若い時はまず使わなかったが
このごろ(歳を取ってから)よく使う。
何やら体がかゆくなってきて
特に背中がかゆい時がある。
これを使ってかくと
ああ気持ちいい。
そして就寝時、電気を消すときに
布団の中からこれを使って
スイッチを切る。
枕元に置いてあるね。
若い時はまず使わなかったが
このごろ(歳を取ってから)よく使う。
何やら体がかゆくなってきて
特に背中がかゆい時がある。
これを使ってかくと
ああ気持ちいい。
そして就寝時、電気を消すときに
布団の中からこれを使って
スイッチを切る。
枕元に置いてあるね。
一年はとにかく早いと
誰もが感じるね。まあ、子供を除いてはね。
この間のお正月から一か月以上も経ったのである。
カレンダーも2枚目へ突入!
2月は28日までだから
あっという間に過ぎ去るよ。
あ~やだやだ!
近くの海岸に石積みの堤防がある。
私が生まれる前からのものだから
昭和初期!?それよりも古いかも
このあたりは波も大きいし風雨もきつい!
こんなクラシックな石積みが持ちこたえているのもスゴイですよね。
今の時代、こんな石積みの出来る作業員もいないのでは
とにかく風景に溶け込んでいます。
コンクリートのような冷たさはありません。
釣り客もよくここで竿を出すのです。
ちょうど10年前、妻が知り合いの水産関係の方から
「まぐろ大トロ」のブロックを頂いたことがあります。
お寿司にしたり、当然刺し身にもしたり
グジュグジュ~ ネットリ~
口の中で溶けていきます。
大金をはたけば「大トロ」を手に入れることは出来ます。
でもマグロを生業としている方からの
頂き物の大トロには大感激でした。
7年も前の2月のはじめごろに
近くの港内でイワシがよく釣れた。
何人もの釣り人や見物人で賑わった。
バケツにいっぱい
釣れすぎやねえ!
酒のアテに刺身にしたり
フライにした。
もうすぐ2月
またイワシの群れが港内に入ってくるかもしれない。
用意だけはしておこう。
寒い一日でした。
雪も凍結もなくみんなホッとしてます。
で、夕方5時前の日没の様子です。
まだ明るく、日が長くなってきたのを実感しますね。
海岸ぶちの集落もまだまだ明るいし
これならゆっくりと夕食の準備も出来そうです。
いつもの「イカ釣り公園」は
あいにくの寒さと水温の低下で誰もいません。
みんなが家路を急いだ
日が短いあの夕刻は終わりを告げたようです。
第14回千羽海崖トレイルランニングレースが
1月22日に行われました。
山道や海岸部を磯伝いに走り抜けて行きます。
私と友人で例の「アメリカ海軍空母デッキクルー」の
かっこうで誘導員のお手伝いをしてきました。
磯を走る部分が私たちの受け持ちです。
選手を待ち受けるKさん
その海のかなたには
離島「牟岐大島」が一望できます。
選手が走って来ました。
ここで海岸部を走るのは終わりで
次のルートに変えるべき上がり口を誘導するのが
僕らの役目なのです。
9時半ごろから14時ぐらいまでのお手伝いでありました。
かなりお腹もすくし寒さも厳しくなってきて・・
でも海のオゾンをいっぱい吸った一日でしたよ。
10日ほど前からパソコンの画面がおかしくなっていた。
液晶だろうか
ひどくなってきて知り合いのITマンに修理を依頼した。
古い機種やもんね。
持ち帰ってくれて内部まで点検してくれたが
やはり修理は難しいと・・・・
そこで彼は、ネットで同じ中古機種を探してくれて
取り寄せまでやっていただき
そこに旧の重要基盤類を移してOK。
我が家に取り付けにまで来てくれた。
全く同一機種で色まで同じ
よって使い方もいっしょ
これによって
ブログも再開、ちょびちょびアップしていきますわ。
朝7時半、シトシトと雨が降っている。
かなり靄がかかったようなボンヤリしてる景色だ。
これは昨日の海岸
南風が吹いて雨が近いことを知らせていた。
そして今の気温
朝にしては、今の季節にしては相当高い!