アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

ポスター0051  剣神社 三疳封じ火焚祭  子供の守護神  11月3日 済んでしまったが

2017年01月21日 22時47分47秒 | 掲示ポスター

 

ポスター 前回の記事  ➡  ポスター0050  嵯峨大念佛狂言 展

川柳                                        

金貸したやつを見舞って安心し /西村

ことわざ

挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)

「挨拶」は、仲裁の意味。けんかや口論の仲裁をしてくれる人は、ありがたい氏神様と同じであるという意味。仲裁人の調停には、速やかにしたがうのがよいという教え。

 

類似 ➔ 仲裁は時の氏神

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください


右書き看板伏116  駿河屋本店

2017年01月21日 08時49分37秒 | 右書き看板

 

右書き看板 前回の記事 ➡  蔵のある風景伏0302回  伏見区 枡形町 右書き看板115

 

川柳                                        

富士山をふさがぬように干す工夫 /花愛子

ことわざ

預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)

人からの預かり物の半分は、自分のものだと思ってもよいということ。

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください


石碑伏0103  電気鉄道事業発祥の地 

2017年01月21日 06時46分17秒 | 石碑

 

 

我国に於ける 電気鉄道事業発祥の地

 

 明治28年2月1日京都電気鉄道株式会社は京都市下京区東洞院通東塩小路踏切(旧東海道線)南側から伏見町油掛通まで電気鉄道を我国において初めて開業した

 

 油掛通

通称「油懸地蔵(西岸寺)」の前の東西の通りをさす。町名としては、上・中・下の3ケ町からなる。江戸時代、伏見港(京橋付近を中心)に近く、京・大坂へ行き交う旅人で大いに賑わった。明治時代、第一銀行が京都支店に続いてここ中油掛町に伏見支店を開設した。明治28年には、下油掛にり京都駅まで、我が国最初の電気鉄道(後の市電)が営業を開始した。大正時代に明治天皇の桃山御陵築栄に伴い、北一筋目の大手筋にその賑わいが移っていった。ひの付近が物質集散地であったので、車町・塩屋町・本材木町・納屋町といった当時の繁栄ぶりを示す町名が散在する。

関連記事  ➡ 電気鉄道・明治28年に発祥の地 京都・石碑 

石碑 前回の記事 ➡  石碑伏0102  薩摩義士碑

 

川柳                                        

 

失恋と誰も思わぬ寝てる爺 /赤猫

 

ことわざ

飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)

飛鳥川(奈良盆地南部を流れる川)は、水流の変化が甚だしく、淵(深い所)と瀬(浅い所)が変わりやすい。世の中のことや人の境遇の移り変わりが激しいことのたとえ。

類・明日の淵瀬

 ・桑田変じて滄海となる

 

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください