季節的には秋でしょうが
とにかくまだ暑い
毎日30度越え
こんな暑い夏はない・・・・って毎年言ってるような気がします
最近の地球はおかしいね。
さて、じいさまの汚い肌を見せるのは気色悪いですが
今年もよく焦げました。
一日中半そでなので腕はごらんのとおり
時計のあとだけが白いですわな
そして足
ちょくちょく半ズボンで生活しているだけで
こんなに
早く涼しい秋になれって思いますよね。
季節的には秋でしょうが
とにかくまだ暑い
毎日30度越え
こんな暑い夏はない・・・・って毎年言ってるような気がします
最近の地球はおかしいね。
さて、じいさまの汚い肌を見せるのは気色悪いですが
今年もよく焦げました。
一日中半そでなので腕はごらんのとおり
時計のあとだけが白いですわな
そして足
ちょくちょく半ズボンで生活しているだけで
こんなに
早く涼しい秋になれって思いますよね。
育てているプルメリアは今年で3年目
寒さに弱いので土地には植えられないか。
で、鉢植えではあるが
冬場は車庫に閉まっておくと
越冬することがわかった。
夏場、水やりは大変だが
後から後へ
可愛い花が咲き
ちょっと南方にいる気分になるね
近くの海岸にヤシの実が流れ着いていますよ。
まあゴミがいっぱい打ちあがっているのですが
そんな中に
ヤシの実が
それも一個や二個じゃありません
十個以上もです。
なんか重いものは発芽しそうですが
今まで何度も土に埋めて
試したこともありましたが
そうはいきませんでした。
とにかく
南の島からの届きもの
ちょっと
ロマンを感じますね
9日に決めていた稲刈り
朝からお日様も出ず、曇ったままのあやしい天気
風もなく、夜露や前日のパラパラ小雨のせいで
葉っぱが濡れ、絶好の稲刈り日和とはいかない
しかし、朝8時から稲刈り開始
息子や妻らも合わせて5人で臨んだが
結局、昼前に小雨が降り出した。
夕方まで持つと思っていたのに
晴れであれば
かなり順調に進んだであろうが
雨は大敵、機械の故障の原因になる
12時半に田んぼから撤収
後日に持ち越したのである。
あ~あ、今まで良い天気が続いたのに、くそ~!
いよいよ稲刈りのシーズン
4月の上旬に植えたコシヒカリが
こんなに色づいてきた。
水も欲しい時に降ってくれたり
倒れるような大きな雨風もなく
黄金色に実りつつある。
あと10日前後で稲刈りかも
台風来襲などなければいいのだがね。
昨日はけっこう降りました。
暑さで参っていた植物や畑などには
良い湿りではなかったでしょうか
ところで、子供たちには明日から夏休み
保護者やおじいちゃんおばあちゃんたちには
大変です。
それは昼の食事
そこで
手っ取り早いのがカレー
まあ夏の定番料理ですね。
作り置きは食中毒の元になりやすいので
レトルトカレーをたくさんストックしておきましょう。
今日はトライアスロンの日
交通規制などもあって、町に用事の私は、
やむなく隣町から山越えして帰ることにした。
長いこと通ったこともなかった。
道路はそのままだが、なにせ木々が大きく繁茂して
昼でも暗いトンネル状態となっていた。
昔、サーフィンに明け暮れていた頃は
見晴らしも見通しも良かったのだが
長い年月はやけに怖い険道と変えてしまった。
ただ唯一、わずかに絶景を望めるところがあった。
「山座」・・・さんざと呼ばれる集落と広がる太平洋
を一望できる峠に近い県道上だ。
海にはうねりがあって
2~3人のサーファーも見える。
ただ、ここの絶景を望むスポット
やはり周囲の木々が大きくなり過ぎて
大パノラマとはいかないのが残念だ。
太平洋の広さと太陽、点在する岩礁群、青い海と砕ける波の白さの
コントラスト、周囲の緑、そしてやさしい涼風
出来れば木を伐採などして、展望台を作って欲しいものだ。
暑い日が続きます。
いつ植えたか忘れましたが(5月かな?)
海まで50mの畑に
ちょっとの面積ですが植えていました。
暖系の植物ですが
さすがにこの暑さと水不足に参っているようです。
夕方の水やり(自宅から水を軽トラに積んで運ぶ)を
続けていましたが
ようやく
出始めました。
まあ食味は、トロトロネバネバのいかにも体に良いっちゅう感じです。
もうちょっと採れるようになれば
道の駅やスーパーに置いてもらおうと思っていますよ。