アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まとめ011  大丸百貨店

2017年01月27日 16時47分37秒 | テーマ数々

百貨店の大丸に関する記事を集めました。

  神社東0084  瀧尾神社

〇   寺院伏0306  海宝寺  黄檗宗 伊藤若冲・大丸百貨店のゆかりの寺

〇   まち歩き中0006  大丸の創業年

 

五七五                                      

 

鏡みて案外若く元気出る /田村

 

ことわざ

虻蜂取らず(あぶはちとらず)

虻と蜂を一度に追いかけて、両方とも取り逃がしてしまうという意。両方のものを得ようとして、どちらも取り逃がすこと。欲ばりすぎたために、かえってだめになることのたとえ。

用途・「仕事と趣味を両立させようなんて、結局、虻蜂取らずに終わるぞ」

類・一も取らず二も取らず

 ・二兎を追う者は一兎をも得ず

 ・花も折らず実も取らず

 

 

 

 


石碑東0104  伏水街道 一之橋 旧址

2017年01月27日 10時51分17秒 | 石碑

伏水街道一之橋旧趾

一之橋は,伏見街道(本町通)の今熊野川に架けられた橋。愛宕郡と紀伊郡との境界ともされていたが,元来は法性寺内の橋であったらしい。この附近では,東の東福寺附近から何本かの川が街道を横切っており,北から順に二之橋・三之橋もあった。また,もともと附近は一之橋町と称し(明治2年に現町名に改める),小学校も一橋(いっきょう)小学校というように,町名・校区名の由来となっていたが埋めたてられた。この石標は,伏見街道に架かっていた一之橋の跡を示すものである。

昭和十七年六月建之

 

一ノ橋とは本町通の十丁目と十一丁目境に当たる今熊野川に架けられた石橋をいい、幅三間(約5.5m)長さ五間(約9m)であったが、川の暗渠化によって撤去され、橋脚の一部は一橋小学校に保存されている。この橋は法性寺の北境に当たるので、一に法性寺一ノ橋ともよばれ、二ノ橋・三ノ橋とともに古来古典文学にその名をとどめる名橋の1つである。元禄の頃、俳人其角は

ほととぎす一二の橋の夜あけかな

と詠んだ。伏見を経て大阪に赴かんとしたときの感懐であり、往時は暁闇に門出した人々はこの橋のところに至って夜明けを迎えたものであった。

石碑 前回の記事 ➡  石碑伏0103  電気鉄道事業発祥の地 

 

五七五                                      

 

ダイエット懐だけが軽くなり /フラフラ

 

ことわざ

危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)

今にも崩れそうな危険な橋を渡る、の意から、危険を冒して物事を行うこと。また、法に触れるか触れないかすれすれの手段や方法で仕事をするときなどにいう。

類・危ない枝に上らねば熟柿は食えぬ

 ・虎穴に入らずんば虎児を得ず

対・石橋を叩いて渡る

 

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください

 

 


神社東0084  瀧尾神社

2017年01月27日 08時45分32秒 | 神社

西参道   石鳥居 

 扁額

享和4年(1804)正月吉日

 

南参道

滝尾宮  滝尾神社

 

瀧尾寺神社の創建については不明ですが、天正14年(1586)10月に豊臣秀吉の方広寺大仏殿建立に伴い当地へ移ってきたと伝えます。

当社は京の豪商下村家の崇敬が篤く、元文3年(1738)以降数度にわたって修復が行われてきたことが、下村家文書からわかります。現在の社殿も下村家の援助によるもので、天保10年(1839)に本殿、幣殿、拝所、東西廊が、翌11年には拝殿、絵馬舎、手水舎が造立されました。なお、本殿は「北山貴船奥院御社」旧殿を移建、一部改築したものです。

本殿は一間社流造、檜皮葺で石積基壇上に南面して建ち、その前には切妻造の幣殿、さらに向唐破風造の拝所が続き、幣殿からは左右に入母屋造の東西廊がのびてします。これらの建物はそれぞれ屋根を錯綜させながら一連の空間を構成し、独特の社殿景観を形成しています。このほか境内にはさらに拝殿、絵馬舎、手水舎が建ち、一連の社殿がまとまって現存していることから、この時期の中規模神社の形態を知るうえで貴重です。また社殿はそれぞれ、組物の中備に輪郭のない丸彫り彫刻の蟇股を装置したり、頭貫を獅子鼻に作る、あるいは欄間や桁隠しを透かし彫り彫刻で飾るなど、過剰なまでに彫刻装飾を施しており京都市内では異例といえます。

 

昭和 7年 3月 建立  大丸京都店

 

平成18年3月建立

拝殿

大丸が関係ありそうに聞いています

灯籠  天保年間(1830~44)の建立

拝殿の天井の龍

 

絵馬堂に掲げられた絵馬

 

 

 

重要なのか 金網で保護されています

 

 

明治25年 (1892)

 

 

 

 嘉永2年(1849)正月

 

 

 

昭和7年(1932)4月

手水舎

天保11年(1840)

天保11(1840)年9月   寄附 西村安兵衛

ウナギ の絵馬

 

 

 

狛犬

 

瀧尾神社 本殿

 

 

三島神社 と関わりがあるようです

 

 

三嶋神社

 

末社 愛宕神社

末社 稲荷

末社 金刀比羅宮

 

瀧尾天満宮

 

妙見宮

 

陰陽石

 

 関連記事 ➡  三島神社  平家ゆかりの地 安産祈願  義経伝説

神社 前回の記事 ➡ 神社伏0083 金礼宮

 

五七五                                      

 

天国に来ました地獄満員で /うなぎ

 

ことわざ

痘痕も靨(あばたもえくぼ)

愛する者の目には、醜いあばたもかわいいえくぼに見えるもの。ひいき目に見ると欠点も長所に見えるという意。

類・愛してその醜さを忘る

 ・惚れた欲目

 

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください

 


寺院東0326 寶樹寺 浄土宗

2017年01月26日 18時05分54秒 | 寺院

 

清涼山に号する浄土宗西山禅林寺派の寺である。むかし、この地の北辺に一ノ橋と呼ばれる橋が架かっていたことから橋詰堂とも呼ばれていたと伝えられている。宝永3年(1706)僧聖空によって中興され、寺名を寶樹寺と改められ、現在に至っている。本堂には、本尊の阿弥陀如来立像及び薬師如来坐像を安置している。この薬師如来坐像は、俗に「子そだて常盤薬師」と呼ばれ、常盤御前が、今若、乙若、牛若の三児の生長を祈願した像と伝えられている。また、境内には「常盤御前雪除けの松」と呼ばれる残株があり、常盤御前が大和(奈良県)へ逃れる際、この地の老松の下で、しばし雪の降るのを避けたと伝えられている。京都市

 本尊阿弥陀像は高さ79㎝、火災による表面の破損はみられるが、安阿弥流の彫法をとどめる優像である。常盤御前平清盛にしばらく囲われていた屋敷跡というのが、夢の浮橋より50メートル北への付近とつたえる。とかく伏見街道には常盤母子の口碑伝説が多く残っている。

 

 

 

 

 薬師如来像

 

関連記事 ➡  人物025 安阿弥

寺院 前回の記事  ➡  寺院伏0325 西方寺    浄土宗

 

五七五                                      

 

陸上はビキニ水泳ワンピース /陶志郎

 

ことわざ

あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)

時鳥は蜥蜴を食うとは思えないほどの、美しい声で鳴く。人の性格や物事は見かけによらないものということ。

知・江戸時代の俳人、榎本其角の句。

類・外面如菩薩内心如夜叉

対・鬼面仏心

 

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください

 


まち歩き東0369  謎の石柱が置かれている 何か書かれている

2017年01月26日 10時42分09秒 | まち歩き

 

地中に 埋まっている部分は ずいぶん 長い

 

何と 書いてあるのだろう

 

そこを 入ったところ

 

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き東0368  伏水街道 第二橋  親柱 

五七五                                      

いつの世もいてもあたりまえいろんな子 /もとやん

ことわざ

後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)

自分に関係がなくなれば、そこが野になろうが山になろうがかまわないという意。自分はやるべきことはやったのだから、あるいは自分の利害得失はないのだから、以後どうなろうと関知しない。勝手にしろということ。

類・末は野となれ山となれ

対・立つ鳥後を濁さず

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください


道標東0089  地蔵尊前の道標 

2017年01月26日 06時07分08秒 | 道標

 

 

南  ・・寺 か

明治 32年 らしく 見えますが

 

西 東寺 洛陽観    と書かれています

北 ・・の文字はあったけど  目的地は判読できませんでした

道標 前回の記事 ➡  道標東0088   仲恭天皇九絛陵 崇徳天皇中宮皇嘉門院月輪南陵

五七五                                      

吸わないで人工呼吸なんだから /水野

ことわざ

後の祭り(あとのまつり)

祭りが終わったあとの山車や祭祀用具の意から、時期が過ぎて役に立たないことのたとえ。また、後悔しても手遅れのことをいう。

類・後薬

 ・証文の出し後れ

 ・十日の菊六日の菖蒲

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください

 


まち歩き東0368  伏水街道 第二橋  親柱 

2017年01月25日 20時50分42秒 | まち歩き

橋の 親柱が 残されています

 

 

明治6年 でしょうか

 

折れた跡がある

 

この 漢字の 不 のような マークは 新聞記事で 読んだことがある  (漢字の不ではない)

 

 

 

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き東0367  とんぼが とまっている家

 

五七五                                      

まじめな子まじめを恥じるまじめぶり /人の良い

ことわざ

後足で砂をかける(あとあしですなをかける)

 世話になった人の恩を平然と裏切るばかりか、別れ際にさらに迷惑をかけること。

 用途・「彼女は後足で砂をかけるように職場を去った」

 類・後はのとなれ山となれ

  ・飼い犬に手を噛まれる

 対・立つ鳥跡を濁さず

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください

 


まち歩き東0367  とんぼが とまっている家

2017年01月25日 10時37分10秒 | まち歩き

 

 

 

 

壁に とんぼが とまっています

関連記事  ➡  まち歩き上0096  家の中に 大トンボがとまっていました

           まち歩き上0524  京都御苑 トンボ 勢ぞろい 

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き東0366  JR 東福寺駅  

五七五                                      

よい紙面えらび冬物包む妻 /上村

ことわざ

羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)

「あつもの」は、熱い吸い物。「なます」は酢で味付けした冷たい料理。吸い物で火傷をした者が、それに懲りて冷たいなますも吹いて冷まそうとするということから、一度の失敗に懲りて無用な用心をすたとえ。出典は『楚辞』

注意・「羹」を「熱物」と書くのは誤り

類・蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください


道標東0088   仲恭天皇九絛陵 崇徳天皇中宮皇嘉門院月輪南陵

2017年01月25日 06時32分39秒 | 道標

 ここは JR東福寺駅 前

駅を出てすぐのところにありました

仲恭天皇九絛陵

崇徳天皇中宮皇嘉門院月輪南陵

東福寺 山門を経て   参道

昭和4年12月 建立

大坂 皇陵巡拝會

道標 前回の記事 ➡  道標伏0087  舟乗場  京・大津道

 五七五                                      

ミニスカをはいてる写真孫に見せ /坂の上の熊

ことわざ

熱火を子に払う(あつびをこにはらう)

火災のとき、熱い火をわが子の方に払ってでも自分は熱さから逃れ、身の安全をはかる意味で、とっさの場合に現れる極端な利己心をいう。

類・熱き火は子に払う

 ・跳ね火子に払う

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください


まち歩き東0366  JR 東福寺駅  

2017年01月24日 21時00分40秒 | まち歩き

 

 

 

この日は 東福寺・通天橋を目指す人が多かった

 

隣のホームは 京阪電車 

まち歩き 前回の記事  ➡  まち歩き伏0365  小学校 校庭に市電がありました

五七五                                      

新品を買っても古い方使う /貸話屋

ことわざ

暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)

秋の彼岸のころには残暑も衰え、春の彼岸になれば寒さも薄らぐ。ともにその後はしのぎやすい気候になること。

類・暑い寒いも彼岸ぎり

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください

 


蔵のある風景伏0318回  桃山 水野左近東町 付近

2017年01月24日 15時55分14秒 | 蔵のある風景

 

 

蔵のある風景 前回の記事  ➡  蔵のある風景0317回  伏見 水野左近東町 付近

五七五                                      

持ち歌は3曲なのに探すふり /定年誤

ことわざ

彼方たてれば此方がたたぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)

一方をよくすれば、他方にはわるくなる。両方同時に良くすることは難しいということ。また、二人の主人に仕えることはできない意味にも使う。

類・頭押さえりゃ尻ゃあがる

 ・両方立てれば身が立たぬ

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください


蔵のある風景0317回  伏見 水野左近東町 付近

2017年01月24日 09時04分13秒 | 蔵のある風景

 

 

 

蔵のある風景  前回の記事  ➡  蔵のある風景伏0316回  伏見区 周防町 付近

五七五                                      

とらんぷでおにいちゃんたちまけないよ /小森

ことわざ

仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)

うらみを抱いて当然の相手に、逆に情けをかけること。

類・仇を情けにひきかえる

 ・怨みに報ゆるに徳を以てする

対立・恩を仇で返す

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください


愛宕燈籠047  桃山 水野左近東町 

2017年01月24日 06時49分42秒 | まち歩き

 

 

 

建立年ははっきりと読み取れない

 

愛宕燈籠 一覧  ➡   愛宕燈籠 一覧

愛宕燈籠 前回の記事  ➡  愛宕灯籠046  物集女街道

 

五七五                                      

 

まえまわり三十れんぞく空まわる /小森

 

ことわざ

当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)

「八卦」は占い、易のこと。占いは、当たるときも、当たらないときもある。必ず的中するものではない。占いの結果をあまり気にすることはないということ。

類・合うも不思議合わぬも不思議

 

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください

 


まち歩き伏0365  小学校 校庭に市電がありました

2017年01月23日 20時40分33秒 | まち歩き

 市電は 通りに面して 小学校の校庭にありました

 

市電の残されているところ  ➡  まち歩き左0198  図書館前広場に市電

まち歩き 前回の記事  ➡  まち歩き伏0364  教育大学付属桃山中学 前

 

五七五                                      

なわとびで心にリズムおどり出す /小森

ことわざ

中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)

的中していなくても、だいたい推測通りであること

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください


まち歩き伏0364  教育大学付属桃山中学 前

2017年01月23日 19時58分39秒 | まち歩き

 

桃山井伊掃部(ももやまいいかもん)

長曽我部・池田備中守・石川長門守・高木九助・大島弥三郎・稲葉彦六の小字にわかれている。明治37年には、府立農業試験場桃山分場が設置され、果樹・蔬菜・や草花も試作された。後に府立女子師範学校が洛北紫野よりここに移転されたのに伴い試験場は廃止された。戦後、学制の改革によって京都教育大付属桃山中学校・同小学校・同幼稚園が設置されている。町内は京阪本線・奈良電鉄(現在の近鉄京都線)の開通により大きく分断され、非常に複雑になっている。この付近には、筒井伊賀・長岡越中・水野左近・福島太夫・毛利長門・羽柴長吉・松平筑前など人名の冠せられた地名が多く残されている。

 

中学校前

 

 

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き伏0363  丹波橋駅  近鉄と京阪とを結ぶ連絡通路

川柳                                        

手ぶくろの出番知らせる天気予ほう /佐藤

ことわざ

 

新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)

新しい思想を表現するためには、新しい形式で表現すべきだということ。知識・『新約聖書』の「だれも新しいぶどう酒を古い革袋に入れたりしない。そんなことをしたら、革袋は裂け、酒が流れ出て革袋もだめになる。新しいぶどう酒は新しい革袋に入れよ。そうすれば両方とも保てるだろう」による。キリストの新しい教えが古い腐った心にはそぐわないことをさすもの。

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください