水耕栽培による家庭菜園日誌

屋上での水耕栽培・人工光源を使った室内水耕栽培および屋外での有機水耕栽培に取り組んでいます。

屋上菜園3 (H21・10・19~11・22)

2009年11月21日 | 屋外水耕栽培
●おてがる君設置
11月21日 発注していた「おてがる君」が届いたので早速取り付けました。風がきついと吹き飛ばされないか心配ですがフレームは太目の輪ゴムでくくり、ビニールはクリップで挟み込みました。
 

11月19日 屋上のレッドウエーブを収穫しました。やや種袋の写真もどきになってきております。


11月18日 ここ数日の寒さは12月下旬並みということで本当に防寒対策をしないと定植した野菜たちが凍え上がりそうです。先日第一ビニールの「おてがる君」という防寒シートをインターネットで発注しました。この商品で対応できればいいのですが駄目なら小型ビニールハウスの購入を考えなければなりません。

また最近は寒さのせいか播種した種の発芽状態もよくありません。インキュベーターとまではいかないので木箱に白熱電球を取り付けた温箱を作り発芽を促しています。


初めてミズナを収穫する。まだ若干小さい感じ。今夜は寒いのでかしわミンチの「つみれ鍋」を作ってもらいました。
 

11月16日 壬生菜とミズナの状態と先週移植したニラの状態です。
 

白菜も青虫の攻撃を受けていないものは大きく育ってやや丸くなってきています。
 

うまい菜は本日で収穫が完了しました。少し小さいようにも思えますがまずまずのできでしょうか。
 

■低温限界温度
ここ数日寒くなり本日は最高気温も15度と上がっていない。いよいよ防寒対策を考えねばならなくなってきました。ほとんどの野菜の好適根温度は15度から28度位で低温限界温度が8度になっています。今日の栽培床の水温を計ると15度でした。実際の根の温度はこの水温より1~2度低くなるようですので水温が10度を切るようになると通常の野菜は栽培が不可能になります。従って今後栽培できる耐寒性の強い野菜を探してみようと思います。
■耐寒性野菜
低温性野菜の中で特に寒さに強いもので、ネギ類、ホウレンソウ、ツケナ類などがあります。秋蒔きして越冬させて、冬から春に収穫するものがあります。ツケナとしてはうまい菜・黄からし菜・ビタミン菜・広島菜・野沢菜などがあるようです。ホウレンソウおよびこれらツケナを栽培していこうと思います。

11月9日 壬生菜およびミズナは収穫できる状態になりつつあります。
 

大阪しろ菜、三つ葉につづいて小松菜も定植。うまい菜もそろそろ収穫期です。
 

厄介なのは白菜につく青虫です。無農薬ということで薬剤を使っていないと青虫の
餌場になっています。数株がご覧のように食い荒らされています。


10月30日 本日の状態です。大阪しろ菜、にら・三つ葉を先日定植。ハイポニカの
ミブナ・ラディッシュ・ミズナもかなり大きくなっています。
 

10月28日 ラディッシュが大きくなってきました。昨日5本ほど収穫。ラディッシュも根菜類の一種ですからこのように根の部分をマルチに上に来るようにして栽培すれば人参も大根も同じように栽培できるのではないかと思うので是非とも人参、大根の水耕栽培には挑戦しようと思います。人参を10株ほどハイポニカ303に定植。大きくなればエアロポニック栽培床に移して大きくしたいと思います。
 


10月26日 屋上のアスパラ菜を春菊・レタスとともに収穫。アスパラ菜は30cm以上に成長し大変みずみすじい。生椎茸、エリンギ、シメジ、アスパラ菜の茎をごま油でいためたあと、その後葉の部分を入れて八宝菜風に仕上げてもらった。「ニラ」と「みつば」を開いたトロ船に定植する。
 

■アスパラ菜  
アブラナ科の交配種。別名「オータムポエム(秋の詩)」(いかにもこの時期にふさわしい名前ですね。)生で食べても青みや筋がなく、甘味があってサラダにもできる。くせがなく歯切れもよい。β-カロチンやビタミンC、鉄分を多く含む栄養価満点の緑黄色野菜植物。茹でておひたしにするほか、マヨネーズで食べるとアスパラガスに似た味わいがあることからアスパラ菜と呼ばれている。        

10月24日 屋上がたこ足配線になりかけているので昨日からプランターの配置換えや電気配線の整理をしました。とりわけエアポンプの台数が多すぎるので馬力のあるエアポンプ1台にしてすべてに空気を送れるようにして配線もすっきりさせました。大阪しろ菜をトロ船に定植する。コーナンでイチゴの苗4本、キャベツの苗3本を購入。
 

●屋上菜園の栽培設備
●まず最初に購入したのは協和さんの「ハイポニカ」です。「ハイポニカ」はなんといっても水耕栽培の入門キット。最初に501型を3台購入しその後303型を1台購入しました。4台で購入費用は6万円強でした。消費電力は30W位でしょうか。まったくの素人がレタス・小松菜の栽培に成功できたのはやはりハイポニカのお陰です。夏場にはレタス・なすび・モロヘイヤの栽培に使用。現在はラディシュ・ミズナ・うまい菜などを栽培しています。下の写真右は今年の5月、最初に栽培した小松菜やレタスなどの様子です。ただ栽培ポット数が少ないのと303型が意外に値が高いので何か代替品が無いかと考え思いついたのが発泡スチロール保冷箱の利用です。
                                              
●「発泡スチロール保冷箱」を使ったブクブク栽培セットが全部で12個。
この単純な栽培箱は意外に役立ち今年はサツマイモ・ミニトマト・きゅうり・小玉スイカ・インゲン豆・四角豆そして現在は白菜栽培に活躍してくれています。購入コストは保冷箱・エアポンプ・ゴムチューブ・ストン・その他支柱棒などを加えてトータルで約6万円ほど。ただ発泡スチロールは紫外線に弱いので何年もつかが問題です。エアポンプ(TP20A 18W)も大型に買い換えたので全保冷箱にエア供給が1台で可能になりました。


●つぎに栽培ポット数が多くとれて水も循環させて栽培できるキットとしてたまたまコーナンで見つけたトロ船とM式水耕さんのマルチを組み合わせて作ったのがトロ船栽培セットで全部で6台。この制作費はトロ船・マルチ・ニッソー水中ポンプ・エアポンプ・ストン・チューブなどを入れて約4万円ほどです。苗が小さいときはエアポンプで空気を送り、根がマルチから1cm以上大きくなる段階で水中ポンプに切り替えて水流を作りながらバッキができるようにしています。電気代も全部で40W以内です。(ニッソーは6W) 主として小松菜・レタスなどの葉菜類の栽培に使用しております。現在は大阪しろ菜・アスパラ菜・小松菜・ねぎ・春菊などを栽培しています。
 

●最後は最近作成しましたエアロポニック栽培キットで全部で5台で、ゴミ箱使用が3台、トロ船使用が2台です。まだ試しの段階で春菊などを移植栽培していますができれば大根・にんじんなどの根菜類およびトマト・きゅうり・なすびなどの果菜類の栽培に使ってみようと思っております。製作費はトロ船・ゴミ箱・モーター・ノズルなどを入れて5台で6万円ほどかかりました。消費電力は5台で40W位。
 

これ以外に費用としては最初に屋上の電気配線工事をしてもらいましたがこれに4万円かかりました。たまたま会社の屋上が利用できたので約10坪ほどとはいえ個人としてはかなり大きな菜園を作り上げることができました。栽培装置の大半は自作しましたので既製品を購入した場合に比べておそらく半分以下の費用ですんでいると思います。コンクリートの塊の中に住んでいますので耕す畑を作るのにそれなりの費用がかかってきます。もちろんプランターを並べ培養土を使っての栽培もありますが維持管理を考えると水耕栽培の方が後々楽なことは確かです。後は維持費ですが夏場結構水遣りをしましたが水道料金を見る限り基本料金の範囲内ですのでコストアップにはなっていません。電気代は全部使用したとしても間断使用がありますので100Wを越すことはありませんので1ヶ月で1500円ほどです(電気代計算君による)。

●これから冬場を向かえますので防寒対策が必要です。冬場にも野菜作りをしようと思えば温室とまではいかなくても最低限ビニールハウス的な防寒対策が必要でしょう。屋上の手すりを使って温室もどきのものが安くできないものかと栽培装置の配置換えをしながら今思案しております。できれば夏場の防虫対策も兼ねれるような方法があればいいのですが。

●そして最も重要なことは栽培技術というソフト面です。市販の野菜と比較してあまり遜色のない野菜が作れるようになりたいと願っています。ゴルフで言えばシングルとはいわなくてもせめてAクラス入りはしたいという所です。そのためには野菜を育てる技術と農薬を使わずに野菜を害虫から守る技術を磨く必要があります。
インターネット上でいろいろなアドバイスがなされているのでこれらを参考にしながら学習していきたいと思います。


10月21日 屋上のさつまいもを収穫しました。水耕栽培の場合、芋が育つように6月には砂入りのプランターを配置しておく必要があると協和様のHPに書かれていたのですが読んでいなかったので9月に入ってからプランターと赤玉土を買い求めて並べたものですからやはり遅すぎました。プランターを掘り起こしても小さな芋がついているだけで収穫は望めません。毎日ほぼ朝晩、水遣りをして育てていただけに愛着はありますがあきらめて今日サツマイモを撤去することにしました。サツマイモの根は保冷箱一杯にぎっしりと張り巡らされていて箱の形がそのまま現れています。またストンも根の力で砕けてしまっていました。結果的には収穫したサツマイモは保冷箱の中で育った芋だけです。ご覧のような塊でしたがばらすと大小10数個のサツマイモになり重さは合計で4.5kgありました。後の料理は家内に任せることにします。今回を教訓に来年は必ず芋ほりができるようにうまく育てたいと思います。やはり育てる技術を磨く必要があることは明白です。
 
 
 

10月20日 昨日と今日、春菊を収穫しました。いろいろなHPで野菜の育て方が紹介されていたので春菊についても調べてみると摘み取りながら新芽を育てる方法が書かれていたので早速実行しました。収穫した春菊・小松菜およびレタスを使った今宵のおかずです。春菊は和え物に、小松菜はベーコンとにんにくとで炒め物に、レタスはオニオンスライスとシマアジでカルパッチョう風サラダに仕上げてくれました。これらを肴にして四万十の栗焼酎ダバダで晩酌です。
 

■四万十の栗焼酎「ダバダ火振」
2年前に高知の取引先の社長に勧められたのが始まりでお湯割でいただくとほのかな栗の香りがして大変おいしい焼酎です。以来下戸な私もやみつきになり扱っているお店があると買いだめをしています。地元高知でもなかなか入手困難だそうで1年先の予約注文でしかも抽選だそうですから。

10月19日 本日の屋上の状態です。大阪しろ菜は定植してから1ヶ月もたちませんが先週から収穫しています。アスパラ菜も大きくなってきました。白菜も順調です。
 


室内水耕栽培3 NECビオルックスA

2009年11月12日 | 室内水耕栽培
<はじめに>
今回は植物育成蛍光灯のみを使ってのレタス栽培をやってみます。
使用蛍光灯はNECのビオルックスA(40W×2灯×2台)で照度および光量子束密度はプランター面で9000~10000ルクス、170μmolです。
9月1日に播種したレタスの苗(A)を栽培床に定植しました。
  

9月7日 <播種後1週間経過> すこし苗が伸びてきています。
 

9月14日 <播種後2週間経過>レタスは順調に成長しています。


9月16日 スターライト様のアドバイスに従って蛍光灯の傘にアルミホイルを取り付けて反射効率を高めるようにしました。その結果照度は11000から12000ルクスに、光量子束は190から200μmolになり10%以上値が向上しています。通気性の問題はあるかと思いますが今からは涼しくなるので心配ないでしょう。この状態でレタスの成長を見て行きたいと思います。
 

9月21日<播種後3週間経過> 屋上のレタスよりはるかに成長が早い。この調子で成長してくれれば6週間で収穫可能になりそうだ。
 
                                                       屋上のレタス

9月28日 <播種後4週間経過> 1週間で見違えるように成長し背丈も10cm以上になり蛍光灯に接触するほど大きくなっています。この状態だと6週間を待たずに収穫できそうです。屋上で一番よく育っているレタスと比較しても成長の早さが分かります。
 

●今回のケースで蛍光灯育成ライトによるレタス栽培がうまくいく自信がついたので新たに栽培棚を1台増設することにしました。ビオルックス40W2灯付を4台購入し上下2段で栽培できるようにしました。
購入コストはスチール棚 9000円、ビオルックス 41000円、ポンプ外 3000円、トロ船2台で5000円、栽培マルチ2枚で約2000円の合計6万円ほどでした。棚サイズは奥50cm×幅120cm×高150cmですので2台置いても1坪とは要りません。
ただ消費電力は320Wほどになりますので1日18時間照射すると5.8KWhになり電気代は125円かかるとのこと(電気代計算君による)なのでこれは馬鹿になりません。2段で80株を育てるとしても40日はかかりますので単純計算しても電気代だけで1株あたり
      125円×40日÷80株=62.5円
今育てているレタスも同じですが無農薬水耕栽培とはいえかなり高価なレタスになっています。(10月28日データー修正:照射時間を減らしても65円はかかります)



本日たまたま近くの市場でJFEの無農薬水耕栽培レタスが販売されていたのを家内が買ってきてくれました。250円だったそうで重さを量ると100gでした。やはり水耕栽培ではかなりコストがかかるので売価も普通のレタスに比べ数倍高くなっています。ゆったりとしたスペースを培地にとっているためか茎がしっかりと太く育っています。


10月1日 新しく買った栽培棚にレタスと春菊を定植することにしました。これが4回目の実験(B)ということになります。9月28日に播種したレタスを下段に、春菊を上段のトロ船に定植。すでに成長しているレタスの1株をとってその重さを計ってみると約50gもあり十分に摘み取れる状態になっていますが一応第5週の10月5日から採取していこうと思います。赤色LEDを使って発芽促進をはかっていた「うまい菜(9/10播種)」と「ほうれんそう(9/15播種)」はその後もあまり発芽してこない。種類によって発芽率の悪い種があるのかも知れませんが「うまい菜」は播種してからもう20日ほどになるので再度播きしなおすことにしました。「ホウレンソウ」についてはもう数日様子をみることにします。

 
定植したレタスと春菊

10月2日 レタスがあまりにもよく育っているので35日を待たずに3株だけ採取しました。重さを量ってみるとどれも75gありました。先日の市販品の100gには及びませんが1昨日の50gからはや5割り増しの成長です。
 

10月5日 <播種5週間経過> 播種後35日足らずで収穫できることは驚異的なことですが屋上で育てているレタスと比較して見ると茎がよく成長して背が高くなっているが肝心の葉が大きく成長していない。重さはどちらも75gで変わらないが葉の小さいのは気になります。育成ライトの波長がが影響しているのか、あるいは接近しすぎて光が強すぎるのか調べる必要があります。
 
                                     右は屋上のレタス 葉の形状が違う

(比較)前回最後に収穫したレタス 葉はかなり大きい


10月5日 <播種後1週間経過した新しいレタス>新しく定植したレタス。どのプランターのEC値もかなり低くなっていたのでハイポニカ液肥を追加して1.3の状態に戻す。ph値はほぼ7.0で問題なし。
 

10月7日 毎日のようにレタスを採取して食べているとレタス好きといっても生のまま食べていたのでは飽きてくるので昨日からレタス炒めをいただいています。にんにくをオリーブ油でいためその中にベーコンを加えた後、レタスを入れて少しいためその後オイスターソースを加えて食べるのですがかなりの量のレタスもほんのわずかになりますので4株のレタスもいとも簡単に完食です。(作り方は家内から聞いたとおり書きましたが違っているかも)


10月8日 レタスを収穫しきったのでその後に「うまい菜」と「ラディッシュ」を定植しました。「うまい菜」は2度に分けて合計140粒播いて芽が出て来たのは25株だけでしたがこれらを植え付けました。ラディッシュは数日前に播種したのが芽を出してきたので15株だけ空いたスペースに植えました。
スチール棚の上段が空いているのでここにもビオルックスを取り付けて上下2段の棚にして今のトライアルが終わればレタスを10日ごとに植え込んで40日サイクルで栽培していくようにしたいと考えております。


10月12日 「うまい菜」は屋上に移植。上段にも蛍光灯を取り付けたので予定通り10日ごとにレタスを定植していくことにする。
室内水耕栽培装置としてLEDと20W蛍光灯用の棚があるがLEDの方は全くの光量不足で野菜の成長が期待できないため無用の長物になってしまった。20W蛍光灯の方は「クレソン」などベビーリーフの栽培に使用しようと思っております。

■植物育成LEDライトについて■
植物(野菜)が光合成を行う上で最低限必要な光量(光補償点)として野菜の種類にもよりますが2000ルクス程度は必要ですが購入したLEDライトでは500ルクスから1300ルクス程度でした。仮に光量子束密度が足りていてもこれでは野菜の成長は期待できません。丸型LED電球・スタンド型LEDライト・パネル型LEDライトなど4種類のLEDを購入して試した結論から言えばいずれも単体光源としての使用は無理であくまでも窓際などに置いて太陽光の補助光として補完的に利用すべき商品かと思います。野菜工場向けに高輝度で消費電力の低い高性能低価格なLEDが望まれます。現状では室内水耕栽培に利用できるのはやはり実績のある植物育成蛍光灯やハロゲンランプやメタルハライドランプなどに限られてくるようです。ただ電気代がかかりすぎるのでこれをどう解決していくのかが現実的な課題です。


10月12日 <播種後2週間経過> 「レタス」と「春菊」の本日の状態です。どちらも順調に成長しています。
 

10月14日 新しい棚の下段に10日に播種した「レタス菜」と「レッドレタス」を半々定植する(C)。


10月19日 <播種後3週間経過> 前回の3週間経過時よりレタスは大きくなっている感じです。やはり茎の成長が早いようです。春菊も順調に育っています。横の「ため太郎プランター」に植えているアスパラ菜も大きくなり照明につかえる状態になってきていますので場所を移動させる必要がありそうです。
 
先週定植したレタス菜(C)と場所を移したアスパラ菜です。
 

10月26日 <播種後4週間経過したレタスと春菊の様子>
レタスはこの1週間でかなり成長しているが前回同様茎が早く成長し、葉の成長が追いついていない感じ。これは蛍光灯の波長が原因しているかもしれない。同時に定植したメタルハライドで育てているレタスは葉が丸く大きくなっている。春菊は酸性を嫌うということなので溶液に消石灰を加えてpHを8にする。
 
<播種後2週間経過したレタス菜Cとアスパラ菜>
 
<新たに定植したレタスと栽培棚の様子>
 

●照射時間の短縮
レタスの茎は早く成長しているが葉がしっかりと大きくなっていないのは照射時間が長すぎて成長にアンバランスをきたしているのでないかと思い照射時間を20時間から14時間に短縮。もちろん根拠はありません。ただメタルハライドランプは12時間照射ですがレタスが大きく丸く成長しているのを見て感じただけですが。

11月2日 <播種後5週間経過したレタスと春菊>
レタスは相変わらず茎の成長がよいが葉が丸くならない。とりあえず先週から毎日収穫しているので今日ぐらいで終わりそうです。春菊も収穫時期にきているので少し収穫しご近所に試食していただく。
 

<播種後3週間経過したレタスとアスパラ菜>
 

<先週定植したレタスとクレソン>
 

<LED照射しているにらと三つ葉>
苗が余ったので使用していないLED(アールユーのLEDとフローラのLED4枚をつないで使用)で2週間ほど育ててみようと思います。光量が少ないので大きな成長は望めませんがある程度大きくなれば屋上に移します。


11月9日 <播種後5週間経過した春菊と4週間経過のレタス>
 

<播種後3週間目のレタス>


11月10日 レタスの葉が丸くならないのはなぜなのか。蛍光灯を購入したスターライト様に問い合わせると次のような返事をいただきました。

   さて、レタスの葉が丸くなっていないのは、徒長のようです。
   文字通り、伸びすぎの状態です。
   光の中で、赤色波長・遠赤色波長が多すぎると、この状態になるようです。
   「ビオルックスA」は、育苗段階で効果があるのですが、赤色の割合が多いために徒長を起こす可能性もあります。
   光源を変えることで解決すると思います。
   
ということなのでやはり光の波長が関係しているようです。

11月12日 定植後4週間過ぎたレッドリーフレタスの室内栽培と屋上栽培を比較すると写真のようです。屋上で育てたレタスは本来の色をしていますが室内で蛍光灯で育てたレタスはサイズは大きいですがほとんど赤色がありません。これも光量と光質の違いからきているのでしょう。重さは屋上のが30g、室内が70g(水太り?)。