アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まとめ016 新幹線

2018年03月17日 17時04分24秒 | テーマ数々

 

 1          まち歩き東0708  新幹線 ドクターイエローを見ることができました

 2         寺院下0405  西光寺 浄土真宗本願寺派 と 新幹線

 3         まち歩き東0447  将軍塚から山科を望む

 4         まち歩き東0378  鴨川 JR東海道線 鉄橋  新幹線  南から見る

 5         祠山018  大師堂  ここは牛尾山参道

 6         琵琶湖疏水 七条小橋の出口

 7        まち歩き下0723 ゼロ系新幹線  だんご鼻  オブジェ

 8        まち歩き下1606 京の通り・高倉通り 北へ NO2 高倉跨線橋 新幹線・在来線


まとめ051 関連0008  御大典記念のあるところ  

2018年02月24日 12時41分06秒 | テーマ数々

昭和の御大典  昭和3年11月10日

大正の御大典  大正4年11月10日

平成の御大典  平成2年

1  御霊神社

2  梛神社

3  石碑はなんと書かれているのか

4  櫟谷七野神社

5  愛宕山 石碑

6    白雲神社

7  要法寺の寺号標   

8  岡崎神社    

9    満足稲荷神社 

10   名和長年 戦没地 

11  若一神社    

12  記念植樹 石碑  10月4日

13  新日吉神宮  10月10日 

14   昭和の御大禮  記念碑  二條若狭屋さん  

15  御大典伏015  紀念植樹 淀城址内

16   神社下0125 福神社  

17 神社久御山0160 磐田神社

18   神社久御山0168 若宮八幡宮 夕涼ノ宮 御大典

19   神社八幡0173 天満宮  愛宕灯籠  御大典

20   神社八幡0174 奈良御薗神社  御大典・大正

21   神社城陽0209 天満宮

22 長岡京公民館 記念碑 御大典もあった

23 神社左0234   大豊神社  (前)

24 神社亀岡0252 亀岡 走田神社

25 石碑左0241 太平有象 京都植物園設立記念碑

26

27

28

29

30

 

 

 

 

 

 

 

年が一致

1  官幣大社 賀茂御祖神社

2  東三条院跡

3  熊野神社 社号標

4  神明神社・綾小路東洞院  

5  本能寺跡 石碑  

6  龍田稲荷神社  

7  上善寺・千本今出川  寺号標   

8  高松神明社にある石碑             

9  石碑 室町幕府・花の御所跡  今出川通室町東北角   

10 八神社          

11 白峯神宮  

12 仁阿弥高橋道八宅 

13  新日吉神宮  

14 閑院内裏址 平安京 石碑 

15 嵯峨天皇陵  見晴は抜群 

16 道標伏0151 伏見・極楽橋西詰の道標

 


まとめ050 関連0007  戊辰戦争 ・戊辰役

2017年12月08日 06時23分14秒 | テーマ数々

戊辰戦争 ・戊辰役

1  神社伏0076-4 御香宮神社4 明治維新碑

2  黒谷 金戒光明寺

3  大村益次郎が襲撃された宿舎跡

4  

5  薩藩戦死者の墓  1864年 1868年

6  寺院伏0408 妙教寺 淀古城址 戊辰役東軍戦死者碑 木村久夫碑

7  道標伏0141  戊辰役戦場址

8    寺院伏01412 大専寺 真宗大谷派  東軍戦死者埋骨所

9  寺院伏0413  文相寺  浄土真宗本願寺派  東軍戦死者埋骨

10  寺院伏0416  長円寺  浄土宗  戊辰戦争の野戦病院跡

11  寺院伏0417  東運寺 曹洞宗 鳥羽伏見の戦い 東軍戦死者埋骨所

12  寺院南0545 法傳寺   石碑南185 戊辰東軍戦死者之碑

13  まち歩き南1006 戊辰戦争 東軍 戦死者埋骨地碑

 

 

 

 

 


まとめ053 関連0011  慰霊碑  戦没碑

2017年11月25日 05時43分13秒 | テーマ数々

 

 

1  石碑左0074  殉職者之碑  京都市電気局

2   山科三之宮

3  神社中0007 西院 春日神社  落ち着いた 雰囲気でした 

4  まち歩き左0479 大文字山腹 大の字で

5  寺院西0128   石の寺  正法寺 真言宗東寺派

6  乃木神社 全国にあるのでしょうが ここは、明治天皇陵の近くです

7   西京区 戦没者 招魂碑

8   石碑西0050  忠魂碑  西迎寺門前にありました

9   石碑西0049  忠魂碑  日露戦争の参戦兵士でしょうか

10  石碑伏0143  慰霊碑  淀町出身戦没者

11      神社久御山0163 室城神社

12     寺院八幡0583 善法律寺 三宅石碑 慰霊碑 紀元2600年碑

13  慰霊碑013 慰霊碑 大東亜戦争 昭和26年

14  石碑城陽0212  忠魂碑 昭和3年

15  神社北0224 貴舩神社 

16     神社北0226 新宮神社  紀念碑   京都市・松ケ崎

17   寺院北0714  涌泉寺 日蓮宗 石仏 慰霊碑 洛陽6檀林

18  忠魂碑 大正11年10月建立 帝国在郷軍人會北白川分會     神社左0228 北白川天神宮 石碑・紀元2600年

19 石碑0229 日露戦没使者鎮霊

20  石碑0231 忠魂碑  笠置寺内

21 石碑城陽0232 忠魂碑 その他

22 石碑城陽0235  忠魂碑

23

24

 

 

 

 

 


まとめ052 関連0009  手押し井戸ポンプ

2017年11月20日 19時56分45秒 | テーマ数々

    クリックで 記事にワープします

まち中に残る 手押し井戸ポンプをまとめてみました 

中には現在も使われているものもあります

  

1   寺院山0192 徳林庵・山科地蔵 六地蔵めぐり

2   ポンプ西08  農地に手押しポンプ

3   ポンプ下07  高瀬川に架かる小さな橋 と 手押しポンプ

4   ポンプ山03  随心院境内に 井戸ポンプがありました

5   ポンプ下02 あった ここにも 井戸ポンプ 

6   井戸 西京極地区

7   ポンプ中06  龍ノ井  水の出る井戸手押しポンプもある

8   水道 現役でしょうか  横の石臼は何のために

9   ポンプ下04  井戸手押しポンプ  修徳公園内にあります 

10   ポンプ中05  残された 手押しポンプ

11   井戸 手押しポンプ  

12   ポンプ下01  使われなくなったのに なぜ残っているのか 井戸ポンプ 

13   名水上001  聚楽第 梅雨の井 今は荒れ果てて・・・ 

14   福長神社

15       まち歩き東0250  手押しポンプ がありました

16   ポンプ下16 大通りに 手押しポンプがありました

17     井戸ポンプ伏017  淀 北城堀 町

18     手押しポンプ10  祇園街中に残してありました

19     井戸ポンプ東09  高台寺の公園にある井戸ポンプ

20     神社伏0122  凉森神社  淀の美豆町  城があった

21    井戸ポンプ伏018 伏見区 竹田駅 付近

22    寺院東0426  壽延寺 日蓮宗

23    神社久御山0163 室城神社

24    まち歩き井手1135 井戸とポンプ 玉水駅付近

25  井戸ポンプ北019 松ケ崎小学校の敷地に

26 まち歩き中1280 京の通り 麩屋町通 NO41 白山神社 神社中0230

27

28

29

30

 

 

 

 

 

  


まとめ049 関連0006 石橋

2017年11月17日 06時16分47秒 | テーマ数々

石橋

1  0645 疏水分流  石橋だ

2 まち歩き東 七条大橋  鴨川に架かる石橋

3 まち歩き編集   石橋 報恩寺にかかる橋  1602年

4 まち歩き編集 石橋 七条大橋

5 まち歩き東0189  七条大橋の石橋の眺め

6 正面橋  高瀬川にかかる 昭和4年竣工

7 堀川第一橋  石橋です

8 まち歩き伏0657 五番ノ橋  明治の石橋だ

9  報恩寺前の石橋 1602年

10  七条大橋

11  堀川第一橋 中立売

12      寺院右0442 妙心寺 勅使門

13  寺院右0442 妙心寺 勅使門


まとめ048 関連0005  道路元標

2017年11月16日 05時58分00秒 | テーマ数々

道路元標

1  道標西0049  淳和天皇御陵  大原野村道路元標 

2  道標中0010 京都市道路元標 

3  道標右0027  花園村 道路元標

4  道標右0037  西院村 道路元標   春日神社で

5  道標向0042  道路元標 向日町 

6  松尾村  道路元標 半分くらい埋もれていました 

7  道標0140  納所村 道路元標

8  道標伏0144  淀町道路元標

9      道標八幡0218 八幡町 道路元標

10  まち歩き1122 青谷村 道路元標

11 神社城陽0241 水度神社 第1鳥居   寺田村・道路元標

12 道標左0317  大原村道路元標

13

14

15

 

 

 

 


