このろぐ@通翻訳

日英/英日通訳・翻訳を勉強中。旧このろぐ@フランス(今は日本)

2/8 Soiree, soiree!!! 高校のころはあーだったな~。

2010-02-09 09:00:53 | フランス日記
Bon.

今日は、昨日からほぼ寝ずに、Soireeを二つ。
まあ、飲み会というか、団欒。

韓国人のお友達の家へ、すでに遅かったので、徒歩で行った。

それで、日本人男子の集まりの中、話したりして、ウィイレをした。
PS3の2008のウィニングイレブンだ。

初めてだね。ほぼ。
ずっとやってたおかげでかなり馴れた。
ウィイレって面白いね。うん。

ってまあ、よいこはマネしてはいけません。

というか、風邪治ったばかりなのに、なにやってんだろうね~ははは。

そこのうちの一人とずっとウィイレして自分の話しとかひたすらしたなあ~。

高校とか、それまでの海外経験とか。

ま、僕はそういう話は長くなるし、
あまり詳しく言うと元々変なのに余計に変な奴みたいになりそうでちょっと遠慮するんだなあ。

だってま、普通の日本人よりもよほどマンガの世界に近いからね。僕は。

高校で毎日4-5時間勉強に使うとか、普通だったし。
その上部活というか、ま、活動もあったね。
高校生活、完全に灰色というか、とりあえず勉強とか学校が8割だね。
ははは。

遊びとか、なかったね。
あまり。
カラオケとか、一回位かな。
スタバも一回寄ったことあったかも。

なんか、元々マジメで過酷な勉強プログラムな上に自分がマジメだったからね。
大体、世界中のトップ大学を目指す気合入ってる人がとるような、そんなプログラムさ。
IB Diplomaですね。
まあ、とるだけなら取れるけど、それでよい成績を出せば確実にケンブリッジとか行けたりするしね。
ま、だから難しいんだけどね。
アメリカの大学はエッセイとか大学によりけりで選ばれるから、成績とかテストだけじゃ無理だね。
難しさが計り知れないね。
受ける人世界中からだし、めっちゃ頭良かったりする上に金持ちとかだもんね。
ま、競争は本当におかしな世界の競争だよね。

そんな世界でちょっとがんばっていた僕もまた結構負けず嫌いでちょっとキリキリでカツカツな感じも多少あったかな。

学校の先生もハーバードやエールで博士とっていたりしたしね。
ま、その先生の授業が一番きついと評判で、僕はそればかりとってたね。
おかげで、余計にハードだった。
論文とか毎月のように書いていたし。
卒論みたいな感じだし。
ま、授業は歴史だったんだな。

なんか、イメージとしては情報を詰め込んだ上で自分の意見を述べる感じかな。
おかげ様で大学は行ってからのほうがずっと勉強が楽だったね。
大体その先生も大学レベルを要求するからって言ってたし、
その大学はトップレベルだもんね。

ま、どうやって大量のタスクをこなしつつ睡眠をとったりとかしっかりするかなど、
かなり考えさせられたね。
テストとか、どういうものなのかを知るために過去問をみんなでネットで探したりもした。
色んな手を使って効率化を図ったな~。
かなり正攻法だった気がするけど、僕は、笑。
常に全力を出す感じだったね。マジメすぎな人間だからね。
野球とか、合唱とかも手抜かなかったからなあ~。

テストは自分のためであると同時に先生のためにも良い点をとりたいしね。

ま、常に慢心しないで、上を目指したな~。基本的に。もう、みんな勉強の鬼だね。
といっても一部だけど笑。
ま、それだけやって上手く大学入れなかった後は慢心というか、慢心創痍?
といってもICUに決めて良かったんだけどね。
ただま、むちゃくちゃがんばってたから、決まった後にあったIBのテストはちょっと気を抜いたね。
あ~あ~、って感じかな。
周りの期待を裏切ったしね。
自分としては、周りとは違うことが出来て楽しいんだけどね。
チャレンジで。
どうせ文系は施設とかそこまで要らないからね。
その上に通訳とか学んで、日本語と英語の両方を使えるのはICUくらいだしね。
ただ周りの思い見たいのをしょって米大学に行くよりは良い選択ができたと思う。
向こうのトップ大学でやることもIBの時と大変さはほぼ変わらないみたいだし。

MITとかは課題に対して時間配分を決めるらしいよ。
何分でやりなさいってね。
そうしないと寝ないで推敲したりして、体壊す人がいるから。
まさに競争を勝ち抜くのに必死な鬼人がごとき人々だね。

ま、海外からしたら過労死とかある日本こそよほどすごい国なんだけどね。

う~ん、世界トップレベルの大学を目指す競争の一部紹介でした。多分。
やはり外国人だと大変だったり、奨学金が少なかったり、値段が高かったりで、
ハードルがめっちゃ高くて多いんだよねえ~。
僕は奨学金がないと無理だったから。。。無謀だったな~~、やっぱ。
それでも行く人は行くからすごいわ。ほんと。
教育のレベルどうこう以上にコネクションの質が高いのが良いのかな。そういう大学。
世界屈指の人々が集まるもんね。
ま、そういうとこで波にもまれるのも良いかと思ったけど、高校きつかった分大学はマイペースにやっていくのも良いよね。

日本の大学ももっと世界に認められないかなあ~。
東大だって、10何位とか、ランキングによっては100辺り。。。も見たことある。
日本のスタンフォードにあたる慶応や早稲田だって、
まだまだだって、誰だか忘れたけど、言ってたなあ。
まあ、使ってる金の規模とか違うよね。ははは。
う~ん、そんな世界もあるんだなあ。
別に大学がどう見られていても、人が育てば良いのさ。

世の中いろんな人が居るもんだ。

そういうことだからなあ~、
別にだからどうとかないけど、
変わった世界紹介って感じかな。

それから、今日はまたSoireeがあったのだ!!!

フランス人の家です。
ちょっと飲んで食べて話した。
トランプで、数字の一番弱いのを引いた人が、芸か何か話すという遊びもした。
。。。にわとりのマネ。。した。苦笑。

ま、ええわ。
 

それでは、また~。


Il faisait beau.