IPA、イソプロピルアルコールw使った塗装剥がしで、今までは、保温器で茹でて剥離を加速していましたが、
若旦那からもらったこの機械がすごいらしい。
眼鏡屋にある、超音波クリーナーの民生品で、結構安く売っているそうです。
車体を漬け込んで、塗装を剥がしてみましょう。
鉄道コレクションは結構剥がれやすいほうですが、
漬け込みます。
ハイ漬けた!
スイッチオン!
ジジッジジジイジイジイジジ・・・・
10秒後、雨樋がすでに剥がれています。
30秒も経つと、ゴッソリもう剥がれてきます。
3分後
6分後。
あまりにもアッサリ剥がれて拍子抜けです。
1色の鉄道博物館限定クモハ101-902など、3分で丸剥がれでした。
水と歯ブラシで洗うと、完全に脱脂されており、今までのマジックリンなどお話にならないくらいの脂抜けです。
悪乗りして
br>
塗料瓶を
入れてみました。
約6分でご覧のとおり。
トミックスの旧製品サロは
これはとても頑固で。
br>
1時間かかりました。
もうチョットで完全に落ちる感じ。
↑最近キット前進していなくておもろうない
このキット制作、嵌っているなと・・・。
サクッと塗装して仕上げようと思ったんですけどね。
もう省略モード。
ハイ失敗。
傾いています。
2回目の失敗。
(´Д⊂ モウダメポ
ガイドになるものが無いと途端にグダグダになる私。
で、
若旦那から頂いている超音波クリーナーの実験にしてしまえ。
水抜き剤IPAを入れて、漬け込みます。
スイッチオン。
結構萎えてますから。
・・
・・・
・・・・
・・・・・
おおおおおお!!!!!!!????????
30秒ほど。
1分後
あっという間に剥がれる塗装。
塗ってから1ヶ月は経過したクリームも、3分後には
カスが少し残るくらいで、全剥離完了。
すっげえええ
ええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!
水洗いしただけで脱脂も完了した感じ。
しかも、脱脂加減は半端ではない完全脱脂っぽい。
これすげげげげえええええ。
これね、今までの温度上げたIPAより強力です。
このキット制作はまた戻ってしまいましたけど・・・。
塗装剥離のこの機械については別記事で。
↑このキットは果たして完成するのかw
ある方面から、セミジャンク状態の真鍮キットが搬入されまして。
名鉄3790型です。
もう名鉄はいいだろう・・・と思ってはいたのですが、そのスタイルは名鉄のそれではなく、
川崎造船レディーメードのそれでした。
ちょうど、若旦那の103系類が部品未着となり止っているので、平日に動かすことが出来るものを考えてはいたのです。
塗装系は基本的に休日になりますし、琴電1200なども動かすにも平日では予定が立ちません。
板キットも軽い気持ちで取り組める短編成物の在庫が少なく、何か手をつけることにしたわけです。
(クロスポイントの一体キットは何も面白くない気がしてきた今日この頃)
状態はセミジャンクで、
説明書、一部の部品がありませんが手持ちのものでどうにかなりそうです。
クの車体。
br>
モの車体。
ついでに混結されていた3800型のクハ、ク2815
おお、このヘッドライト部品が今までにあったら便利だったなぁ。
出来るかどうかを考えると大変不安です。
エッチングキットは本当に久しぶりですし、ノウハウをほとんど忘れています。
失敗してもしょうがないという気持ちで取り組みます。
プラキットではもうあっきるくらいに見た組んだク2800ですが、エッチングになると新鮮です。
br>
br>
前面もエッチングのようですが、プラのほうが好きなので取り替える予定。
おでこはこの車両については無いので、自作しなければなりません。
特徴は、サッシが分離できること。
プラキットでは出来ないシャープなイメージが作れそうです。
折り返された内板を曲げ戻しました。
薄っすら繋がっているランナーが位置決めを兼ねています。
切れないようにそっと扱います。
慎重に切り離しにかかります。
なんとか切り離せました。
カッターで何度も筋を入れて抜き取ったものです。
抜き取ったら戻していきますが切れたら面倒なことになります。
いやぁ・・・・
( -人-)
半田がうまくいきませんよw
半田工作は苦手意識の塊です。
br>
と、
ゴテゴテが許せないw
道具のせいに決まっている!
と、身勝手に道具を分解します。
今まで使っていた100Wコテの小手先です。
太すぎてうまくいきません。
これを、
サンダー等で大胆に改造しました。
削って、万力で挟んで曲げて、更に削ってみました。
どうなることやら。
br>
この状態が
だいぶ流れが良くなりました。
表面は焼けまくりましたけど・・・。
60Wくらいが良いんだろうなぁ。
はみ出た半田は
マッハのキサゲ刷毛で
あとで削り込みます。
もうチョット細いのがいるかな?
前面はプラに置き換えます。
在庫の大量前面から選んでいきます。
3800キットを見ると(なんでまだ未施工キットがあるんだと・・・まだ作る気かw)
コレが嵌ればいいのでしょうが、キットはこのプラより車体寸が短く設計されており、
どっちが正しいのかわかりませんがこの前面では高さが長すぎます。
と、充てていくと3550と800のプラきっと前面が小加工で取り付けられることがわかりました。
3550の妻板がエッチング妻板をほぼ使える事がわかる図。
コレに決定です。
雨樋部分が長いのでカットしておきます。
でも、まだ組上げられるかどうか自信が無かったんです。
プラ妻板をつけるには、側面板が1.0mmに太っているとピッタリ!・・・と測ることが出来ました。
で
0.25mm×4.mmのエバーグリーン剤を貼っていってみます。
取り出だしたります、ステンレスサシの内、ホビーツール製のものを初使用。
板に、無数の穴を開けるガイドをさせます。
リベット用ポンチ穴が開いているこのサシを生かします。
貼って・・・
3個おきに0.5mmドリルで穴を開けました。
取り外して1.5mmで拡大。
ちょっと列がへろりましたがまぁ実用上問題なし。
ガイドとしたかなやすりを手前にして
先ほどの板を置きます。
br>
穴に瞬間接着剤を流したら結構強く固定できます。
プラベースが出来ますので、この上に穴のない0.5mm×4mm板を更に貼り足して、1.0mmの厚みを作ります。
仮組。
まぁ、良いでしょう。
この作業をしたら時間がなくなりましたが、ピッタリ具合を見たら完成させられる勇気も沸いてきました。
奥に見えるのが2815です。
HL制御の電車の中間で、サハ代用のAL制御者があるのが不思議です。
両先頭車はプラ前面に逃げられないので、腕を磨かねば・・・。
( ゜Д゜)y─┛~~
と、友人Kwから
援助物資として格安で101系10連貫通分のキットが運び込まれましたΣ(・ε・;)
しまった。
若旦那物件の部品が半分揃っちゃった。
↑援助物資各方面から到着中(;´Д`)