言の葉綴り

私なりの心に残る言の葉を綴ります。

京都発見②東山界隈その3…青蓮院

2017-05-27 09:11:10 | 言の葉綴り
言の葉40京都発見
② 東山界隈その3…青蓮院

当方より 今年4月26日雨の中拝観の青蓮院門跡


抜粋
京都発見 ニ 路地遊行 梅原猛著 発行所(株)新潮社 1998年2月発行

四十三………慈円と青蓮院

門跡寺院というものがある。奈良や滋賀、東京そして日光(輪王寺)にもあるが、多くは京都にある。特に格式が高いのは青蓮院と妙法院、そして梶井門跡即ち三千院で、この三寺を天台宗延暦寺の三門跡という。

門跡寺院とは、必ず天皇或いは摂政や関白の貴族の子弟が門主となる寺である。もともと天皇には妃が多く、従って皇子皇女も多い。しかるに、天皇の位につき得るのはただ一人の皇子に限られ、後の皇子皇女にはきわめて少ない官職しか残されていない。
(略)
青蓮院の門跡初代は藤原師実の子・行玄である。行玄は天台座主を務め、延暦寺の天台三千坊の一つである東塔青蓮坊に住んでいた。青蓮坊という名は、如来の眼の美しさを表現する仏教語「青蓮」から来ている。行玄は、鳥羽天皇の第七皇子である覚快法親王を弟子とし、洛中に叡山・青蓮坊の里坊を造った。即ち「青蓮院」である。そしてその初代門主となり、やがて覚快法親王にその地位を譲ったのである。その覚快法親王の弟子が、かの慈円である。
慈円は藤原忠通の子である。この慈円も後鳥羽天皇の皇子である道覚(朝仁(ともひと))親王を次の門主にしようとしたが、承久の乱が起こり実現出来なかった。しかし、慈円の死後二十年にしてやっと、道覚親王は第六世門主となり天台座主となった。これ以後代々、「入道親王」「法親王」を門主として明治にまで至った。維新の時、門主であった尊融(成憲)親王は義弟・光明天皇の命により還俗し、尹宮或いは中川宮と称せられ、維新後は 久邇宮の称号を賜った。また朝彦親王と称せられた。この朝彦親王は、皇太后陛下(当方注①)の祖父であり、現青蓮院門主・東伏見慈洽師(当方注②)の祖父である。ここに、門跡寺院の伝統が生きている。

青蓮院のご本尊は、熾盛光仏頂如来である。この仏は毛穴から光炎を流出し、日月星宿などの諸天を折伏して、一切の難儀を消滅する利益をもたらすという。この仏を本尊として行われる法を「熾盛光法」といい、それは正に密教の秘法である。この秘法は主に宮中で勅命により行われ、御所の御都合の悪い時には、青蓮院、その他で行われた。「熾盛光法」は、もともと唐の青龍寺において行われた秘法であり、円仁によって日本に請来されたという。青蓮院執事長・東伏見慈晃師(当方注③)の最近の論文によれば、秘法は前後八十六回行われ、その内、慈円が行ったのは二十一回である。このように慈円は青蓮院の第三世の門主となり、青蓮院を有名にし、その規模を拡大した。この青蓮院の寺地は、現在の知恩院から大谷廟の地を含み親鸞の遺跡蛍の窟まで、東は東山の分水嶺までで、将軍塚を含む広大な敷地であった。
慈円は「拾玉集」の歌人として、また史書「愚管抄」の作者として有名である。
(略)

ここに慈円と関係の深い二人の僧がいる。一人は法然で、もう一人は親鸞である。法然は、慈円と殆ど一心同体であると思われる兄の九条兼実が最も崇拝した僧であった。叡山を降りた法然は、東山の吉水の地に隠棲したが、ここはもともと青蓮院の管轄下にあった地であり、法然の下山は慈円の庇護下に行われたのではないかと思われる。
(略)

当方より 植髪堂 親鸞得度の時に剃り落とした髪を、親鸞童形の像に植えたものを祀ってある。


法然の弟子・親鸞は、法然の弟子の中でも甚だ急進的であった。法然が土佐に流罪になった時、親鸞も越後に流されたが、本来は死罪になるべきところを、慈円のとりなしによって一命を取り留めたという。
(略)
当方注①香淳皇后。
当方注②慈洽師は③現在の青蓮院門主・慈晃師の父。

青蓮院に関わる逸話
(ハワイのプリンセスカイウラニ)



抜粋
青不動のこころ 青蓮院門跡門主
東伏見慈晃著 玉川大学出版部
2009年9月18日発行

二、仏教との出会い
東伏見宮依仁親王

久邇宮だった父が東伏見に姓が変わった経緯をお話しします。朝彦親王の一番末の弟は東伏見宮依仁親王といって子どもがいなくて宮家は耐えたのですが、昭和天皇の思し召しで東伏見の家名は残すようにとのことで父が二十歳で臣下に降りた時、家名と陵墓の祭祀を許されました。父は久邇宮でしたが次男でしたので、臣下に降りた際に祖父の兄弟の名前を継いだことになりました。
東伏見宮依仁親王は語学が堪能で戦前の東京外語大を出ています。ロシア皇帝やイギリスの皇室エリザベス女王などと親交が深かったという記録が残っていますね。その逸話としてハワイのカメハメハ大王の王女プリンセスカイウラニの婿として来て欲しいといわれたそうです。カメハメハ大王が世界旅行をしていて日本に寄られて、そのときに閲兵式で依仁親王を見て、ぜひと明治天皇にお願いされたという逸話がありまして、ハワイではそういうことが語り継がれています。でも明治天皇が
許可しなかったんですね。明治時代は日露戦争でロシアと破ったりしていましたが、まだハワイまでは守りきれないから無理だということでお断りになったのです。その勅書を持って侍従が向こうに行って、それがハワイで受け継がれていましてまだ残っているらしいです。
(以下、略)

当方より
ハワイには何度か行っていますが、ビショップミュージアムで訪れる度、この逸話を聞いています。
ℹ︎f…この逸話が実現していたら⁈






最新の画像もっと見る