まとめ047 関連0003 朝鮮通信使

2017年11月15日 05時53分08秒 | テーマ数々

朝鮮通信使

1  まち歩き伏0656 京阪電車 淀駅前の水車

2  本能寺

3  本法寺  光悦・長谷川等伯 ゆかりの寺

4  本実院  日蓮宗  江戸時代 朝鮮通信使の京都宿舎だった

5  松林院 日蓮宗 江戸時代 朝鮮通信使の京都宿舎だった

6  松陽院日蓮宗 江戸時代 朝鮮通信使の京都宿舎だった

7  本圀寺跡 石碑

8  寺院下0292  久成院  日蓮宗  江戸時代 朝鮮通信使の京都宿舎だった

9  石碑伏0139 唐人雁木 旧跡

10 史跡伏022 淀城跡


まとめ012 ミニテーマ012 伏水街道の橋

2017年01月28日 11時43分36秒 | テーマ数々

伏見街道

本町通は東福寺の門前通りをいい、北は五条通(東山区)より南は稲荷(伏見区)までの約2.8キロ間を一丁目から22丁目までの町名をもって数えられる。稲荷より南は直違橋通とよび、伏見を経て国道24号線につながる。

この道は京都と伏見をつなぐ交通路に当たるので、伏見街道とよび、また泉涌寺門前の五葉の辻に至って断絶する大和大路通を引き継いでいるので、大和大路ともいわれるが、今はこの名はあまり用いられない。

本町通は豊臣秀吉が大仏方広寺を建立した天正14年(1586)の翌年から文禄3年(1594)のあいだにわたって造られたものといわれ、伏見城の完成とともに軍事的にも政治的にも重要な道路となり、また伏見港に陸揚げされた京都市民の生活物資の輸送路ともなった。

とくに沿道には東福寺をはじめ三十三間堂や稲荷神社等、著名な社寺が多いため、近世に於ける京都の主要な観光ルートともなった。沿道には煙管、大工道具、楊枝、摺火打、竹杖、土人形、地黄煎、つくわ、鉄砲火縄、撞木、竹笠など、往時の庶民生活に必要な物品を取り扱う店舗が軒をならべていた。

一の橋  ➡  まち歩き東0374 伏水街道 第一橋

一の橋跡 ➡  石碑東0104  伏水街道 一之橋 旧址

二の橋 ➡  まち歩き東0368  伏水街道 第二橋  親柱 

三の橋 ➡  まち歩き東0381  伏水街道 第三橋 

四の橋 ➡  まち歩き伏0389  伏水街道 第4橋

 

五七五                                      

そうめんはもらうものだと決めている /中林

ことわざ

雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)

雨垂れも、長年にわたって石に落ちれば石に穴をあけるという意味から、わずかな力でも、根気よく続けることによって事が成就いるということ。

類・愚公山を移す

 ・泰山の溜石を穿つ

 ・釣瓶縄井桁を断つ

 ・人跡繁ければ山も窪む

 ・牛の歩みも千里


まとめ011  大丸百貨店

2017年01月27日 16時47分37秒 | テーマ数々

百貨店の大丸に関する記事を集めました。

  神社東0084  瀧尾神社

〇   寺院伏0306  海宝寺  黄檗宗 伊藤若冲・大丸百貨店のゆかりの寺

〇   まち歩き中0006  大丸の創業年

 

五七五                                      

 

鏡みて案外若く元気出る /田村

 

ことわざ

虻蜂取らず(あぶはちとらず)

虻と蜂を一度に追いかけて、両方とも取り逃がしてしまうという意。両方のものを得ようとして、どちらも取り逃がすこと。欲ばりすぎたために、かえってだめになることのたとえ。

用途・「仕事と趣味を両立させようなんて、結局、虻蜂取らずに終わるぞ」

類・一も取らず二も取らず

 ・二兎を追う者は一兎をも得ず

 ・花も折らず実も取らず

 

 

 

 


まとめ010  京の水

2016年12月18日 23時46分29秒 | テーマ数々

 

 

クリックで ジャンプします

 

現役の名水

 1  銅駝会館

 2  下御霊神社

 3  染井 (梨木神社)    

 4  右書き看板43  六源勢伊  やなばちた  創業 宝永5年  創業以来 307年 

 

煮沸してから使ってください

 

1    新滋野井

2  若一神社

 

名水 水は出ています

 

1  柳の水

2  染殿井 雨宝院 (西陣五水)

3   手洗井        

 

昔の名水 井戸はあるが使っていない

 

1  いさら井

2  梅雨の井

  千代野井  西陣五水の1つ

4  銀水

5    名水上007  滋野井 古くは平安時代から


 

史蹟としての名水

 

1   化粧水(けしょうのみず)

2  牛若丸 首途の水

3    石碑 左女牛井・さめがい   

4  菊水の井                            

5    水薬師寺  平清盛ゆかりの寺・名水「岩井」      

6    名水・芹根水 と 書家 烏石葛辰 

7  親鸞聖人 御聖水  湧出しています         

 

 

誇りの銘水 

 

1  石野味噌の「石井筒」

 

パワースポットとして

 

1  晴明の井

 

信仰の水

 

1  解穢れの水  月読神社

 

未分類

 

2  桜井  ・西陣五水

3  安居井・西陣五水・個人宅

4  鹿子井・西陣五水・個人宅 

5  染殿井・京都御所・清和天皇の母の住居内にあった

 


まとめ004 京都一周トレイル

2016年12月04日 19時44分45秒 | テーマ数々

 

0   全体ルート図  まち歩き伏0290 京都一周トレイル  東山のルート図 

1   F1、F3  京阪伏見桃山駅  、JR桃山駅

2  F6  まち歩き伏0287  京都一周トレイル  東山F6  伏見桃山城入口

3   F11  まち歩き伏0291  京都一周トレイル  F11  伏見北堀公園

4     F12  石碑伏0082  伏見城武家地 黒田長政下屋敷跡参考地  東山一周トレイル F12

5  F13  道標伏0079  八科峠 歌碑 車石 京都一周トレイユF13 蔵

6   F15,16,17  まち歩き伏0292  京都一周トレイル F15・F16・F17  深草トレイル⑱・⑰・⑯

7      まち歩き伏0294  大岩山展望台からの眺め

8  F21  まち歩き伏0295 京都一周トレイル F21

9  F23  道標伏0080  霊場 深草毘沙門天  神南辺隆光  京都一周トレイル F23 

10 F26  まち歩き伏0297  京都一周トレイル  深草

11 F29  まち歩き伏0301  京都一周トレイル F29  深草トレイル⑥

 

 

 

 

 


まとめ003  昔風の民家

2016年12月04日 09時07分45秒 | テーマ数々

 

1  まち歩き西0121  大原野の昔風の民家  北春日町

2  まち歩き山0152  古民家風  いまどきの家ではない

3  まち歩き伏0268  昔風の家

4  まち歩き伏0279  古民家風

 


まとめ005 車石 のあるところ

2016年11月29日 21時10分35秒 | テーマ数々

 

東海道

 

1   まち歩き滋賀0262  逢坂の関  車石 と 常夜燈

2  祠滋賀020  逢坂弘法大師堂 東海道の街道 常夜燈がある

3  まち歩き滋賀0260  大谷町  駐車場にも車石がありました

4  まち歩き滋賀0257  民家の庭に車石が3個展示してありました

5  まち歩き山0256  民家の玄関に 車石が置いてありました

6  石碑山0078  大津算盤の始祖・片岡庄兵衛

7  石碑山0071  車石の広場

8  石碑山0070  京津国道改良工事 紀念碑 ・大迫力 全部 車石で出来ている

9  石碑山0069  供養塔・題目塔 周囲に車石が多数使われています

 

11 神社山0075  蝉丸神社

12 まち歩き山0164  京の田舎民具資料館

13 寺院山0197 摂取院

14 祠山017  大日如来 山科 車石がありました

15 まち歩き山0161  民家の古道具  この石も車石っぽい

16 まち歩き山0160  さすが 車道の東海道 玄関先に車石残る

17 寺院山0195  閑栖寺  車石・車道の復元・保存

20 京都国立博物館 野外展示 石造物の12点  十三重石塔を追加

24   まち歩き山0835  車石があった  旧東海道筋なのか

25  まち歩き山0836 民家の玄関先に車石

26  まち歩き山0837  民家の家の一部に車石が使われていました

 

 

29

30

31

32

33

竹田街道

10 神社伏0076-3 御香宮神社3  道標 車石 東参道

18 輪形地蔵・交通安全の御利益  夢を見たので、車石を堀りおこすと地蔵さんが出てきた

22 道標伏0079  八科峠 歌碑 車石 京都一周トレイユF13 蔵 

23 まち歩き伏0337  伏見・棒鼻の車石


鳥羽街道

27 寺院南0537 正覚山  実相寺 日蓮宗


不明

 

19 革堂 (こうどう)    6月19日  NEW 車石

21 神社上0036  大将軍八神社 都を守る 西の要所

 

 養阿上人

 28   松明殿稲荷神社  養阿上人の井戸あり、この辺り朝市・夜店で賑わったのだろう