九品人の落書帖

写真をまじえ、身の回りで見聞きしたことを、つれづれなるままに!

サムライの英知が生んだ数式

2017年04月17日 | 熊本城
 NHKスペシャル「熊本城再建」という番組をみた。
 昨年の熊本地震で崩落した城の石垣のうち、多くは明治以降に修復されたものだという。
 つまりは、築城当時の石垣の方が、より地震に耐えられたということ。
                    □
 この謎を解くカギが、400年前の築城記録「秘伝之書」に残されていた。
 それを現代数学で数式化すれば、以下のとおりだそうな。

 数学オンチの私には無理だが、石垣の積み方を数式で表したもの。
 熊本城には「武者返し」と呼ばれる石積みが施され、この数式の具体例が「二様の石垣」でも見られる。


 【二様の石垣。手前が加藤清正、向うが細川忠利により造られたと伝えられる】
                    □  
 この反り返った石積みは、攻め方をして「難攻不落の熊本城」と言わしめた。
 西南の役で熊本城を攻めた西郷が「清正公に敗れた」と語った話は、特に有名。
 熊本城の石垣が築城当時に目指したものは、防御より耐震だった、かも?
 ちなみに、伏見地震のとき秀吉の救助に真っ先にかけつけた清正は「地震加藤」と呼ばれたりした。

 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本震から1年 熊本城の今は? | トップ | きょうは「発明の日」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
隈本城! (忠さん!)
2017-04-17 17:28:51
今更ながら
加藤清正の偉大さに驚くばかりですΣ(・ω・ノ)ノ!
返信する
熊本城でしたね~ (忠さん!)
2017-04-17 17:32:12
あまりに驚いて
間違えました!!!
返信する
忠さん いらっしゃい。 (hiko)
2017-04-17 20:24:32
肥後国は菊池氏が隈府で采配を振るっていて、佐々成政が入城した頃までは隈本城と呼んだそうです。
その後任の清正が大々的な築城工事を行い、名も熊本城としたらしい。
その意味では、どちらも正解。
清正は土木や治山、治水など優れた足跡を現代にも残してくれました。
せいしょこさんな、ほんなこつ、えらかばい!
返信する
隈府と隈本城! (忠さん!)
2017-04-20 10:00:26
そうでしたか(^^♪
どうりで聞いたような字だなとは思っていました(^^♪

せいしょこさんは熊本の誇りですね~(^^♪
返信する

コメントを投稿

熊本城」カテゴリの最新記事