N'DANKA N'DANKA

こずえの遊び日記

長 野 旅 行  9の18

2022-06-24 | Weblog

‘聖徳皇太子の碑’  「善光寺」 と 聖徳太子って関係があるんだ~と  「善光寺」 は、仏教寺院としては古く[592年に百済から、ご本尊の ‘一光三尊阿弥陀如来’ を持ち帰った、日本で最初の仏像]、天台宗[806年に最澄が唐から、日本の比叡山延暦寺に戻って、広めた]・真言宗[816年に、唐から戻った空海が、日本の高野山に金剛峯寺を開創し、広めた] などの宗派が分かれる前から存在していて、境内に残る石碑にも、宗派を問わず、様々な仏教関連のものが残っているそうです。 聖徳太子は、仏教の祖として、広く崇敬されていて、大工・左官などの職人の守護神として信仰を集めているそうです  「善光寺」如来が、聖徳太子に宛てた手紙が入っていると伝えられたてきた ‘聖徳太子の御文箱’ が、奈良の法隆寺の寺宝にあるそうです  聖徳太子って、すごく古い時代の人だよね~  聖徳太子 第31代 用明天皇の息子として、574年に誕生。 叔母の第33代 推古天皇の皇太子となり、補佐をし、崇仏派の蘇我馬子と一緒に国を動かし、622年に亡くなったそうです  聖徳太子がいた飛鳥時代は、仏教の受容をめぐって、崇仏派の蘇我馬子と排仏派の物部守屋が激しく対立  排仏派の物部氏によって、ご本尊の「善光寺」如来は、難波の堀江に投げ込まれ、本田善光が引き上げ、信濃に戻り、如来堂を建立したのが、「善光寺」の始まりだそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  9の17

2022-06-24 | Weblog

「善光寺」の ‘山門’ 前を、僧侶が歩いてきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  9の16

2022-06-24 | Weblog

‘沸足跡’ の隣にあったのが、‘佐藤継信・忠信 兄弟の石造宝篋印塔’   佐藤継信・忠信 佐藤兄弟は、奥州平泉の藤原秀衡の家臣  秀衡の庇護を受けていた、源義経が、兄の頼朝の挙兵に駆けつける際、秀衡に命じられて義経に付き従いました  ‘吾妻鏡’ によると、1185(元歴2)年 2月19日。 兄の継信が屋島の戦い で討死  源義経が、兄の頼朝と対立して都落ちをした後  義経と京都の宇治で別れて、都に潜伏していた、1186(文治2)年 9月22日。 弟の忠信が、攻められて自害  母の梅唇尼が、「善光寺」に参詣して、 ‘佐藤継信・忠信 兄弟の石造宝篋印塔’ を建立しました  大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」では、佐藤継信・忠信兄弟の出演はなかったと思いますが、源義経役は、菅田将暉  源義経って、いつもヒーローで描かれていますが、頼朝側からしたら ブラックな義経でしたが、演技良かったですよね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  9の15

2022-06-24 | Weblog

‘沸足跡’ を近くで撮ってみました  足の真ん中には、千幅輪相という輪の文様があるそうですが、薄くて見えない  触って拝むと、足腰に良いと云われています  沢山歩いたけど、足痛めなかったのは、ご利益があったのかな・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  9の14

2022-06-24 | Weblog

‘沸足跡’  1839(天保9)年 大勧進光純が建立したもの  仏足跡 お釈迦様の足跡を、石で刻んだもの  古代インドで仏像が造られる様になる前から、お釈迦様を表す象徴として、礼拝されてきました   日本で最古の ‘沸足跡’ は、752年建立の奈良の薬師寺だそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  9の13

2022-06-24 | Weblog

‘三鈷剣[降魔の利剣]’  地蔵八角円堂の前にある、巨大な剣で、不動明王が持つ剣  両脇には、不動明王が従う矜羯羅童子[こんがらどうじ] と、制多迦童子[せいたかどうじ]の像があります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  9の12

2022-06-24 | Weblog

‘善光寺大勧進’ の ‘護摩堂’  「善光寺」の ‘山門’ の西側にあります  善光寺天台宗寺院25カ院の本坊。 ‘大勧進’ の住職は、「善光寺」の住職も兼ね、貫主[かんす] と呼ばれ、‘大本願’ の上人様と共に、毎朝 「善光寺」の ‘本堂’ で行われる、お朝事に出仕されています  境内の位牌堂には、武田信玄と上杉謙信の位牌があり、他に、厄除け不動明王が安置されている ‘護摩堂’ が有名です  「善光寺」に関する貴重な資料を展示する宝物館や、趣がある庭も見どころです。 中に入るのは、200円の有料になります  大勧進 勧進という言葉は、“説法を説き、作善をなすよう勧誘策進する事であり、転じて神仏の為に、寄付をすすめる” という意味。 ‘大勧進’ は、元締め的存在。 役職名でしたが、寺名として残りました  今年の大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」の殿である、源頼朝が平氏追討を祈願した、當社八幡宮への寄進状も展示しているみたいですよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  9の11

2022-06-24 | Weblog

‘経蔵’ の横側も、ステキな雰囲気  正面、奥行きとも15.4mの正方形。 隅棟がすべて屋根の頂点に集まった4つ棟の五間4四方の宝形(ほうぎょう)造り  ‘経蔵’ 前にある 南無阿弥陀仏の文字が刻まれた ‘石車[輪廻車]’ を回すと、お経を唱えたのと同じ功徳が得られます 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  9の10

2022-06-24 | Weblog

‘経蔵’ の屋根  屋根は、檜皮葺き・寄棟の頂きには、火炎宝珠[かえんほうじゅ] が乗っています  カッコいいですよね~  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  9の9

2022-06-24 | Weblog

‘本堂’ から、‘経蔵(きょうぞう)’ の前へ  1759(宝暦9)年 建立の重要文化財  内部では、石敷きで、仏教経典を網羅した ‘鉄眼黄檗版一切経(6771巻)’ が収められた八角の ‘輪蔵’ を拝観できます。  輪蔵は 水平に柱が角の様に出ていて、押すと心棒をめぐって独楽の様に、クルクルと回転する様になっています。 ‘輪蔵’ に付いている腕木を回すと、一切経をすべて読んだ事と同じ功徳が得られるそうです  内部に入るには、300円の有料になります  他の方のブログによると、黄檗版=禅宗の経典だそうです  禅宗 大乗仏教の一つ。 6世紀後半に、達磨がインドから中国へ伝え、日本では、鎌倉時代に、栄西が臨済宗・道元が曹洞宗。江戸時代に隠元が黄檗宗を伝えた。 臨済宗は、一休和尚や沢庵和尚で有名な大徳寺。 曹洞宗は、福井県の永平寺と神奈川県の總持寺。 黄檗宗は、京都宇治の萬福寺  子供の時、‘一休さん’ のアニメをテレビで見ていたな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする