもって…!

国立市議会でのビデオ撮影
 
 6月8日に始まった国立市議会第2回定例会の初日。私を含む市民3人は、議会に関心がありながらも、平日昼間に開催されている為に傍聴したくともできない家族や友人に議会の様子を見てもらうためのホームビデオによる撮影を行ないたいと考え、国立市の議会傍聴者心得に従ってビデオ撮影の許可を生方議長に求めました。
 この私たちの要望に対して議長からは「市長の施政方針表明に限っての撮影の許可」は頂けましたが、その他の議会の様子を撮影することは許可されませんでした。
 続いて11日。施政方針表明を受けての会派代表質問のビデオ撮影は、検討の時間が少ないとの理由で許可されませんでしたが、翌12日。驚いたことに、自民・公明など野党側の議員12人は、「肖像権や人格権は保障されるのか」などと異議を唱え、ビデオ撮影を許可した議長に対してなぜ市民に撮影を許可したのかという質問状を提出したのです。
・  ・  ・
 議会が原則公開である以上、議会で話し合われていることを知りたいと思うのは市民としてあたりまえなことです。
 ところが、そんなあたりまえが問題にされるということは、市民が議会に関心を持つことを望んでいない・・・
あるいは、そうした要求や行動そのものは厄介なものとして捉えているという表れではないでしょうか。これではまるで、「傍聴席に座らせてやっているんだから黙って見ていろ」とでも言わんばかりです。
 たかがビデオ撮影だと思っていたことが・・・。こんな些細な要望さえもそう簡単には受け入れることができないのが今の議会の現実であることを知ることとなりました。
・  ・  ・
 議会や議員は、市民に対して何故このようなことになるのかについて、理由を説明する義務があると同時に、私たちたち市民も、何故このような状況にいたるまで、議会に対して何も意見してこれなかったのかを真剣に考えなければならない時期が来ています。
 そもそも議会は私たち市民みんなの為にあるものです。私たちが議会について知りたいという意思を示さなければ、議会は益々私たちからは見えづらいものになってしまいます。
 議会制民主主義に於いて、市議会は主権者である市民の信託によって唯一条例制定する場である以上、その市民の言論の自由は最大限に保障されるのは当然であり、この権利が保障される社会の中心にあるべきものこそが議会です。
 議会の原則公開を求める要望の声を上げることは、私たちの知る権利の保障であると同時に、言論の自由の保障を求めることです。そしてこの声こそが戦争をしない・させない力へと繋がるのだと信じています。(小池)

イラクの会・街頭宣伝

2007年07月21日 | 反戦・平和
曇。4人(+子ども2人)参加。撒いたチラシ100枚くらい。

「日本版文民統制」の崩壊? 
 雑誌「世界」(岩波書店)の7・8月号に、ジャーナリストの川邉克朗(かわべ・かつろう)さんによる「瀕死のシビリアン・コントロ-ル(1)(2)」という興味深い文章が連載されていたのでご紹介します。
  →http://www.iwanami.co.jp/sekai/2007/07/directory.html
  →http://www.iwanami.co.jp/sekai/2007/08/directory.html 
 一般的に文民統制(シビリアン・コントロール)は、「軍事権を議会に責任を負う大臣(文民)によってコントロ-ルし、軍の独走を抑止する原則」と解釈さ れています。しかし、戦後の日本では、やや特殊な形で文民統制が行われてきました。この「日本版文民統制」は、大まかに言って、以下の四つの要素から成り 立ってきました。
(1)旧防衛庁(現防衛省)の内部では、文民官僚である「背広組」と、実戦部隊の軍人である「制服組」に分かれ、背広組が制服組を抑えつけるという構造が存在してきました。これが第一の文民統制です。
(2)戦前、軍部が外交に口を出したことへの反省から、外交・安保情報を外務省が独占し、防衛庁・自衛隊に渡さないことによって、外務省が自衛隊を抑えてきました。
(3)戦前、2・26事件などを防げなかったことへの反省から、警視庁公安部には、自衛隊のクーデター計画を調査する専従チームが置かれてきました。
(4)旧大蔵省(現財務省)が、防衛予算に対していわゆる「防衛費1%枠」などの制限を加えることで、防衛費の拡大を抑えてきました。
 しかし、(4)の防衛費1%枠はすでに崩れ、ミサイル防衛計画に1兆円もの予算がつぎ込まれようとしています。(2)については、いまや防衛省は外務省 を通り越して、直接アメリカと米軍再編問題などについて交渉しています。(1)に関しては、9・11事件直後、海上自衛隊は法律に違反して米軍の護衛を行 おうとし、防衛庁の背広組はそれに反対しました。けれど、海自は「日米同盟が崩壊してもいいのか」と主張し、結局、背広組を押し切ったということです (07年5月28日「東京新聞」)。
 「戦争には弾が飛ぶ段階と、飛ぶ前のものがある。綿密な準備があり、日本は既に入り口の段階に入っている。だが権力の側は決してそうは言わないから、国 民にも実感がない」という、ジャーナリスト・むのたけじさんの言葉(07年7月7日「秋田魁新報」)には、とても説得力があるように思えます。【07年7月10日】

朝鮮学校を知るための講演会

2007年06月30日 | 反戦・平和
写真展最終日。土曜日ですが13時から17時まで市庁舎ロビーが開放されます。
立川の朝鮮学校の愼基成(シンキソン)校長先生と、豊橋の作品を撮られた韓国人映像作家、安海龍さんにご講演いただきます。

「朝鮮学校ってこんなとこ」
西東京朝鮮第一初中級学校学校長愼基成(シンキソン)さん

「韓国人映像作家の見た朝鮮学校」
安海龍(アンヘリョン)さん

日時:6月30日(土)午後2時~4時(前後1時間は写真展鑑賞のために開放)
会場:国立市役所3階 大会議室

主催 朝鮮学校に教育保障を!オッケトンムの会と国立市の共催
後援 国立市教育委員会

朝日新聞記事

2007年06月29日 | 反戦・平和
教諭の控訴を棄却 日の丸反対リボン着用 高裁「処分は妥当」

 00年に国立市立国立第二小学校の卒業式で「日の丸掲揚反対」の意思を示すために青いリボンをつけて出席した女性教諭(53)が、市教委が自分を文書訓 告処分んいしたのは違法だと主張して賠償を求めた訴訟の控訴審判決が28日、東京高裁であった。浜野惺裁判長は、教諭が職務に専念する義務に違反したと判 断。請求を退けた一審の東京地裁判決を支持し、教諭の控訴を棄却した。教諭は上告する方針。
 浜野裁判長は「国旗の意義は児童が長い人生を通じ、自ら考えて位置づけをすべき問題」としたうえで、国旗掲揚に反対するリボンを着用した教諭の行為は式 典参加に際して必要のない意見の表明にあたると指摘。職務に専念する義務に違反した教諭への文書訓告処分は社会通念に照らし、妥当性を欠くとは言えないと した。
 また、教諭がピアノ伴奏を拒否したために別の学校に異動させられたと主張した点については、「教員の転任は勤務場所や内容に不利益を伴うなど特段の事情がない限り違法となる余地はない」と退けた。

第95回 辻つじ反戦ながし

2007年06月24日 | 反戦・平和
画像"https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e6/903968eae44684d01525bb53fd5083f7.jpg" は、エラーを含んでいるため表示できません。

第95回 辻つじ反戦ながし

平和の木(あなたの平和の思いを、短冊に書いて貼ってください)
  • 国会が壊れている。教育三法を通して子どもたちの未来迄壊してしまうのか。
  • ぼくの家に犬がくるように。(犬)(ねこ)(うさぎ)
  • もったいない! たくさんの命を失ってやっと手に入れた、国家をしばる憲法、すぐれた人権のうしろ立て、この宝をすてたら、もったいない。
  • 雨ふらすな 平和の花散らす 雨ふらすな
  • お星様にお願い。世界中の人たちが幸せに暮らせますように。
  • 戦争のために憲法を変えようとする目論見が、最後には人々の平和を求める意思によって頓挫しますように。
  • 戦争がうばうモノは人命だけじゃない…!! 犬も猫も馬もネズミもみんなみんな死んでしまうんだ。「人間」のせいで!!
「希望は戦争」という絶望 
 「論座」の1月号に、赤木智弘という31歳フリーターの人が、「希望は戦争」という文 章を書いた。内容を大雑把にいうと、「このままでは我々の生活は絶対によくならない。戦争でも起きて社会が流動化した方が希望がある」というものである。 一見するととんでもない乱暴な議論だが、問題なのは、赤木のようないわゆるワーキングプア(働いているのに生活保護基準以下か同程度の収入しか得られない 人たち)と呼ばれる階層の人たちが、そのような意識を抱いてしまうほど、本当に希望がない生活を強いられているということである。
 赤木の議論に対し、4月号で森達也、鎌田慧、斎藤貴男などの知識人が反論している。多くの人は「戦争になったら行かされるのは赤木さんのような層の人 だ」と述べたが、赤木は6月号で「そんなことは分かってる。このまま生きていても何もいいことは無いのだから、名誉の戦死をした方がまだましだ」と再反論 した。つまり、現在の生活にどうしようもなく苦しんでいる彼(ら)にとっては、今の日本の「平和」は守るべき価値のあるものではまったくないのだ。そうい う人たちに、「日本を戦争ができる国にしてはいけない。憲法9条を守ろう」と言っても、心に響くことはない。
  赤木氏の6月号の言説で印象に残ったのは、「正規雇用層の処遇を引き下げることで『格差是正』すべきだ」という八代尚弘の主張に、「本気で弱者を救おうと いう意思を感じた」と述べていることである。彼に対して、「そんなことをしてもあなたの生活はよくならないよ」と言っても、意味がないのだろう。彼は、自 分のような層の生活がよくなるということは絶対にありえないという前提に立っており、自分より相対的に真っ当な生活ができている人たちが自分たちに近い生 活まで引きずり落とされることこそが、「救い」なのだろう。 雨宮処凛が「月刊オルタ」5月号で赤木氏と対談した感想を「群像」6月号に書いている。雨宮は、かつて右翼だった自分が左傾化「できた」のは、「生活に余 裕ができたからではないか」と述べている。身も蓋もないことだが、これが現実なのだ。
  ここから見えてくるのは、「9条を守ろう」という運動だけでは、9条を守ることはできないということだ。赤木のような人たちの深い深い絶望に寄り添うことが、全ての左翼に求められている。

憲法再生フォーラム公開シンポジウム

2007年06月22日 | 反戦・平和
憲法再生フォーラム公開シンポジウム

『憲法60年目の現実:国民投票法と政治状況』


  日 時 2007年6月22日(金)19:00~21:00
  講 演 「グローバル化と憲法第9条」君島東彦(立命館大学教員)
  パネル討論
      君島東彦、杉田敦(法政大学教員)、間宮陽介(京都大学教員)、
      山口二郎(北海道大学教員)、司会:岡本厚(「世界」編集長)
  会 場 法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎4階・S405教室
      (JR・東京メトロの市ヶ谷駅および飯田橋駅)
  資料代 一般500円/学生300円
  主 催 憲法再生フォーラム
  連絡先 事務局(メール:saiseiforum@gmail.com FAX:03-3264-9448)
  共 催 法政大学ボアソナード記念現代法研究所(TEL:03-3264-9380)

憲法再生フォーラムについて】
 憲法再生フォーラムは、2001年9月に発足した研究会です。 「日本国憲法の基本的諸価値に積極的な意義を認め、それを擁護し、発展させていく立場」に賛同した人々により運営されています。 これまでに、『暴力の連鎖を超えて』、『有事法制と憲法』(岩波ブックレット)、『有事法制批判』、『改憲は必要か』(岩波新書)などを出版しています。 

玉本英子さんのイラク報告

2007年06月10日 | 反戦・平和

玉本英子さんのイラク報告

『バグダッドは、いま・・・』

  日 時 2007年 6月10日(日)19:00~21:00

  場 所 立川中央公民館3階第2教室
      (JR立川駅南口7分 立川市柴崎町1-1-43  TEL:042-524-2773)
  お 話 玉本英子さん
      アジア・プレスインターナショナル所属のジャーナリスト。デザイン事務所を退職後、
      ビデオジャーナリストを志し、コリボ、アフガニスタン、イラクなどの取材を行う。 40歳。
  資料代 500円(お茶付き)
  主 催 玉本英子さんのイラク報告を聞く会
      Tel/Fax 042-479-2335(いけだ) 042-524-9863(かとう)

 イクラ戦争から4年、まだ戦争は終わっていません。それどころかますます多くの人びとが殺され、生活基盤は崩壊し、国を出ようとする人びとの波は続いています。いまイラクで、とくに混迷をきわめるバグダッドで、何がおきているのでしょうか?  イラク取材を続けている玉本さんは、この4月、恐怖と荒廃の街となったバグダッド、とくに宗派抗争が先鋭化している地区に入り、人びとの厳しい暮らしの現実と率直な声を映像におさめてきました。
 新聞紙面やTV画面から、イラク報道は極端に減りました。 米兵の死者三千人余り、イラクの死者二十数万人、昨日の自爆テロでの死者OO人、という数字以外に、私たちはほとんど実態を知ることができません。フリー のジャーナリストも街を歩いて取材することは非常に困難だそうです。そんな中で、「バグダッドに残っている人びとはどんな思いで日々を生きているのか。現 場に出て、できる限り人びとの声を聞くよう努力しました」という玉本さんの映像とお話は、たいへん貴重なものと思います。
 中間選挙の結果、アメリカ国民はイラクからの撤退を選択しています。イギリスのブレア首相は参戦の責任をとって退陣しました。しかし、我が日本政府は「開戦は正しかった。自衛隊派兵も継続する」と、今国会で、派遣法延長を決めました。
 現地レポートの映像とお話のあと、イラク土産のお茶を飲みながら、自由討論の時間も持つ予定です。ぜひご参加ください。

教科書を読む会

2007年06月03日 | 反戦・平和

教科書を読む会【第9回】
 (偶数月の第一日曜日の午前中に、公民館で行っています)

  日 時 2007年6月3日(日)10:00~12:00
  場 所 国立市公民館・講座室
  内 容 中学校「公民」教科書(清水書籍版)を読みます
  主 催 教科書を読む会

◆国立市の公立小学校で使われる教科書をいっしょに読みませんか。子どもたちが、今の社会の何を、どのように学んでいるのかを確かめ、市民としてより良い教科書選びができるようになればと考えています。

◆ニュース◆ 「つくる会」教科書採択の野望の第一歩は阻止
 国立市長選ご苦労様でした。関口さんが市長になることによって、まずは「つくる会」教科書の採択阻止の土壌はできました。今後は、欠員の教育委員に誰がなるのかということが注目されます。それと、来年度開校の都立中高一貫校(北多摩高校・武蔵高校)での教科書採択がこの夏に行われますが、「つくる会」教科書を採択させない取り組みが緊急の課題になっていま。署名などにもご協力を。

第94回 辻つじ反戦ながし

2007年05月27日 | 反戦・平和

第94回 辻つじ反戦ながし

 『瓦版』93号の特集は、「憲法に対する過大評価と過小評価」(岡田)。

まちかど世論調査(ピンポン玉投票)
「国民投票法に賛成?反対?」賛成1 反対21

平和の木(あなたの平和への思いを書いて下さい)
「体使って チャリのって いい野菜食べる」
「現実を現場を知らない政治家が、勝手に決めて人をしばると、国はめちゃくちゃ!」
「戦後60年以上経ち、戦争の酷さの記憶が薄れている今、9条の価値を再確認し、改悪されぬよう、がんばっていきましょう。」
「けんぽうの悪いとこだけかえろ!!」
「9条は、日本だけのものじゃない!! 世界に必要なものなんだっ!!!」
「雨が降っても天気になっても今のままの9条が好き」
「アメリカからの押しつけ憲法『改正』反対!!」
「命を守り、暴力の連鎖STOP!! 1人1人の心から…感謝」
「つみの無い人達を殺さないで。」
「あなたはホントに憲法を変えたい? 何となく流されるのはやめよう。主権者であることを大切にしよう。」
「安倍首相の代りに、この世の中をもっと悪くする人が出てくるのかな? どうしたらいいの。どうしてもこの動きをとめなきゃ!!」
「海上自衛隊は辺野古への出動をやめろ!! やっぱり『軍隊は住民を守らない』のだ。」
辺野古の基地建設反対運動のリーダーだった金城オジィが亡くなりました。その日、海自艦『ぶんご』の護衛で、測量が強行されました。」

講座 働くことと人権

2007年03月17日 | 反戦・平和

講座 働くことと人権

 ■3月4日(日)
  労働ダンピングと現代日本社会―労働現場で何が起きているか
  講師 中野麻美(弁護士)
 ■3月11日(日)
  人間らしい働き方を求めて―短時間正社員が拓く新しい世界
  講師 脇坂明(学習院大学、労働経済学)
 ■3月17日(土)
  非正規雇用増大の中の女性労働―働く女性の全国センターから
  講師 伊藤みどり(働く女性の全国センター)

  時 間 14:00~16:00
  場 所 公民館3F講座室(国立駅南口5分・富士見通り南沿い)
  申込み 042-572-5141(公民館

 私たちにとって仕事は生活の糧を得るだけでなく、仕事を通じて社会にかかわり、人々と関係しあって目的を達成し、能力を開発し、人生を展望するものだと中 野麻美さんは言います。働くことは本来たいへん人間的なことです。しかし今、低賃金、長時間労働、不安定雇用など条件の悪化は止まることがなく、人間の尊 厳を破壊しています。
 人権の見地から問題を考え、新たな方向を探ります。

映画『戦争をしない国・日本』

2007年03月04日 | 反戦・平和

九条の会・国立 結成2周年記念イベント

ドキュメンタリー映画『戦争をしない国・日本』

  日 時 2007年3月4日(日)13:30開場・14:00~16:00
  場 所 桐朋学園視聴覚教室(国立駅南口20分・大学通り西側・学園通り沿い)
  映 画 シリーズ憲法と歩む 第1編『戦争をしない国・日本』
      片桐直樹・監督/90分/青銅プロダクション
  お 話 呼びかけ人から2人
  参加費 前売り800円 当日1000円 高校生以下500円
  主 催 九条の会・国立