外気も冷え込んできて、水温も
下がると美味しくなるのが
海の魚、
その中で「肝」はもちろん、身も
バツグンの味を出すのが「カワハギ」
この辺では本ハゲとか、ただのハゲとか
の名で呼ぶ。
こんな「ハゲ汁」にすると
おかわり必至、ご飯もつい食べ過ぎと
なってしまうのである。
外気も冷え込んできて、水温も
下がると美味しくなるのが
海の魚、
その中で「肝」はもちろん、身も
バツグンの味を出すのが「カワハギ」
この辺では本ハゲとか、ただのハゲとか
の名で呼ぶ。
こんな「ハゲ汁」にすると
おかわり必至、ご飯もつい食べ過ぎと
なってしまうのである。
早いもんですわ!
初日の出を拝むその日まで、
あと二ヶ月
この画像は今年?のお正月に
撮ったそれ。
「光陰矢の如し」ですよね。
あっという間です。
さあ、そろそろ寒くなると
言ってますよ。秋も
ドンドン深まって行きます。
早朝は今シーズン初めての「気嵐」
港内はモクモクと温泉みたいに湯気ってます。
外気が相当下がった証拠。
で、昼からは
あの夏の再来かと思うぐらい
入道雲がモクモク!
とにかく暑い・・
夕方になると
あちゃ~
前が見えないぐらいの豪雨、
まだ降ってます。
この頃の天気って凄すぎるな!
本日、山間部にて子供のイノシシ発見!
逃げ足が遅いので追いかけたら
足で押さえることが出来た。
ピーピーと泣き叫ぶのをよそに、
記念写真をパチリ!
にっくきイノシシ、どれだけの悪さを
することやら・・
まっ、それはそれで置いといて、
結局、見逃すことにした。
「大きくなっても人様に迷惑かけるのはアカンぞ!」
そう言い聞かせてその場を立ち去る、
心優しきクニ舛田でありました。
おそらく村でただ一つの群れ。
数年前は10以上も巣箱で飼われてた。
が、なぜか姿を消して、
全滅かと思いきや、なんと今年
あっつい夏の始めごろに
分蜂?してきたこいつらが
入居して巣を作ってるという次第だ。
春先が巣別れの時期でもあるのだが、
不思議な現象でもあった。
とにもかくにも、
こんな冷えこんできても、
ミツバチ君らはせっせと
蜜集めに一生懸命なのである。