N'DANKA N'DANKA

こずえの遊び日記

長 野 旅 行  3の16

2022-06-18 | Weblog

‘はすみふぁーむ&ワイナリー shop&cafe@上田柳町’ の店内  1階は、レストランのキッチンとカウンターとワインのショップで、2階には、カフェスペースがあります。  他の方のブログのランチプレートは、長野県が得意とする、柳町通りの発酵を活かした、岡崎酒造さんの酒粕、武田味噌さんの味噌、ルヴァンさんパンや、上田近辺のチーズやはすみファームのワインなどが楽しめるそうです  オーナーの蓮見喜昭さんは、愛知県出身。 10代で渡米  高校と大学生活を過ごし、海外の営業マネージャーなどを歴任したあと、2005年に長野県東御市に移住  ワイン用のブドウ・巨峰を栽培し、はすみ・ファームを設立し、その後。ワイナリーを立ち上げたそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  3の15

2022-06-18 | Weblog

岡崎酒造さんの隣には、上田市の隣の市の東御市にあるワイナリー ‘はすみふぁーむ’ の直営店 ‘はすみふぁーむ&ワイナリー shop&cafe@上田柳町’ があったので、オリジナルワインを、グラスで頂きました 白ワインで、‘本州の甲州 ~3つの産地の甲州種をブレンド’ というワイン  信州の長野・羽州の山形・甲州の山梨の産地で収穫した甲州種のぶどうの3つをブレンドしたワインです  甘くなくて、キリリとした味の白ワインでした  今回は、時間がなくて行けませんでしたが、東御市には、沢山のワイナリーがあるみたいです  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  3の14

2022-06-18 | Weblog

赤い暖簾の店は、‘カフェ 柳町屋[CoーLABO shop]’  テレビ東京で、6月3日の「よじごじdays」の番組で、村井美紀さんに、信州上田おもてなし武将隊の真田幸村さんが案内していたのが、信州上田産の産地ブランド ‘真田REDアップル’ とのコラボ商品 ‘アップルたまごタルト’ が売っていて、母が、“お腹がいっぱいだけど、お土産に買ったよ~” と話してました   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  3の13

2022-06-18 | Weblog

明治時代には、呉服店 ‘森田屋’ として創業し、その後、郵便局として使われた築130年以上の建物を利用したカフェ ‘森文’  柳町小公園から入って、約300メートルの通りも終わります  今回は、行かなかったのですが、この通りの奥には、‘武田味噌 醸造の菱屋’  近くには、‘手打百藝 おお西’ など、格子造りや、うだつのある建物などの建築様式が残っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  3の12

2022-06-18 | Weblog

‘ルヴァン 信州上田店’   東京の渋谷区富ヶ谷にあるパン屋の支店だそうです  何故、上田なのかと調べたら、‘ルヴァン’ オーナーの甲田幹夫が生まれた町で、かつて、隣の酒造の大工係を務める人が住んでいた空き家に、2004年にオープンしたそうです  契約農家から仕入れた素材を石臼で焼いて作った全粒粉と、天然酵母で作るパンは、2階の座敷で、ランチやカフェで楽しめます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  3の11

2022-06-18 | Weblog

‘岡崎酒造’ さんで飾られていた雛人形  江戸時代後期のものだそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  3の10

2022-06-18 | Weblog

樽を寄ってみたら、こんなカンジです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  3の9

2022-06-18 | Weblog

酒樽の展示されていました  ‘岡崎酒造’ さんは、3姉妹の末っ子だった、岡崎美都里さんが、東京農大の醸造学で学ばれ、大手酒販売会社に勤めた後、2003年から女性杜氏を務めています  女性の杜氏は、全国でも25人位しかいないそうです  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  3の8

2022-06-18 | Weblog

トイレを借りて、岡崎酒造さんの建物の中へ  今回は、日本酒は買わなかったですが ‘岡崎酒造’ の ‘信州亀鈴’ は、2017年に、全国新酒鑑評会で金賞を受賞したお酒です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  3の7

2022-06-18 | Weblog

‘寛文5(1665)年に創業した、信州きっての老舗酒造 ‘岡崎酒造’  菅平水系の水と信州産のコメ 美山錦・ひとごこちを使用して、伝統的手法で酒を造られています  ‘亀鈴’

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする