クニ舛田のパシフィックコーストライフ

古希を過ぎた海好きオジさんのいきいき生活!
人生を楽しむコツが絵日記を中心に!

いよいよ8月、ハンゴウでご飯なんかいいな!

2011-07-31 18:30:25 | Weblog

朝方、ふとんのなかで「もう8月か、お盆の月なんやな」と

ウトウトしながら考えていた。

僕は単純やから、8月→夏休み→キャンプ→食事→はんごう→しゃもじ

こんな具合で「はんごう」のあの懐かしい、お米のいい匂いとオコゲまで食べた

あの味を思い出したのである。

どこで、なんのために、はんごう炊飯を習ったのか忘れたが

水の分量はイケルはずだ。

でも、かまどの作り方や最後ひっくり返したりするのは

よくわからんようになってきた。

 

いまの子供たちは、こんな基本的なごはんの炊き方など

知っているのかな

8月、家族でキャンプのときでも、お盆におじいちゃんのところへ

行ったときでも「お父さん」はこんなハンゴウを持参して

ぜひ、ごはんを炊いてほしいな。

まあ、おコゲが付いてしまっても、どんなお米であろうとも

世界一の味になるのは間違いないのである。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとうアイツが・・・

2011-07-30 20:18:53 | Weblog

昨日の晩、とうとうアイツがやってきた!

アイツとは「イノシシ」

田んぼの中に入り込んで、のた打ち回って

稲をわやにした。

恐ろしいヤツじゃ!

近所のオバサンの通報で発覚したが

いずれ、アイツが現れるんじゃないかと危惧して

おったところだった。

 

アイツはごっつい怖がりやけど、手を打たんと今日も来る。

ほんで、僕の家には持ってなかったんやけど、「電気柵」を

近所のある人から手に入れた。

「電気柵」とは字のとおり電気が通っている線を柵にして

動物が入ってこないようにする防護フェンスやね

 

 

家族中で碍子をセットして、田んぼの回りにポールを打ち込んだ。

その後を僕が電線を張りめぐらして行った。

 

ほんま、腹立つな、アイツが来なかったら何にもせんと

イケルのに

もう、汗だく、泥もぶれ、長靴の中も水が入って・・・

「アイツめ!」

 

最後、夜が来たら電源が入るようにセットしたんやけど、

さて、ちゃんと通電してるだろか?

うまいこと通電しとったら、アイツ、ピリ~ッと きて

二度と来んようになるのになあ!

 

明日の朝、見に行こう!

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年ほど活躍した年は(扇風機)

2011-07-29 21:07:03 | Weblog

東日本のみなさんも大変だと思います。

縦に長い日本と言えども

東北地方だって夏、暑いでしょうね!

 

西日本も、節電とか自分らに出来る「節約」みたいなことを

いつも心がけて、実践しとるのでありますが

「エアコン」を使わず、こんな「扇風機」で涼しさを求めておるので

あります。

安もんは、ブンブン回転音がうるさかったりなんですけど

それでもエエもんですわな、

間違っても、粗大ゴミに出したりしたらアキませんよ!

 

これからは、「扇風機」

あと2ヶ月はこんなんでお金使わんようにして

夏を乗り切ろうと思っとるんです・・・・ヨ!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しびこ(本マグロの稚魚)漁が盛ん!

2011-07-28 18:23:02 | Weblog

台風も過ぎ去って、数年前から脚光を浴び出した

しびこ漁が活気を帯びてきた。マグロの稚魚を釣りにいくやつ

 

マグロの養殖も定着して、養殖のマグロをお口に入れる時代も

やってきたが、まずその稚魚が要るわけ、(簡単に言えば、あの高い

ウナギの元になるシラスウナギみたいなもんやね)

その稚魚を釣りに漁船があわただしく出て行くようになった。

 

釣り方などは詳しく知らないけれど、絶対にキズをいれたらあかんのですって

こうやって、手で触ってもだめ!

皮膚をキズつけるらしい。

でも、ちゃんとうまくこの生簀(いけす)に入ることができたら、

一匹数千円で取引きされるんやと・・・・

 

僕の連れ、ウェイン浜口も沖に行ってるけど釣果のほどは?

とにかく、なんやかやの魚をよく届けてくれるのでありがたい。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節は巡り、そして癒され!

2011-07-27 21:07:24 | Weblog

妻の実家へ行ってた。義父が亡くなって、その四十九日(納骨法要)にも

出れなかった。

お墓でその無礼をわび、あらためて僕だけの法要を行った。

 

妻の実家があるその村は、同じ美波町の山間部にある。

家の前を流れる川に僕は立って、その澄みきった美しさに思わず

シャッターを切った。

せみの鳴き声とせせらぎだけの世界

 

義母が帰ってきた。

どこからかホウズキをもらってきたようだ。

長いこと見たことなかった。

それがタイトルの鈴なりのホウズキの写真

 

親戚の連中らのバーベキューパーティに参加して

結構飲んで、話もはずんで、

大阪から来ている飼い犬を抱かせてもらった。

可愛いな!

頭をなで、体をなで、こいつの目を見てると

なんとも言えん気持ちになった。

 

人間はそりゃストレスもたまるし、緊張状態も長続きはできるはずがない。

お酒でもよし、景色を楽しむもよし、風流を感じるのもよし、

動物とふれあうのもよし・・・・・・・・そんなもんで癒されよう!

