何年!?十数年!?か前に
孫がお祭りの夜店ですくった金魚を
遠く離れた畑の貯水槽に放していた。
エサもやることなく
完全に忘れていたが、周辺の雑草や樹木を伐採中
泳いでいる3匹のその子らを発見、
その大きさにびっくり、そして生命力にも唖然とした。
もっといただろうが残っているのはこの3匹、
プランクトンだけで生き延びたのかな
一匹はランチュウみたいな体型になっている。
卵を持っているのかも知れない。
たまには覗きに行こう。
何年!?十数年!?か前に
孫がお祭りの夜店ですくった金魚を
遠く離れた畑の貯水槽に放していた。
エサもやることなく
完全に忘れていたが、周辺の雑草や樹木を伐採中
泳いでいる3匹のその子らを発見、
その大きさにびっくり、そして生命力にも唖然とした。
もっといただろうが残っているのはこの3匹、
プランクトンだけで生き延びたのかな
一匹はランチュウみたいな体型になっている。
卵を持っているのかも知れない。
たまには覗きに行こう。
朝の港内、犬の散歩中
良く澄んだ海底にグロテスクな生き物が
ナマコです。
30cmはありますね。
で、夕方は山へ散歩
おどろおどろしいカズラの群生
気味悪いですね。
そして
ちょっと分かりにくいですが
獣道(ケモノみち)
イノシシ、シカなどの通り道ですね。
なんか海も山もウエ~!となるものばかりでした。
となりまちのブックオフで
子供向けコーナーで4冊の
図鑑を買いました。
一冊110円
子供の図鑑ですが
大人でも楽しいです。
読み終わるまで相当な時間が
かかりそうです。
読んだら孫たちに配ります。
値打ちのある440円ですよ。
野イチゴの群生を家の近くで発見!
それを手摘みして
およそコップ一杯ぐらいになりました。
それにしても「ジャム」にするには量が少ないし、
で、果実酒に決め、
それ用の焼酎と、氷砂糖で「野イチゴ酒」を
作りました。
おばあちゃんのアイデアで
クコ酒の一年ものと合体させました。
さーて、どんな味になるんでしょう。
朝の港内、
静かそうだけど漁船は沖へ、
そしてアイガモたちはエサさがし
美波町はここから20分も車で走れば
ずっと高知県の山並みまで望めそうな
山岳地方に行けるんです。
私の内緒のスカイビューポイントです。
空を見上げれば、ジェット旅客機が行ったり来たり、
でもこの頃は、ちと少ないです。コロナの影響ですよね。
家の近くに「クコ」が生っている。
今年はそんなには生っていない。
裏年っちゅう感じかな。
今が採れ頃、食べてみるとちょっと甘くて
酸っぱくて、苦みもあるな。
でもこれ、スーパーフードとして滋養強壮に良く、
「不老長寿の薬」と言われている。
スーパーフードとしての効果効能が凄い!
私の家ではたくさん採れた時に
「クコ酒」を作ったりしている。
これは2年物、
明日、どれだけあるかによって、
ドライフルーツにするかクコ酒にするか決める。
本日は10度を下回るかのような
寒い一日でした。
お日様も顔を出さず
いよいよ冬へ突入という感じですか。
そんな中、わずかな面積に栽培してた「菜の花」が
開花しているのを発見、
わずか数本ですが、ポキッと折って
家へ持ち帰りました。
サラダとか和え物に使えそうです。
妻に頼んでみましょう。
本日、ちょっと用があって
同じ郡内の海陽町に行った。
そこの量販店で珍しい柑橘類を発見
「カイ柑」!カイカンと呼ぶ。
ミカンよりちょっと小型で
色付いたのから青いのが入ってて100円、
店長さんらしきの方に、これって
どうやって食べるんですかって聞いても
ほとんど知らないってか、新しい出品物って感じ。
家に帰って切ってみた。
けっこう熟れてて
まあミカンっぽい!
で、汁をすすってみたら
ちょっと甘い(独特の香りがするな!)
なんか楽しくなってきた。
どんな木なんだろう。カイ柑って変な名前だな。
色々な味わい方も出来そう。
育ててみたいな。今度、生産地の樫木屋に行きたいな。
僕の頭のなかでその想いは「快感」に変わっていきました。