キバナノセッコク (黄花の石斛)ラン科
絶滅危惧植物 徳島県「ⅠA類」 環境省「Ⅰ類」
暖かい地域の常緑樹や岩場に根を張り着生して生育する。
キバナノセッコク (黄花の石斛)ラン科
絶滅危惧植物 徳島県「ⅠA類」 環境省「Ⅰ類」
暖かい地域の常緑樹や岩場に根を張り着生して生育する。
フウラン (風蘭) ラン科 初夏に花を咲かせる 着生植物。
花は純白で 香り立つ良い匂いがする。
1つの株では ほとんどの花が同じ方向を向いて咲くので 印象的です。
オサラン(筬蘭) ラン科
絶滅危惧種 徳島県「ⅠA類」 環境省「Ⅱ類」
樹幹や岩などに着生する 着生植物。
今は自生している花には ほとんどお目にかかれないようです。
知人宅の樹に咲いた花を映してきました。
ボウラン (棒蘭)ラン科 着生植物。
絶滅危惧植物 徳島県「ⅠA類」 環境省「準絶滅」
棒状の多肉質の葉をつけ 花は暗紫色で、変わった形。
樹や岩などにくっつく。
知人宅の樹に今年も咲いていました。
ナゴラン (名護蘭)ラン科
絶滅危惧 徳島県 「絶滅」 環境省カテゴリ「ⅠA類」
野生は盗掘の為ほぼ絶滅。
地元の知り合い宅で 家の庭木に付けて育てているのを撮影させてもらいました。
きれいに咲いていました。
モロコシソウ (唐土草)サクラソウ科
絶滅危惧植物 徳島県「Ⅱ類」
上部の葉腋ごとに花を一個付ける、花は2センチほど 下向きのつける。
ねむの木が満開
ヒメユリ (姫百合)ユリ科
越滅危惧徳島県「ⅠA類」 環境省「Ⅱ類」
花は上向きに開き 直径4~5cm程で、朱赤色で 濃色の斑点がある。
小さくてかわいいから 姫 の名がついている。
カシノキラン (樫の木蘭)着生の植物。
絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」 環境省 「Ⅱ類」
樫の木に付くことに由来するが、それ以外の樹にも着生する。
毎年知人宅で きれいに咲いてくれます。
キンセイラン (金星蘭) ラン科
滅危惧植物 徳島県「ⅠA類」 環境省 「Ⅱ類」
常緑の多年草で、冷温帯地域の林床に自生します。自生地は限られている。
長さ20~50cm程 花は5~10個ほどつく。
薄暗い場所でピントを合わせにくく、ちょっとぼやけているがーーーー。
シタキソウ(舌切草) キョウチクトウ科
四国 九州に分布する 常緑の蔓性の多年草。
蔓は右上に巻き 小高木などに登る、花は白色で星形、
ジャスミンのような香りがする。