N'DANKA N'DANKA

こずえの遊び日記

長 野 旅 行  10の16

2022-06-27 | Weblog

「ながの祇園祭 御祭礼巡行」の ‘権堂町’ の方達が、‘西後町会所’ 近くで、12時5分~13時までの間、休憩中ですが、そろそろ、午後の再出発の準備かな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  10の15

2022-06-27 | Weblog

「ながの祇園祭 御祭礼巡行」の ‘権堂町’ の曳屋台の ‘勢獅子’ が休憩中  午前中(2022年6月22日~長野旅行8の18編~も覗いて見て下さいね) に、「善光寺」の ‘山門’ の手前で待機していましたね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  10の14

2022-06-27 | Weblog

善光寺の表参道に面して建っているのが、歌舞伎座風の外観の ‘北野文芸座’  長野県長野市の本社を持つ 北野建設の創業者 北野吉登氏が文化貢献施設として建設しました  北野建設という会社名を聞いた事あるな~と思ったら、今年の2022年の平昌オリンピックで、ノルディック複合の個人ラージヒルと団体で銅メダルを取った 渡部暁斗選手が所属  かつては、1992年のアルベールオリンピック・1994年のリレハンメルオリンピックのスキー・ノルディック複合団体で金メダルを取った 萩原健司さんが所属していた企業でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  10の13

2022-06-27 | Weblog

大門町の街灯  旅行へ行く前に、善光寺へ行くのに、500円と有料ですが、‘本堂’ 内へのガイドはなかったのですが、‘大勧進’ から、‘世尊院(釈迦堂)’・‘仁王門’・‘大本願宝物殿拝観’・‘西方寺’への所要時間1時間半の、ガイドツアーを申し込もうかとも考えたのですが、今回は、自分のペースで行くのがいいかな~という事で、参加しませんでした  混んでいたので、参加しなくて良かったのかな・・・と思いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  10の12

2022-06-27 | Weblog

こちらの休憩中の「ながの祇園祭 御祭礼巡行」の曳屋台は、‘上千歳町’  明治42年に御祭礼町に参加し、昭和初年に、屋台を運行との由緒があります  昭和10年頃に、現在の屋台になった、総漆塗りの壮麗な一層二輪の組み立て式屋台です  当時、職人さんが多く住んでいた上千歳町なので、町に住んでいた職人さんたちが屋台を作ったものです  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  10の11

2022-06-27 | Weblog

12時を過ぎて、「ながの祇園祭 御祭礼巡行」は、昼休憩中  停車している曳屋台は、‘北石堂町’  昼前(2020年6月24日~長野旅行9の25編~も覗いて下さいね) に、山門前で、山門 答礼 を‘大本願’ の上人様が見ていた、屋台ですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  10の10

2022-06-27 | Weblog

歩いていると、街灯も祭りの飾り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  10の9

2022-06-27 | Weblog

‘根元 八幡屋磯五郎’ 本店に併設されているのが、‘横町カフェ’  こだわりの七味唐辛子の他に、自社農場や信州の食材を使った、スパイスの効いたフードやデザートがあるそうです  今回は、行けませんでしたが、機会があったら、立ち寄ってみたいですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  10の8

2022-06-27 | Weblog

‘大本願’ を出て、長野駅方面へ向かって歩いて行きます  「善光寺」の交差点を渡って、左手の路地に止まっていました  1736(元文元)年創業で、約280年の歴史を持つ、七味唐辛子のお店 ‘根元 八幡屋磯五郎’ の本店横に止まっていた ‘くるま缶’  2020年の3月に制作されたそうで、内部は、荷台になっていて、通常サイズの七味缶だと、およそ6000缶積む事できるそうです  善光寺や長野駅などに商品を配送しているそうです  2018年7月3日の七味の日から、‘くるま缶’ の前に、同じデザインの ‘椅子缶’ を16200円で販売しているそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  10の7

2022-06-27 | Weblog

‘大本願’ に ‘びんずる’ 様がいました  チビの私でも、手が届きました  調べたら、「善光寺」の他にも、‘びんずる’ 様がいるんですね~  びんずる様 漢字で書くと、‘賓頭蘆’  お釈迦様の弟子の中でも、特に優秀な16人の一人で、徳が高い方  相手が誰であろうと、ひるむ事なく正しい事を言い[=獅子吼]で、神通力がとても強い方でした  しかし、自分の力に調子に乗った ‘びんずる’ 様は、その神通力を自分の欲の為に使い、お釈迦様に叱られ、破門になったそうです  その後、修行を重ねたびんずる様は、再び、お釈迦様のそばに置いて頂けるようになりました  ‘びんずる’ 様が、外にいらっしゃるのは、過去の過ちを改め、訪れた人々の病気を治す為に、鎮座されているそうです  調べていたら、奈良県の東大寺の大仏殿にいる ‘びんずる’ 様とあり、‘大仏’ の右側の台の上に鎮座しているそうですが、15年前(2007年12月6日~日帰り奈良へ編~も覗いて見て下さいね) に、東大寺の ‘大仏’ 様を見に行ったのですが、‘びんずる’ 様の存在に気付かなかった  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする