■本日の様子
11月13日 本日は朝の気温は7度と寒かったですがその後気温も上がり日差しも暖かくすばらしい秋晴れの一日になりました。
本日の栽培野菜の様子です。3度目の白菜と2度目の春菊です。

液面上下法で育てている人参です。

ジャンボトロ舟の大根ですが収穫にはまだ少し日にちがかかりそうです。

少し蛾の食害にあっているブロッコリーですがまだ実ってきていません。

先日定植したチンゲン菜です。

最初のキャベツです。うまく結球してきています。すでに5玉収穫。

カリフラワーの様子です。昨日初めて収穫しましたがかなり実りかけています。

最初の白菜ですが食害にあっていたのでネットを取り外しましたがその後も食害がひどくまたなぜか成長も悪くうまく結球してくれていません。

先日定植したミズ菜と小松菜です。

2度目の玉レタスですが少し成長が芳しくない感じがします。

2度目のキャベツです。今のところ食害にはあっていません。

2度目の白菜です。こちらも今のところ害虫の被害なし。

かなり収穫しましたがまだ残っている春菊です。

九条ねぎの様子です。後から定植した苗が少し枯れました。

収穫している大根の様子です。ネットを取り除いていますので蝶々が飛来してきています。

■今日の収穫
11月12日 本日は春菊・白菜・キャベツ・カリフラワー・大根などを収穫する。春菊と白菜は夕食の鍋用です。


◎今週のアクセス数
H29.11.05~11.11 IP数 1413 PV数 2601
■サツマイモと桜海老のかき揚げ
11月8日 生の桜海老が手に入ったということでサツマイモと桜海老のかき揚げをしてもらっていただく。また先日収穫した大根は豚肉と一緒に炊いてもらっていただく。

■2回目の大根収穫
11月7日 本日2回目の大根収穫です。ネットをしていないので葉はかなり青虫の食害にあっています。

■ミズ菜・小松菜定植
11月7日 10月11日に種まきし育苗していたミズ菜と小松菜を定植する。苗としてはかなり大きくなってきています。

■キャベツ初収穫
11月7日 まだ少し小さいですがキャベツを3個収穫する。

11月8日 収穫したキャベツはかしわとポン酢煮込みにしていただく。

■人参のその後
11月7日 水面上下法で育てていますがまずは順調のようです。タイマーだけで十分ですのでこのままの方法で育ててみます。水位センサーを使って液面管理も考えましたが防水やショートの懸念もありますので今回は取りやめました。

■春菊・ミズ菜で鍋
11月5日 少し寒いので今晩は鍋。ミズ菜と初収穫の春菊もいただく。

◎今週のアクセス数
H29.10.29~11.04 IP数 1308 PV数 2797
H29.10.22~10.28 IP数 1657 PV数 3386
H29.10.15~10.21 IP数 1816 PV数 3760
■大根初収穫
11月2日 本日はじめて大根を収穫する。まだ少し小さいのですが成長具合の確認をかねて収穫しました。

■キャベツが結球し始めていますがまだまだ小さい
11月1日 キャベツも結球し始めていますがまだまだ小さい。いつものことながら株を密集させすぎています。これも大きくならない原因のひとつ。

■春菊が収穫期に
11月1日 春菊も収穫できる大きさになってきましたが鍋をするには白菜がまだ育ってきておりません。

■九条ねぎも育ち始めています
11月1日 種から栽培の九条ねぎも順調に育っています。ただ冬場トロ舟が凍てつく中で育ってくれるかが問題です。

■遅ればせながら人参移植の準備を
10月27日 遅れていますが人参移植の準備をしました。とりあえず水中ポンプとタイマーで養液を循環させることにしました。後は水位センサーとリレーを使って養液の給排水をコントロールできるようにしようと思っています。