一服しませんか・・・というお話でした。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の一日、楽しく過ごそう!

2011-07-26 20:46:51 | Weblog

ウェルかめの浜から遠くを望めば

何やら、海洋訓練の真っ最中!?

 

よくわからんけど、ええことです。海でなんかすることは・・・

 

夜、僕の友達クーランマランが連れてきたオジさん佐藤さん

佐藤さんは東京でもとんでもない田舎の人、人口6000人ぐらいの

村人らしいです。奥多摩いうんですか!?山岳地帯?でも大都会「東京」

の住人なんですぞ!

縁あって、こんな海の町に東京の「山人」が

僕の宿屋に遊びにこられました。

面白いね、

そんな、ありもせぬ、お話

それが一期一会なのかも知れません。

 

僕は彼との一杯会のなかで、カッコいい名前をつけました。

「ハリウッド佐藤」

それは思いつきも大だけど、あのハリウッドスター「渡辺謙」さんに

似いちょるけん他ならんのであるが、

本人ごっつい気に入って、まんざらでもない様子

本人の許可なく発信してしまったが、まあ許される範囲!

 

硬いお話など、嫌われますわね、

クソ暑い夏やからこそ、楽しく面白く

過ごさなアカンのであります。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある夏の一日

2011-07-25 20:35:19 | Weblog

入道雲をバックにつばめが鳴いとります。

いつも気になってた吊るす虫除けを買ってきた。

蚊に効くのかな?

夕方、雨も降ったけど、田んぼに農薬散布した。

まあ農作業のなかでもAランクのシンドさ

真夏にやるからバテまくります。体重-2kgは確実!

 

僕が農薬散布機を背負って歩いた田んぼ、

口で伝えようとしても、このしんどさはやった者でないとわかりません。

こんなこといつまで出来るのかな!

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの人生があるんだな。

2011-07-24 19:13:34 | Weblog

もう、十数年ぶりにこんなところへいった。

もちろんお酒のあるところ

何人もがそこにおったから別にあやしいお話ではない。

横に座ったママさんの表情とかしぐさ、その仕事ぶりを

僕は観察する。酔っぱらっててもですよ・・

僕はそんな、人の特徴とか性格とかクセとかを見抜くのがマアマアいけるのだ。

特技だとも思ってる。

で、ママさん、僕より年上、かなり美人

お店も繁盛!

スタッフも統制とれてますわね

でも、ママさんの過去やプライベートなことなど、わかるはずないです

彼女は、一晩だけの、サスペンスティックな謎の女性と相成ったわけですわ!

 

お願いして、顔より「手」を撮らしてもらいました。

「手」は人生を写していますもんね。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本製なのに

2011-07-23 16:13:58 | Weblog

長靴のウイークポイントはどうもこのあたりらしい。

いままで安い「中国製」を履いたこともあったが

みんなここに亀裂が入る。ここに亀裂が入ると

田んぼの中に足をつけたら水が浸入してくる。

長靴の意味ないわね

そこで、「日本製」を買った。値段もちょっと高い。でもクオリティは高い

内部の作りも履き心地もさすがだ。

田んぼの草刈り、水廻り、もう他いっぱい使わしてもらったが

このあいだから何か水が浸みてくるなと思ったら、

やっぱりここに「亀裂」が入ってた。けっこう屈折したりするところなんだな。

アロンアロファみたいなので補修したけど、あかん

次、再度同じ「日本製」のを買いますわ!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MT(マニュアルトランスミッション)もイイんだぞ!

2011-07-22 19:38:44 | Weblog

このあいだ、僕の5速MT車に若い女性のお客さまを

乗せたとき、「すごい!ミッション車!」「おうッ~何~」って

驚嘆の声をいただきました。

珍しいですわね、手動変速機自動車

このごろはAT(オートマチック)が主流になって、免許もAT限定いう

やつもいける時代ですから

 

まあ、このMT方式(手で変速する車)は、大型車や作業車、趣味性が強い

スポーツカーなどでほんま全体の数パーセントに過ぎんのやと

 

ほんでも基本はこれ、運転、操作の醍醐味を味わうならMT

路面や速度、場面に応じてギアを変えていく

追い越しなら一段落として、アクセルオン!

コーナーが近づいたらまたもやギアダウン!

高速道、スピードに乗ったら4速~5速へギアアップ!

エンジンの持つトルク特性(回転数によって馬力が変わる)を

変速によってうまくコントロールできるからな

 

そこで大事なのが

ペダルワーク

クラッチ踏んで変速なんだが、すばやく踏んだり

回転数を合わすために2度踏むダブルクラッチという技もある。

ちなみにこのクラッチは強化タイプなので相当な踏力がいるのだ。

ほか、コーナーの進入時、4速~3速~2速などへの変速の場合

左足でクラッチ踏む、右足はつま先でブレーキをかけ、かかとはアクセルを

あおって回転数を合わす(ヒール&トウ)テクニックもある。

 

とにかく機械任せで楽チンなのはATやけど、古典的?なMTも

操ってるっちゅうのが実にイイのだ。

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする