●トマトの支柱立て
5月12日 トマトの苗も育ってきたので防虫ネットを取り除き支柱を立てる。

●なす「飛天長」を定植
5月9日 育苗中のなす「飛天長」を18株定植する。これで予定していた夏物野菜の定植は一応完了しましたが株数の少ないしし唐・オクラ・トウモロコシは追加で種まきをしています。後はうまく育ってくれるかどうかです。
●本日の様子
5月9日 本日は今朝から雨が降っています。屋上の様子です。「きゅうり」と「サツマイモ」。キュウリは活着したようで蔓が伸びてきています。


「枝豆」は2種類をジャンボトロ舟と6連トロ舟で育てています。追肥したので黄色さはなくなりました。

「ブロッコリー」と「ピーマン」・「しし唐」です。どちらもまずまずですがしし唐が少ないので改めて棚播きをしています。

繫茂している「スナップエンドウ」ですがやっと開花してきました。果たして実ってくれるか。

2種類の「かぼちゃ」ですがこのトロ舟3台で11株は多すぎるようです。

滴下栽培の「人参」です。先日種まきした人参が発芽してきています。以前に播いていた人参も数株ですが大きくなってきています。
「モロヘイヤ」です。これも追加で棚播きしています。

「キャベツ」と「ミニ白菜」です。順調に育っています。

「トマト」の様子です。ミニトマトと中玉トマトですがいずれもかなり大きくなってきました。

「オクラ」は少し株数が少なすぎるようです。本日改めて播種します。

エスロン管で育てている「トウモロコシ」と「なす」も活着したようで少し大きくなりかけています。

■番外 白毫寺の9尺藤
5月8日 2年ぶりに白毫寺の藤を見学。今年は先日読売TVで中継された影響か大変な車の量で朝9時につきましたが駐車場に入るのに少し待ちました。1時間ほどでお寺を出ましたが沿道は春日インターから車の渋滞が続いていました。マスコミの力はすごい。藤は豪華でしたが少し満開が過ぎた感じ。


●青ジソを定植
5月8日 今年は大葉を2度種まきをしましたが種が古いためか発芽しなかったので本日丹波白毫寺の藤を見に行った帰りにコメリで「青ジソ」を1株購入。洗浄して分解すると9株になったのでこれを定植しました。

●ナスとセロリを定植
5月7日 育苗中のなすの「千両」と「どっさりなす」を定植する。「どっさりなす」はエスロン管に定植しました。
「セロリ」は苗が小さくまだ少し早いのですが定植しました。

●本日の様子
5月2日 今朝の様子です。キュウリとサツマイモです。

枝豆は2種類を2か所で栽培しています。片方がやや黄色いのは肥料不足なので先日追肥する。

ブロッコリーとピーマンです。

スナックエンドウはかなり繁茂しています。ここまで来ると防虫ネットを外すべきか迷っています。

かぼちゃの雪化粧は大ききくなってきました。

キャベツとミニ白菜です。両方とも今の所順調に育っています。現状虫食いなし。

トマトのアイコとシンディスイートです。

先日定植したオクラです。

こちらはエスロン管に先日定植したトウモロコシですが数本萎れかけています。

まだ野菜を定植していない栽培ベッドが2台残っています。今育苗中のモロヘイヤ・大葉・セロリなどを栽培する予定です。

◎40万人の方にご覧いただきありがとうございます。
4月30日 延アクセス数が本日で400195となりご高覧いただいた方の延べ人数が40万を突破しました。つたないブログではございますが多くの方にご覧いただき感謝いたしております。お蔭様で腰砕けせずここまで続けてこれました。有難うございました。
水耕栽培を始めてこの5月で7年になりますがその割には技術的にあまり進歩していないのが悔やまれます。趣味とはいえJA基準を満たす作物を水耕栽培で育てることが目標ですので。水耕栽培のマイスターの域にはなかなか到達できそうにありません。
●大玉トマト「麗夏」およびキュウリを定植
4月29日 昨日朝から右足くるぶしに痛みがあるため本日のゴルフは取りやめる。階段の昇り降りにもかなりの苦痛が伴う。明日病院に行くことに。
さて育苗中の大玉トマト「麗夏」も大きくなってきたので15株ほどを屋上に定植する。

キュウリ2種15株も定植する。

●トウモロコシ・枝豆・オクラを定植
4月28日 トウモロコシを40株エスロン管に定植する。

枝豆「おつな姫」をジャンボトロ舟に定植する。

オクラ「ピークファイブ」も苗が育ってきたので30株ほど定植する。

●滴下式水耕栽培ベッド完成
4月26日 人参栽培用の滴下式栽培ベッドのプランターにサツマイモ栽培に使っていた人工培土を入れて人参栽培の準備ができました。タイマーで1日4回15分ずつ滴下できるようにセットしました。様子を見て変更も考えております。近じか種まきをします。

●今朝の様子
4月25日 今朝の屋上の様子です。先日定植したピーマン(あきの20株)と市販品を2株購入した唐辛子

「雪化粧」と「栗えびす」の2種類の苗を定植しているかぼちゃ栽培ベッド

キャベツ・ミニ白菜・枝豆の様子


先日定植したミニトマト「アイコ」24株と中玉トマト「シンディスイート」16株

キヌサヤハ大きくなってきています。

一昨日購入し定植したサツマイモ「鳴門金時」6株。今年は保冷箱に1株で栽培します。

発芽してきたトウモロコシと発芽を待っているナス類とセロリなどです。ナスの発芽状態が悪いので気がかりです。

育苗室ではキュウリ・ブロッコリー・オクラ・レタスなどで満杯です。

後は追加注文したしし唐の種袋を待っています。
◎今週のアクセス数
H28.4.17~4.23 IP数 1635 PV数 3893
H28.4.24~4.30 IP数 1691 PV数 3796
H28.5.01~5.07 IP数 1792 PV数 4848
●サツマイモを定植
4月23日 陽春園で購入したサツマイモ苗(鳴門金時)6株を保冷箱に定植する。

●玉ねぎ収獲
4月23日 屋上のエスロン管水耕装置の被膜土壌に植えていた玉ねぎが収穫できるようになりました。

>


5月12日 トマトの苗も育ってきたので防虫ネットを取り除き支柱を立てる。


●なす「飛天長」を定植
5月9日 育苗中のなす「飛天長」を18株定植する。これで予定していた夏物野菜の定植は一応完了しましたが株数の少ないしし唐・オクラ・トウモロコシは追加で種まきをしています。後はうまく育ってくれるかどうかです。
●本日の様子
5月9日 本日は今朝から雨が降っています。屋上の様子です。「きゅうり」と「サツマイモ」。キュウリは活着したようで蔓が伸びてきています。



「枝豆」は2種類をジャンボトロ舟と6連トロ舟で育てています。追肥したので黄色さはなくなりました。


「ブロッコリー」と「ピーマン」・「しし唐」です。どちらもまずまずですがしし唐が少ないので改めて棚播きをしています。


繫茂している「スナップエンドウ」ですがやっと開花してきました。果たして実ってくれるか。


2種類の「かぼちゃ」ですがこのトロ舟3台で11株は多すぎるようです。

滴下栽培の「人参」です。先日種まきした人参が発芽してきています。以前に播いていた人参も数株ですが大きくなってきています。


「モロヘイヤ」です。これも追加で棚播きしています。

「キャベツ」と「ミニ白菜」です。順調に育っています。


「トマト」の様子です。ミニトマトと中玉トマトですがいずれもかなり大きくなってきました。


「オクラ」は少し株数が少なすぎるようです。本日改めて播種します。

エスロン管で育てている「トウモロコシ」と「なす」も活着したようで少し大きくなりかけています。


■番外 白毫寺の9尺藤
5月8日 2年ぶりに白毫寺の藤を見学。今年は先日読売TVで中継された影響か大変な車の量で朝9時につきましたが駐車場に入るのに少し待ちました。1時間ほどでお寺を出ましたが沿道は春日インターから車の渋滞が続いていました。マスコミの力はすごい。藤は豪華でしたが少し満開が過ぎた感じ。




●青ジソを定植
5月8日 今年は大葉を2度種まきをしましたが種が古いためか発芽しなかったので本日丹波白毫寺の藤を見に行った帰りにコメリで「青ジソ」を1株購入。洗浄して分解すると9株になったのでこれを定植しました。

●ナスとセロリを定植
5月7日 育苗中のなすの「千両」と「どっさりなす」を定植する。「どっさりなす」はエスロン管に定植しました。


「セロリ」は苗が小さくまだ少し早いのですが定植しました。

●本日の様子
5月2日 今朝の様子です。キュウリとサツマイモです。


枝豆は2種類を2か所で栽培しています。片方がやや黄色いのは肥料不足なので先日追肥する。


ブロッコリーとピーマンです。


スナックエンドウはかなり繁茂しています。ここまで来ると防虫ネットを外すべきか迷っています。

かぼちゃの雪化粧は大ききくなってきました。

キャベツとミニ白菜です。両方とも今の所順調に育っています。現状虫食いなし。


トマトのアイコとシンディスイートです。


先日定植したオクラです。

こちらはエスロン管に先日定植したトウモロコシですが数本萎れかけています。

まだ野菜を定植していない栽培ベッドが2台残っています。今育苗中のモロヘイヤ・大葉・セロリなどを栽培する予定です。

◎40万人の方にご覧いただきありがとうございます。
4月30日 延アクセス数が本日で400195となりご高覧いただいた方の延べ人数が40万を突破しました。つたないブログではございますが多くの方にご覧いただき感謝いたしております。お蔭様で腰砕けせずここまで続けてこれました。有難うございました。
水耕栽培を始めてこの5月で7年になりますがその割には技術的にあまり進歩していないのが悔やまれます。趣味とはいえJA基準を満たす作物を水耕栽培で育てることが目標ですので。水耕栽培のマイスターの域にはなかなか到達できそうにありません。
●大玉トマト「麗夏」およびキュウリを定植
4月29日 昨日朝から右足くるぶしに痛みがあるため本日のゴルフは取りやめる。階段の昇り降りにもかなりの苦痛が伴う。明日病院に行くことに。
さて育苗中の大玉トマト「麗夏」も大きくなってきたので15株ほどを屋上に定植する。


キュウリ2種15株も定植する。


●トウモロコシ・枝豆・オクラを定植
4月28日 トウモロコシを40株エスロン管に定植する。


枝豆「おつな姫」をジャンボトロ舟に定植する。


オクラ「ピークファイブ」も苗が育ってきたので30株ほど定植する。


●滴下式水耕栽培ベッド完成
4月26日 人参栽培用の滴下式栽培ベッドのプランターにサツマイモ栽培に使っていた人工培土を入れて人参栽培の準備ができました。タイマーで1日4回15分ずつ滴下できるようにセットしました。様子を見て変更も考えております。近じか種まきをします。

●今朝の様子
4月25日 今朝の屋上の様子です。先日定植したピーマン(あきの20株)と市販品を2株購入した唐辛子


「雪化粧」と「栗えびす」の2種類の苗を定植しているかぼちゃ栽培ベッド

キャベツ・ミニ白菜・枝豆の様子



先日定植したミニトマト「アイコ」24株と中玉トマト「シンディスイート」16株

キヌサヤハ大きくなってきています。

一昨日購入し定植したサツマイモ「鳴門金時」6株。今年は保冷箱に1株で栽培します。

発芽してきたトウモロコシと発芽を待っているナス類とセロリなどです。ナスの発芽状態が悪いので気がかりです。


育苗室ではキュウリ・ブロッコリー・オクラ・レタスなどで満杯です。


後は追加注文したしし唐の種袋を待っています。
◎今週のアクセス数
H28.4.17~4.23 IP数 1635 PV数 3893
H28.4.24~4.30 IP数 1691 PV数 3796
H28.5.01~5.07 IP数 1792 PV数 4848
●サツマイモを定植
4月23日 陽春園で購入したサツマイモ苗(鳴門金時)6株を保冷箱に定植する。


●玉ねぎ収獲
4月23日 屋上のエスロン管水耕装置の被膜土壌に植えていた玉ねぎが収穫できるようになりました。


>