10月28日 とりあえず移植する。

■防虫ネットが虫かごネットに
10月27日 防虫ネットを張っていても害虫に侵入されるといつの間にか繁殖し虫かごで飼育している状態になってしまいます。白菜のトロ舟にかなりの害虫が発生し食害にあっています。防虫ネットを取り除き殺虫剤を散布しました。この辺が無農薬栽培の限界でもあります。

隣のカリフラワーのトロ舟にも少しですが害虫が見られます。早急に対応する必要があります。

■サツマイモ収穫 黒班病か
10月26日 昨日と本日で残っているサツマイモのプランター5個からすべてのサツマイモを収穫する。
昨日の2個のプランターからの収穫量は6kgで前回よりやや多い。今朝は残りの3個を収穫する。最近雨が多く収穫が遅くなったために黒班病にかかったようでサツマイモの表面が黒くなっているものがかなりありました。あるいは根コブセンチュウによる食害かもしれません。いずれにしろ来年は土壌殺菌を行いプランターの水はけを良くしかび防止の薬品塗布が必須です。
昨日収穫のサツマイモは6kg

今朝収穫の様子と収穫したサツマイモと病気のサツマイモ


清掃完了

■大型台風21号来襲
10月23日 昨夜は大型台風21号による暴風雨が激しく屋上の状態が心配でしたが今朝屋上に上がると隅に立てかけていた定植板や保冷箱が散らかっていたこと以外は大きな被害はありませんでしたのでほっとしました。ただ強風の影響で育ちかけているブロッコリーやカリフラワーなどは軒並みなぎ倒されていました。昼前には台風一過で青空が出てきましたがまだ結構強い風が吹いています。


■野菜料理
10月21日 玉レタスのオイスターソース炒め・小カブのかしわミンチ煮物・サツマイモのサラダ・小松菜の胡麻和えです。


■はりはり鍋
10月21日 ミズ菜ができたこととおいしい鯨肉が手に入ったとのことで久しぶりにはりはり鍋をいただく。肉はやはり硬く食べ切れませんでしたがよい出汁がでてすべてがおいしかった。


>


11月13日 本日は朝の気温は7度と寒かったですがその後気温も上がり日差しも暖かくすばらしい秋晴れの一日になりました。

本日の栽培野菜の様子です。3度目の白菜と2度目の春菊です。


液面上下法で育てている人参です。


ジャンボトロ舟の大根ですが収穫にはまだ少し日にちがかかりそうです。


少し蛾の食害にあっているブロッコリーですがまだ実ってきていません。


先日定植したチンゲン菜です。


最初のキャベツです。うまく結球してきています。すでに5玉収穫。


カリフラワーの様子です。昨日初めて収穫しましたがかなり実りかけています。


最初の白菜ですが食害にあっていたのでネットを取り外しましたがその後も食害がひどくまたなぜか成長も悪くうまく結球してくれていません。

先日定植したミズ菜と小松菜です。


2度目の玉レタスですが少し成長が芳しくない感じがします。


2度目のキャベツです。今のところ食害にはあっていません。


2度目の白菜です。こちらも今のところ害虫の被害なし。


かなり収穫しましたがまだ残っている春菊です。

九条ねぎの様子です。後から定植した苗が少し枯れました。


収穫している大根の様子です。ネットを取り除いていますので蝶々が飛来してきています。


■今日の収穫
11月12日 本日は春菊・白菜・キャベツ・カリフラワー・大根などを収穫する。春菊と白菜は夕食の鍋用です。




◎今週のアクセス数
H29.11.05~11.11 IP数 1413 PV数 2601
■サツマイモと桜海老のかき揚げ
11月8日 生の桜海老が手に入ったということでサツマイモと桜海老のかき揚げをしてもらっていただく。また先日収穫した大根は豚肉と一緒に炊いてもらっていただく。


■2回目の大根収穫
11月7日 本日2回目の大根収穫です。ネットをしていないので葉はかなり青虫の食害にあっています。

■ミズ菜・小松菜定植
11月7日 10月11日に種まきし育苗していたミズ菜と小松菜を定植する。苗としてはかなり大きくなってきています。


■キャベツ初収穫
11月7日 まだ少し小さいですがキャベツを3個収穫する。


11月8日 収穫したキャベツはかしわとポン酢煮込みにしていただく。

■人参のその後
11月7日 水面上下法で育てていますがまずは順調のようです。タイマーだけで十分ですのでこのままの方法で育ててみます。水位センサーを使って液面管理も考えましたが防水やショートの懸念もありますので今回は取りやめました。


■春菊・ミズ菜で鍋
11月5日 少し寒いので今晩は鍋。ミズ菜と初収穫の春菊もいただく。


◎今週のアクセス数
H29.10.29~11.04 IP数 1308 PV数 2797
H29.10.22~10.28 IP数 1657 PV数 3386
H29.10.15~10.21 IP数 1816 PV数 3760
■大根初収穫
11月2日 本日はじめて大根を収穫する。まだ少し小さいのですが成長具合の確認をかねて収穫しました。

■キャベツが結球し始めていますがまだまだ小さい
11月1日 キャベツも結球し始めていますがまだまだ小さい。いつものことながら株を密集させすぎています。これも大きくならない原因のひとつ。

■春菊が収穫期に
11月1日 春菊も収穫できる大きさになってきましたが鍋をするには白菜がまだ育ってきておりません。


■九条ねぎも育ち始めています
11月1日 種から栽培の九条ねぎも順調に育っています。ただ冬場トロ舟が凍てつく中で育ってくれるかが問題です。


■遅ればせながら人参移植の準備を
10月27日 遅れていますが人参移植の準備をしました。とりあえず水中ポンプとタイマーで養液を循環させることにしました。後は水位センサーとリレーを使って養液の給排水をコントロールできるようにしようと思っています。

10月28日 とりあえず移植する。


■防虫ネットが虫かごネットに
10月27日 防虫ネットを張っていても害虫に侵入されるといつの間にか繁殖し虫かごで飼育している状態になってしまいます。白菜のトロ舟にかなりの害虫が発生し食害にあっています。防虫ネットを取り除き殺虫剤を散布しました。この辺が無農薬栽培の限界でもあります。


隣のカリフラワーのトロ舟にも少しですが害虫が見られます。早急に対応する必要があります。

■サツマイモ収穫 黒班病か
10月26日 昨日と本日で残っているサツマイモのプランター5個からすべてのサツマイモを収穫する。
昨日の2個のプランターからの収穫量は6kgで前回よりやや多い。今朝は残りの3個を収穫する。最近雨が多く収穫が遅くなったために黒班病にかかったようでサツマイモの表面が黒くなっているものがかなりありました。あるいは根コブセンチュウによる食害かもしれません。いずれにしろ来年は土壌殺菌を行いプランターの水はけを良くしかび防止の薬品塗布が必須です。
昨日収穫のサツマイモは6kg


今朝収穫の様子と収穫したサツマイモと病気のサツマイモ




清掃完了

■大型台風21号来襲
10月23日 昨夜は大型台風21号による暴風雨が激しく屋上の状態が心配でしたが今朝屋上に上がると隅に立てかけていた定植板や保冷箱が散らかっていたこと以外は大きな被害はありませんでしたのでほっとしました。ただ強風の影響で育ちかけているブロッコリーやカリフラワーなどは軒並みなぎ倒されていました。昼前には台風一過で青空が出てきましたがまだ結構強い風が吹いています。



■野菜料理
10月21日 玉レタスのオイスターソース炒め・小カブのかしわミンチ煮物・サツマイモのサラダ・小松菜の胡麻和えです。




■はりはり鍋
10月21日 ミズ菜ができたこととおいしい鯨肉が手に入ったとのことで久しぶりにはりはり鍋をいただく。肉はやはり硬く食べ切れませんでしたがよい出汁がでてすべてがおいしかった。



>


