N'DANKA N'DANKA

こずえの遊び日記

長 野 旅 行  1の7

2022-06-14 | Weblog

上田駅のお城口に、‘木曽義仲挙兵の地’ と貼ってありました  上田市にある丸子町に、平安時代末期、地元の豪族の依田氏・丸子氏・長瀬氏が、源義仲を迎え入れ、丸子の御嶽堂の依田城を拠点に、2年半滞在して、挙兵の準備をしました。  源義仲は、1180年に、後白河法皇の皇子 以仁王の令旨を受け、依田城で挙兵し、北陸道を進撃し、現在の福井県にある俱利伽羅峠の戦いでは、平維盛軍10万を撃破しました   今年の大河ドラマ 「13人の鎌倉殿」 では、源義仲役に、青木崇高さん  後白河法皇役に、西田敏行さんでしたね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  1の6

2022-06-14 | Weblog

上田駅のお城口前にあった ‘真田十勇士ウォーキングマップ’  ウォーキングはしないけど、十勇士に会えるかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  1の5

2022-06-14 | Weblog

上田駅のお城口の水車前広場に、上田城築城400年記念で建立された、‘日本一の兵[つわもの]’ と称された、真田信繁(幸村)の騎馬像  信繁が上田城で生活していたのは、青年期までなので、騎馬像は若武者になっているそうですよ~  ‘幸村’ という名前は、死没後に創作された名前で、本人も名乗っていないそうですよ  2016年の大河ドラマ 「真田丸」 では、堺雅人さんが、真田信繁を演じていましたね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  1の4

2022-06-14 | Weblog

上田駅のお城口 水車広場の水車  1998(平成10)年 上田駅の再開発事業の一環で、豊富な資源エネルギー活用のモミュメントとして、水車が設置されました  水車前に水がありますが、水で水車が回転するのではなくて、モーターで回転するそうです  上田駅の反対側の温泉口側には、アユのつけば漁や友釣りなど、日本伝統の川魚漁の名所で、日本最長の河川である、千曲川が流れています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  1の3

2022-06-14 | Weblog

上田駅のお城口側へ出ると、友好交流都市の中国の寧波市から贈られた獅子像  800年程前、禅宗文化をもたらした、別所温泉の安楽寺の開祖 樵谷惟僊等が寧波と行き来した関係で、友好都市に提携されたそうです  私達と同じ新幹線から降りた、ツアー客の方達は、駅から自由行動みたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  1の2

2022-06-14 | Weblog

大宮駅 9時28分発の北陸新幹線 あさま605号に乗車  9時10分に上野駅から乗車した両親と無事、合流  座席は前後指定席を、旅行会社で取ってもらいましたが、コロナ禍での旅行で、新幹線内は、座席の回転はできず  マスク着用で、車内での会話は控えめにという事です  目的地の上田駅に10時26分に到着  北陸新幹線の上田駅の階段を下りたら、真田信繁(幸村)が、大阪夏の陣の時の、赤備えの鎧と&鹿の角の兜&六文銭の紋が飾られていました  赤備えは、もともと、武田軍が率いていたが、武田軍が滅びた後は、徳川の四天王の一人 ‘井伊直政’ が赤備えをし、井伊家の赤備えは、幕末まで続いています  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長 野 旅 行  1の1

2022-06-14 | Weblog

6月11日の土曜日。 予定より1時間程早く、大宮駅に到着したので、駅構内のエキュートにある「GODIVA café」で休憩  私は、ホットコーヒーとトリュフ  旦那様は、アールグレイティーと、チョコレート付き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする