アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き伏0365  小学校 校庭に市電がありました

2017年01月23日 20時40分33秒 | まち歩き

 市電は 通りに面して 小学校の校庭にありました

 

市電の残されているところ  ➡  まち歩き左0198  図書館前広場に市電

まち歩き 前回の記事  ➡  まち歩き伏0364  教育大学付属桃山中学 前

 

五七五                                      

なわとびで心にリズムおどり出す /小森

ことわざ

中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)

的中していなくても、だいたい推測通りであること

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください


まち歩き伏0364  教育大学付属桃山中学 前

2017年01月23日 19時58分39秒 | まち歩き

 

桃山井伊掃部(ももやまいいかもん)

長曽我部・池田備中守・石川長門守・高木九助・大島弥三郎・稲葉彦六の小字にわかれている。明治37年には、府立農業試験場桃山分場が設置され、果樹・蔬菜・や草花も試作された。後に府立女子師範学校が洛北紫野よりここに移転されたのに伴い試験場は廃止された。戦後、学制の改革によって京都教育大付属桃山中学校・同小学校・同幼稚園が設置されている。町内は京阪本線・奈良電鉄(現在の近鉄京都線)の開通により大きく分断され、非常に複雑になっている。この付近には、筒井伊賀・長岡越中・水野左近・福島太夫・毛利長門・羽柴長吉・松平筑前など人名の冠せられた地名が多く残されている。

 

中学校前

 

 

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き伏0363  丹波橋駅  近鉄と京阪とを結ぶ連絡通路

川柳                                        

手ぶくろの出番知らせる天気予ほう /佐藤

ことわざ

 

新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)

新しい思想を表現するためには、新しい形式で表現すべきだということ。知識・『新約聖書』の「だれも新しいぶどう酒を古い革袋に入れたりしない。そんなことをしたら、革袋は裂け、酒が流れ出て革袋もだめになる。新しいぶどう酒は新しい革袋に入れよ。そうすれば両方とも保てるだろう」による。キリストの新しい教えが古い腐った心にはそぐわないことをさすもの。

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください


まち歩き伏0363  丹波橋駅  近鉄と京阪とを結ぶ連絡通路

2017年01月23日 13時27分59秒 | まち歩き

北方向を 見る

近鉄 と 京阪   便利な所です

 

駅ものがたり

 

京阪丹波橋駅は近鉄との連絡駅として多くの方が利用されます。昭和20年には奈良電鉄と相互乗入れし、共同使用駅となっていました。相互乗入れの工事か始まったのは昭和18年。戦時中であり、目的は緊急時の戦時用物資や兵員の輸送でした。

しかし工事は遅々として進まず、鉄道連隊兵士の支援を要請したこともありましたが、戦後にようやく完成しました。終戦をはさんで取り組んだ工事は苦労の連続でした。その苦労が報われ、御香宮神社付近にあった奈良電鉄本社で白米や酒がふるまわれたときの喜びは今も工事関係者の間で語り継がれています。

開通した電車の沿線には酒蔵や茶畑が点在し、車窓からは桃山御陵の緑がよく映え、通勤・通学の人々の心を癒しました。昭和43年、相互乗入れが廃止され、奈良電鉄の線路は近鉄京都線としてよみがえりました。現在、駅付近の地形をみると、当時、相互乗入れがあったことがうかがえます。 ・・出典・ふしみ昔紀

 

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き伏0362 伏見桃山城内 歴史

川柳                                        

冬の朝学校行くのがいやなんだ /清水

ことわざ

頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)

主家のものをかすめ取る者をいう。人間の髪が黒いのを鼠になぞらえていうことば。

用途・家の中のものがなくなったときに、犯人は家の中の者であろうとほのめかすときにいう。

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください


まち歩き伏0362 伏見桃山城内 歴史

2017年01月23日 10時56分05秒 | まち歩き

平成28年10月

 

 

 

泰長老・観月橋周辺

 中央上寄りの泰長老・寺沢志摩守(広高)の屋敷辺りに、指月伏見城がありました。また向島には向島城があり、本丸町などの地名が残されています。

 

 

近鉄丹波橋駅周辺

城下のなかでも京町などには町家が並んでいましたが、武家屋敷も混在しています。ほほ中央右寄りの田中筑後守(吉政)・島津右馬頭(以久)の屋敷あたりが、丹波橋駅です。右下の仙石左門(忠政)・木村丹波守の屋敷辺りが、伏見区総合庁舎になります

 

 

豊臣氏略系図

 

 

伏見城南側

宇治川から伏見城へは、船入でつながっていました。その痕跡は、現在も桃山町丹後の残されています。中央やや左上に、真田伊豆守(信之)の屋敷があります。

大きくはありませんが、大手門に近いのが注目されます。

 

 

伏見城西側

この辺りには、著名な大名の屋敷が並びます。絵図では、島津以久(右馬頭)、徳川家康(松平三河守)、池田輝政(三左衛門)、前田利長(肥前中納言)、浅野長政(羽柴長吉)、毛利輝元(安芸守)らが、大きな屋敷で書かれています。

 

伏見城跡周辺

中央の白い部分が伏見城の城郭です。本丸北東に天主閣が建っています。大手門は石田治部郭と日下部郭との間にあり、そこへ続く東西路が大手筋です。この模造天主閣は、名束(長束)大蔵郭に建っています。

 

中書島周辺

中書島の東半には、脇坂中務(安治)の屋敷がありました。中島とは、中務の別名です。西半には加藤清正(肥後守)の屋敷がありました。そのため、そこに架かる橋も肥後橋と呼ばれました。

 

 観月橋・桃陵中周辺

観月橋は、豊後橋と呼ばれていました。豊後とは現在の大分県地方の旧称ですが、命名の理由はよくわかっていません。弾正島には、浅野長政が屋敷を構えていました。長政は、弾正少弼という官途をもらっていましたので、弾正島と呼ばれます

  

淀伏見近郊図屏風より  豊後橋

 

津知橋~墨染周辺

城下の武家屋敷は、北の方にも広がっていました。中央左寄りの佐久間備前守(安政)屋敷あたりが京阪墨染駅、右下の森十蔵屋敷あたりが近鉄伏見駅です。

 

大手筋周辺

御香宮は、伏見城が築かれると大亀谷へ移転させられ、跡地は小早川英秋(筑前中納言)の屋敷になっていました。しかしその後、御香宮は旧地へ戻されました。周辺には、松平忠明(下総守)や松井康親(松平周防守)ら、徳川配下の屋敷も並びます。

 

 

伏見城の遺構が移されたところ(京都から遠方のところ)

三渓閣・彦根城・膳所城・三井寺・大和郡山城・大坂城・岸和田城・

宇和島城・福山城・明石城・尼崎城・亀岡城・西教寺(滋賀)・都久夫須麻神社

 

伏見城遺構・京都市周辺

 

大名屋敷に基づいた町名の一例

 

 

 

聚楽第と大名屋敷

聚楽第は豊臣秀吉が築いた居館です。「楽(たのしみ)を聚(あつむる)第(やしき)」という意味から命名されました。天正14年(1586)2月に平安京大内裏跡地で築城が開始、翌年(1587)9月にはほぼ完成します。その後秀吉は、甥の秀次に聚楽第を譲り、「隠居所」として伏見に指月屋敷を築き始めます。しかし、文禄2年(1593)に息子の秀頼が誕生、文禄4年(1595)に聚楽第は秀吉の命により破却されます。

聚楽第の様子は「聚楽第図屏風」に描かれているものの、その構造は明確ではありません。これまで発掘調査成果や地名、地形観察などにより範囲の復元が行われてきましたが、街中ていう立地上、検討材料が少ないという課題がありました。一方で、2015年に「表面波探査」という方法を用いた新しい復元案が提示されるなど、継続的に研究が進められています。当初、聚楽第は京都での拠点・政権の中心になるべく築かれたため、秀吉配下の武将たちは、秀吉・秀次のいる聚楽第周辺に武家屋敷を構えていました。しかし、秀吉が伏見に移ると伏見にも武家屋敷を構えることとなり、聚楽第の破却とともに伏見に集約することになります。これまでの聚楽第跡や周辺の武家屋敷跡で行われた発掘調査では、数多くの金箔瓦が確認されています。多くの種類の金箔瓦が用いられていることから、短期間で築かれた聚楽第に後れを取らないよう様々な所から持ち込まれたと考えられ、当時の様子を知ることが出来ます。

まだまだ聚楽第やその周辺については解明できていないことも多いですが、さまざまな手法を用いて多角的に検討することで、新たな一面を知ることができます。

 

聚楽第跡出土金箔瓦

 

 

 

 

 

伏見城と大名屋敷

伏見城は、慶長2年(1597)に豊臣秀吉により木幡山を中心として築かれ、武家屋敷や商工業者が集まる城下町が形成されました。しかし、慶長5年(1600)の関ケ原の戦いの前哨戦で伏見城や武家屋敷などが焼失してしまいます。その翌年、徳川家康は城の再建を始め、慶長8年(1603)には、この城で征夷大将軍に任ぜられます。元和元年(1615)の大阪夏の陣で豊臣氏が滅亡し、二条城が造営されたことにより、城としての役割を終え、元和9年(1623)に廃城となりました。その後、奉行所などを残し、江戸に拠点が移され、周辺の武家屋敷もその役目を終えることとなります。

伏見城下の状況を記した『伏見御城郭並武家屋敷取之絵図』(桃山城蔵)などによって、当時の大名配置を知ることができます。現在も地名にその名残があります。また、文献史料より、慶長元年の地震、慶長5年の関ケ原の戦いの前哨戦、慶長10年の立売町焼亡、寛文2年大地震被害の4度の火事が認められ、発掘調査でも関連する土層が確認されています。2014年に伏見区桃山町鍋島で行われた発掘調査でも火災処理に関する遺構が確認されています。この場所は絵図によると鍋島信濃守、浅野但馬守、浅野紀伊守の屋敷地が描かれています。調査では、五七桐文や菊文、違い鷹の羽文などの瓦が建築部材とともに火災処理のごみ穴から出土しています。特に「違い鷹の羽文」は敷地東側に想定されている浅野家の家紋であることから、鍋島家や浅野家の屋敷が火事にあったこと、また再建された時のことがわかります。このように発掘調査を重ね、文献史料上の出来事を検証することで、伏見城の成り立ちや大名屋敷内の実情が明らかになり、本来の伏見城の姿に迫ることができます。

金の箔を貼った瓦

金箔瓦とは、瓦に薄くのばした紙状の金(金箔)を貼りつけ、金色に輝かせたものです。屋根を飾る効果があったと考えられます。金箔瓦は素地となる瓦を焼いた後、瓦の文様部分に接着剤として漆を塗り、そこへ金箔を貼ると完成します。(展示品の中には金箔が剥がれ、朱色(赤色)が見えている部分がありますが、これは金箔を接着させるための漆が見えています。)金箔瓦が見えはじめるのは、織田信長や豊臣秀吉が活躍した戦国時代になってからです。お城の天守や大名屋敷など主要な建物の屋根に葺かれていました。金箔瓦で葺きあがった屋根を想像すると、屋根全体が金色に輝いていたと思われるでしょうが、織田信長が築城した安土城の様子を記録したルイス・フロイスの『日本史』には「(安土城の天主は)我がヨーロッパで知るかぎりのもっとも堅牢で華美な瓦で掩われている。それらは青色のように見え、前列の瓦にはことごとく金色の丸い取り付け(頭)がある。」とあり、金色に輝いていたのは絵図のように屋根の縁取りであったことがわかります。また、安土城跡から出土した金箔瓦は、文様にの凹面に金箔を貼っていますが、展示品や聚楽第跡などから出土した金箔瓦は、文様の凸面に金箔が貼られています。織田信長と豊臣秀吉の違いが分かります。

徐々に戦乱がおさまっていくなか、金箔瓦は堅牢な灰色(青色)の屋根から絢爛豪華な屋根へと変える特殊な道具の1つであったといえるでしょう。

伏見城跡・指月城跡

京都市文化財保護課では、今年度より伏見城跡および指月城跡の調査を行っています。調査は、8月下旬から10月上旬まで行っていました。調査地は、伏見区桃山泰長老に所在し、伏見城下武家屋敷(初代唐津藩主 寺沢広高と泰長老と呼ばれた西笑承・という僧侶)と指月城跡と考えられる場所にあたります。今回の調査では、石垣や桐文の軒丸瓦、金箔瓦など様々なものが見つかりました。これまでにも伏見城下では数多くの金箔瓦が確認されていますが、その中でも瓦の形や金箔部分のよく残っています。これら出土した金箔瓦は指月城に葺かれていた瓦である可能性が高いものだと考えています。

指月城は豊臣秀吉が築いたお城の1つです。長い間、謎に包まれていましたが、昨年の発掘調査でその存在が明らかになりました。なぜ謎だったのか?文献などからその存在は想定されていましたが、当時の文献などに「指月」と明記されたものはほぼなく、当時の絵図も残っておらず、わずかな発掘調査しかなかったためです。ですが、昨年の発掘調査で堀を伴う石垣が確認され、その存在を目にすることになりました。その時出土した金箔瓦などは、現在、文化庁が主催する「発掘された日本列島2016」展に出展されています。今回展示している金箔瓦は、昨年度調査と同様の意味を持つ瓦として、大変意味深いものと考えています。

 

 

 

 まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き伏0361  大きな釜  北川酒造

川柳                                        

ヘルプキー助けてくれたことはなし /カトンボ

ことわざ

頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)

人のことより、まず自分自身のことをきちんと解決せよという意味。

用途・人のことに口を出す出しゃっばりな人をあざけっていう。また、自分のことを解決できない人を評して「頭の上の蠅も追えない」という

類・己の頭の蠅を追え

 ・人の事より足下の豆を拾え

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください


寺院伏0323  龍雲寺  天台宗

2017年01月23日 09時10分57秒 | 寺院

京都市伏見区桃山毛利長門東町37

大手筋通を東へ、「天台宗龍雲寺」「桃山善光寺」という石標が建っている。左へ階段を上がり、山門をくぐると正面に醍醐寺の塔頭を移築したと言われている本堂があり、屋根瓦には葵の紋所が見える。江戸時代の徳川家との浅からぬ縁を感じさせる。岩に『水琴窟』と書いてある。この寺から眺めると桃陵団地が見える。幕末鳥羽伏見の戦のとき、この善光寺に大砲を据えた大山弥助(巌元帥)が狙い撃った奉行所があった所である。しかし、当時の善光寺は今の桃山城とここの中間点の三河にあり、明治27年に寺領が天皇御料地として買い上げられたため、現在地へ移ってきた。この善光寺の開基は珍恭和尚といわれ、秀吉当時は大亀谷敦賀町にあり、伏見奉行石川備前守が徳川綱吉より拝領の観音像を本尊として三河へ移したもので、関ケ原合戦の時討死した鳥居元忠以下300余名の菩提寺となった。

出典・ふしみ昔紀行

 

豊臣秀吉が伏見城に在城の頃には大亀谷敦賀町にあったが、正徳5年(1715)伏見奉行石川備前守が徳川綱吉の念持仏であった観音像を拝領し、これを本尊として現在地に近い三河屋敷町に中興した。また、このとき、関ケ原の戦いで伏見城で討死した鳥居元忠以下300余名の菩提寺とするなど徳川幕府との関係が深い寺である。

寛政8年(1796)、信州善光寺の一光三尊仏阿弥陀如来像の御開帳がこの寺で行われたが、信徒からの懇望でその像を模刻することとなり、これ以後龍雲寺は、桃山善光寺または新善光寺と呼ばれるようになった。明治27年(1894)、このあたり一帯が天皇御料地として買い上げられたので同31年に現在地へ寺地を移した。

慶応4年(1868)1月、鳥羽・伏見の戦いでは、薩摩藩の大山巌が砲兵隊長として陣地をここに置き、伏見奉行所に陣を置いた会津藩主力の幕府軍を攻撃している。また、この龍雲寺には、なぜか十津川御親兵のお墓が87基ある。それらは今年整地された場所に移転されて、お祀りされている。明治2年から4年の間に戦死した17~20歳前後の郷士はないかと思われるが、なぜ、ここに祀られるようになったかは詳細は定かではない。 出典・ふしみ昔紀行

 

 

 

 

寺院 前回の記事 ➡  寺院伏0322  願生寺  浄土宗

五七五                             

オコゲかと思ってどけていたトリュフ /木村

ことわざ

頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)

草むらの中に首を突っ込んで隠れたつもりでいる雉子が、尾が丸見えでも平気でいることから、悪事や欠点などの一部だけしか隠してしないのに、本人は完全に隠したつもりでいることの愚かさをいう。

類・柿を盗んで核隠さず

 ・雉子の草隠れ

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください